00:30:01
icon

工芸作家中村卓夫の作品が見たい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000116158

Web site image
工芸作家中村卓夫の作品が見たい。 | レファレンス協同データベース
01:30:01
icon

朝鮮新羅の時代の王朝家系図(朴や金、昔という姓のもの)を探している。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131575

Web site image
朝鮮新羅の時代の王朝家系図(朴や金、昔という姓のもの)を探している。 | レファレンス協同データベース
02:30:01
icon

戦前に政府主導の同和組織として、「帝国公道会」が存在していたが、倉敷での活動状況等が分かる資料はあるか?(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000305843

Web site image
戦前に政府主導の同和組織として、「帝国公道会」が存在していたが、倉敷での活動状況等が分かる資料はある... | レファレンス協同データベース
03:30:01
icon

武蔵坊弁慶の最後について書かれている本はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258284

Web site image
武蔵坊弁慶の最後について書かれている本はあるか。 | レファレンス協同データベース
04:30:01
icon

【未解決】広島藩の儒者 坂井虎山(儒学者)について,経歴などが一冊で詳しくまとまった本がないか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000261987

Web site image
広島藩の儒者 坂井虎山(儒学者)について,経歴などが一冊で詳しくまとまった本がないか。 | レファレンス協同データベース
05:30:01
icon

20年以上前にコピーした音楽劇「どろぼうがっこう」のページを何枚か持っているが、楽譜がないので見たい。原本が何かわからない。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182675

Web site image
20年以上前にコピーした音楽劇「どろぼうがっこう」のページを何枚か持っているが、楽譜がないので見たい... | レファレンス協同データベース
06:30:01
icon

草津市の笠山遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095952

Web site image
草津市の笠山遺跡が掲載されている資料を知りたい。 | レファレンス協同データベース
07:30:01
icon

『リーガルクエスト会社法』を探してます。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141939

Web site image
『リーガルクエスト会社法』を探してます。 | レファレンス協同データベース
08:30:01
icon

【未解決】〈豆片喰〉という言葉の読み方がわかる資料を探している。家紋であると思われ、〈片喰〉の読みは〈カタバミ〉と判明した。〈豆〉を〈マメ〉と読んでもよいか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000020193

Web site image
〈豆片喰〉という言葉の読み方がわかる資料を探している。家紋であると思われ、〈片喰〉の読みは〈カタバミ... | レファレンス協同データベース
09:30:00
icon

大正・昭和期の立正大学「弓道部」の活動風景が掲載された図書を探して欲しい。(立正大学図書館(品川図書館))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000321296

Web site image
大正・昭和期の立正大学「弓道部」の活動風景が掲載された図書を探して欲しい。 | レファレンス協同データベース
10:30:01
icon

マタニティウェアの市場について調べたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000039397

Web site image
マタニティウェアの市場について調べたい。 | レファレンス協同データベース
11:30:01
icon

点字の漢字を見たい(視覚障害者ではない小学生より)。(町田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189308

Web site image
点字の漢字を見たい(視覚障害者ではない小学生より)。 | レファレンス協同データベース
12:30:01
icon

遠国(おんごく)奉行に関する本はあるか。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141508

Web site image
遠国(おんごく)奉行に関する本はあるか。 | レファレンス協同データベース
13:30:01
icon

以下の場所の現在の番地が知りたい
明治43年
①東京市浅草区堀外町3-7
②浅草区ふくい町1-2
③浅草区むこうやなぎはら町1-2
大正4年
④東京市神田区さくま町3-21
現在の地図があれば郵送希望(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330614

Web site image
以下の場所の現在の番地が知りたい明治43年①東京市浅草区堀外町3-7②浅草区ふくい町1-2③浅草区む... | レファレンス協同データベース
14:30:01
icon

「バスの中で男の子がおばあさんに水蜜桃をもらう」という場面が出てくる短編の物語を探している。確か、短編集の最後のおはなしだった。1986年ころまでに出版されているはず。高学年向けの文体。井上洋介の挿絵のはず。井上洋介の絵ではないかもしれないが、『くまの子ウーフ』などのかわいらしい絵とは大きなギャップのある薄気味悪い感じの絵だったことが印象的で記憶している。『砂のあした』のようなSFやホラーも子どもの頃よく読んでいたので、井上洋介の絵でなければ、別の怖い話集に含まれていたかもしれない。

井上洋介氏が挿絵を描いた児童書で,当館では内容が確認できなかった以下の資料について調査をお願いいたします。なお、グリム童話やむかしばなし等は該当しないため、含めておりません。

『真夜中の理科室』(岩本 敏夫著,PHP研究所,1989年)
『時間よ,とまれ!』(ウェルズ著,岩崎書店,1977年)
『火ねこのはなし』(大石 真著,小学館,1976年)
『うば車のおばあちゃん』(岡野 かおる子著,あかね書房,1980年)
『へんなおてんき』(小沢 正著,小峰書店,1969年)
『オウムたちがうたってる』(川北 亮司著,佼成出版社,1990年)
『泣きむし笑いむし』(川村 たかし著,小学館,1979年)
『タンタとペタコと海のともだち』(神沢 利子著,理論社,1983年)
『これはしつれい大せんぱい』(さとう まさみ著,ポプラ社,1977年)
『なたねおりひめ』(さねとう あきら著,ポプラ社,1982年)
『ピリカの星』(さねとう あきら著,サンリード,1982年)
『おおかみがわらうとき』(さねとう あきら著,明石書房,1987年)
『だれ?』(谷川 俊太郎著,講談社,1990年)
『たっちゃんといなり大明神』(筒井 敬介著,佼成出版社,1983年)
『終わりのない道』(永井 明著,理論社,1969年)
『オウムの学校』(永井 明著,国土社,1971年)
『ごっつあんぽんたん』(永井 明著,文研出版,1972年)
『合成人間』(ベリヤーエフ著,岩崎書店,1967年)
『合成人間ビルケ』(ベリヤーエフ著,岩崎書店,1981年)
『うすらでかぶつ』(山中 恒著,国土社,1969年)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000195988

Web site image
「バスの中で男の子がおばあさんに水蜜桃をもらう」という場面が出てくる短編の物語を探している。確か、短... | レファレンス協同データベース
15:30:01
icon

中国書家、懐素(かいそ)について知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000727

Web site image
中国書家、懐素(かいそ)について知りたい | レファレンス協同データベース
16:30:01
icon

10月3日生まれの小学2年生にぴったりの本(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260683

Web site image
10月3日生まれの小学2年生にぴったりの本 | レファレンス協同データベース
17:30:01
icon

衆議院の初代議長を知りたい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000269133

18:30:00
icon

阿刀田高さんが選んだ短編集に、律心という人が書いた「存在感」という文章が載っていると聞きました。図書館にありますか。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000240153

Web site image
阿刀田高さんが選んだ短編集に、律心という人が書いた「存在感」という文章が載っていると聞きました。図書... | レファレンス協同データベース
19:30:01
icon

親子あそびの本はあるか(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057369

20:30:01
icon

水戸城の三階櫓を明和6~8年に再建した時の費用についてわかる資料はあるか。(水戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327997

Web site image
水戸城の三階櫓を明和6~8年に再建した時の費用についてわかる資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
21:30:01
icon

ハロウィンの由来について、小学校低学年が分かる本を探しています。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000205933

Web site image
ハロウィンの由来について、小学校低学年が分かる本を探しています。 | レファレンス協同データベース
22:30:01
icon

昭和30年代に福音館書店から発行された雑誌『母の友』に、安永蕗子が書いた童話「ダッチと耳貝」「小さいプリカ」が掲載されていると思われる。
この2作品の掲載巻号が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297895

Web site image
昭和30年代に福音館書店から発行された雑誌『母の友』に、安永蕗子が書いた童話「ダッチと耳貝」「小さい... | レファレンス協同データベース
23:30:01
icon

【未解決】矢部大膳亮についてどこに住んでいたか、どういう人物であったかなどを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108358

Web site image
矢部大膳亮についてどこに住んでいたか、どういう人物であったかなどを知りたい。 | レファレンス協同データベース