研究所の英文機関誌Developing Economiesの1986年の編集委員リスト(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313562
研究所の英文機関誌Developing Economiesの1986年の編集委員リスト(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313562
岡本太郎の作品を授業で見せたい。所蔵分だけでいい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155027
歩兵第十五連隊の兵舎等の配置図が見たい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000183680
映像の歴史がわかる本を探している。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317779
古典落語の「寿限無」に出てくる「海砂利水魚」の読みは「かいじゃりすいぎょ」と思っていたが「かいざりすいぎょ」とも読むのか。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151695
「なさけの涙」の文献を探している。
国立国会図書館所蔵「夕鶴の里の民話」1999に収録があるか知りたい。
「むがあし昔あったけど」JP-21912600の目次確認したが、こちらには収録がない。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210004
2019年10月16日付の朝日新聞に「きくち体操」の連載が掲載されているはずだが、それが見たい。また、日付はわからないが、同連載の続きも見たい。(函南町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286301
雑誌「詩と思想」2010年11月号に掲載されたと思われる記事について、記事名、掲載ページ等の確認をお願いします。記事の内容は、地域からの発信のような欄で、香川の詩人の動向記事です。著者は、竹生淳(たかお じゅん)氏です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260829
重松清が『エイジ』で山本周五郎賞を受賞した直後の新聞のインタビュー記事で、子どもの頃いじめっ子だったという記事が読みたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088386
「下津井風土記」の209頁、
吹上の昆陽野盤古
という名が見られます。
この人の本名、歿年、享年など判れば教えて下さい。(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296802
婦人警官発足当時の状況を調べています。
インターネットで検索すると「昭和21年にGHQの指導で第一回目の募集がおこなわれた。募集の条件は20歳以上で、東京に在住するもの、わずか数十人の募集だったので超難関だった」ということですが、2年目、3年目、4年目、5年目と募集条件は変化したのでしょうか。
特に、1)募集の年齢制限は当初の20歳から引き下げられたか
2)全国(たとえば大阪)で募集が行われたか
3)募集人数の規模はどのくらいだったか
についての資料を探しています。 第一回の募集から3年目くらいの状況について、特に知りたいと思っています。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188916
雑誌『American Journal of Physics』の72巻 775ページ
にK.sasaki(おそらくKen Sasaki)の論文が掲載されているかどうか確認してください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174740
【未解決】自家用車保有台数の予測と、国が政策として考えている有料道路(高速道路)の料金体系の計画について知りたい。(有料道路の料金を上げる戦略を国が描いているのか、それとも無料化の方向で政策を考えているのか。民主党と自由民主党の道路政策の比較)(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085980
下記資料の所蔵,及び貸借の可否について教えてほしい。また、下記論題の掲載についても知りたい。
書名:Middle Eastern affairs
貴館請求記号:312.27/Mi-14
論題:Cunningham,Allan “Dragomania”(広島大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000089067
企業が実施している法定外労災補償の水準が知りたい。(愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130203
池のある庭の造り方について記載された資料はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280117
神宮徴古館について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137486
植物“イヌクログワイ”について知りたい(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104900
『相続税財産評価基準書 No.177 昭和44年-高松-1』に高知市一ツ橋町1丁目の路線価が掲載されているかご確認いただけますでしょうか。
掲載されている場合は、ページ数もお教え願います。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251143
新聞「The Times」について、下記の内容の記事を探しております。
・「1929年7月4日、"John Donnellyに関する事件"」
・「1929年10月11日、"R.L.Griffithsに関する事件"」
利用者より依頼があり、該当する箇所を探しておりましたが、頁数の特定ができませんでした。(当館所蔵無し)
何ページのどの部分、など記事の掲載箇所を特定する情報が上記資料中にありますでしょうか。
なお、利用者は
『Home Office, Criminal Statistics, England and Wales 1928(cmd 3581),1930,at xxxi』
という資料より、記事を知ったそうです。
下記がその該当部分になります。
「The facts of certain cases reported in the press shew how extensive such series of offences may be ;
(1) John Donnell, sentenced at Chester County Quarter Sessions to five years penal servitude for housebreaking,
had "admitted" no less than 315 offences in addition to those charged in the indictment and had asked the Court to
"take them into consideration" ("Times," 4th July, 1929).
(2)R. L. Griffiths, sentenced by the Recorder of Liverpool to three years penal servitude for "memorial plaque"
frauds on relatives of men killed in the war, had "admitted" no less than 232 similar offences throughout the country
and had asked the Recorder to "take these into consideration" ("Times," 11th October, 1929).」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075410
埼玉県内で、まちづくり学習について事例があるか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000020272
トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、光岡自動車についての資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000113077
和楽器の琵琶の歴史について詳しく記載されている資料はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272675
「讃岐時間」や香川県人の時間に関する県民性について知りたい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238400