長浜市の高田氏館遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094904
長浜市の高田氏館遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094904
【未解決】「老農夜話」(ロウノウヤワ)の著者は中台芳昌(ナカダイ ヨシマサ)だが、須田正芳(スダ マサヨシ)という別名も使っていたかどうかを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000049645
帆布綿の創作者で築港事業を行った工楽松右衛門(くらく まつえもん 1743ー1812) について。
1. 宝暦7(1757)年、15歳のときに奉公した、兵庫佐比江(ひょうごさびえ)町にあった「御影屋」の業種、沿革、当主の氏名など。
2. 後に独立して用いた屋号「兵庫屋」の業種、沿革など。
3. 佐比江町、播磨国二見に持った製織工場の概要。
4. 販売依頼をした兵庫の船具商、喜多二平の経歴。
5. 販売を援助した北風荘右衛門貞幹(1736ー1803)の経歴。
6. その他関連資料(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211496
1970年代に読んだ絵本を探している。
・タイトルは『かんむりょうじゅきょうのおはなし』だったと記憶している。
・こんぴらさんで買って来てくれたもの。
・同時にもらった別の絵本は、青山書院出版となっている。
・1冊1話の形式で、カラー印刷(モノクロのページもあり)、縦30cmほどあった。
・インドの王族のお話。
子どもがほしい王様とお妃様が占い師に相談すると、山に住む仙人が3年後に亡くなるので、その生まれ変わりに子どもを授かるだろう、と予言される。
だが3年を待ちきれずに仙人を殺してしまう。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086463
昭和45年5月頃に千葉県富津市にある展望塔が完成した時の『千葉日報』に掲載されている新聞記事と、建設に関係する資料が読みたい。(千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254245
空き家問題について出始めた頃から現在までの文献が知りたい。
また、本・雑誌・新聞・インターネットの調べ方も知りたい。(相模原市立相模大野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237538
第91代総理大臣福田康夫氏の座右の銘は何か。(岡山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000051064
鍾馗様(しょうきさま)の絵がみたい。彫刻(ふくべ細工)にするために参考にしたい。(宇都宮市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143672
日本人で初めてアイスクリームを食べた人がそのことを書いた文章を読みたい。
『柳川日記』という文献らしい。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000040566
【未解決】「S.K. Godunov, "A Difference Scheme for Numerical Solution of Discontinuos Solution of Hydrodynamic Equations",
Math. Sbornik 47 (1959)」の英訳版である
「 translated US Joint Publ. Res. Service, JPRS 7226, 1969.」の所蔵先を探しております。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000069320
「ひらかわむねたか」の書いた畜産に関する本があれば見たい(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328581
【未解決】ヨーロッパ、北アフリカの人口の歴史的推移がわかる本が見たい。都市ごとに中世から分かるものがほしい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000204130
ダム周辺に植えるのに適した樹木を知りたい。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000179008
西洋画で描かれた菊の絵が見たい。菊をモチーフとした工芸品などでも良いが、できれば日本の菊(花弁が開いているようなもの)が描かれた西洋画が良い。
貸出できるものの方が良いが、そうでなくても良い。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000198104
【馬車の写真について】 昭和初期の乗合馬車の写真が見たい。川端康成の小説の中に出てくる、8人乗りのものが見たい。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212088
大和楽「祇園の夜桜」の歌の最後で「ラクメツイラクの鐘が鳴る」と歌っているように聞こえるが、この「ラクメツイラク」に当たる漢字を知りたい。(堺市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237293
【未解決】和装本の丁付のところに「口ノ一」「口ノ二」とあるものがある。どういう意味なのか。(町田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075293
どうしてアクビをすると涙が出るのか知りたい。(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313722
アフガニスタン、ウズベキスタンなどの「スタン」や、アルバニア、ユーゴスラビア、ルーマニアなどの「イア」はどういう意味か。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019707
角度計を使った関節可動域の測定方法が載っている本はあるか。
角度計の使い方が写真で説明してあるものがよい。(横浜未来看護専門学校(図書室))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000206108
New York Timesの記事を探しています。
New York Timesウェブサイト(https://www.nytimes.com/)で記事を検索したところ、
"Special to The New York Times"と表記されるものが多数ありました。
この"Special to The New York Times"が、
貴館所蔵資料(請求記号:Z92-442 書誌ID:000000144966)に含まれているか、
教えていただけますでしょうか?
<記事例>
Special to The New York Times. July 29, 1960. Page 5.
"Habsburg Question Is Revived, Embroiling Austrian Coalition; Chancellor Raab and His Conservatives Want Fortune Returned to Family -- Socialists Adamant Against Move"
参考URL
http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9401E0DC1031EF3ABC4151DFB166838B679EDE&legacy=true
Special to The New York Times. June 04, 1966. Page 16.
"Habsburg Is Not Expected To Return to Austria Soon"
参考URL
http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9F00E3DC1130E03ABC4C53DFB066838D679EDE&legacy=true(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000224908
<授業:機械科>
授業の合間の時間に棚(下駄箱)を作りたい。
本格的なものでなく、簡単に取り組める図面はないか。(静岡県立沼津工業高等学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255933
現在「滋賀県栗東市林」というところの昭和36年か37年頃の地価が掲載された資料を探しています。当時は、栗東市ではなく、栗太郡栗東町という名称です。この頃、地価公示はないため、路線価図に掲載がないか利用者本人が貴館関西館に問い合わせたところ、昭和36年の滋賀県の路線価図をマイクロフィルムで所蔵しているが、「栗東市」は掲載されていないと言われ、昭和37年の分なら東京本館にあるかもしれないと言われたそうです。税務署の管轄は「草津」です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149504