【未解決】「観心略要集(カンジンリャクヨウシュウ)」の現代語訳が掲載されている資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000035130
【未解決】「観心略要集(カンジンリャクヨウシュウ)」の現代語訳が掲載されている資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000035130
東京府令の掲示場所について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000217526
村上鬼城の生没年と代表句が知りたい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000176410
海の生き物が載っている図鑑を貸してほしい。(1年担任)(かつらぎ町立笠田小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289430
栃木県の風習である「こと八日(ようか)」について調べたい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000291632
第二次世界大戦頃の小豆島の暮らしの様子がわかるものや地図や風景などがわかる資料が見たい。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000291506
国内のファッションの市場規模について、店舗の種類別に知りたい。(中央大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131522
下記の資料について、所蔵先を知りたい。すべて欧陽詢の書である。
①欧陽率更九歌残石
②名碑帖選
③宋榻虞恭公碑
④北宋拓皇甫明公碑(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163964
「クオリア」という言葉の意味を知りたい。脳科学者の茂木健一郎が使っていた。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160434
日本全国における耕作放棄地の面積の推移について、統計資料を探している。また、過去何年まで遡って統計資料があるかも知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222604
松木直己(直巳)について,師範学校時代の記録があるかどうか。
始めは直巳,のち直己と間違えられていたようなので,教師時代はどちらが使われていたか知りたい。(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000253870
ビべス(Juan Luis Vives)が書いた『救貧論』が読みたい。
著者はスペインの哲学者で、16世紀ごろ書かれている。
日本語または英語訳のものが良い。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000080950
岐阜市の特定箇所の地質(地下10メートル程度まで)がわかる資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222305
日本画(浮世絵、屏風絵)で松と鷹、岩と鷹など、鷹をモチーフとしたものが見たい(相模原市立相模大野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103666
木の箱のような打楽器について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104745
岡山県内公共図書館の図書館協議会の設置について、有無や数を知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290964
「生世話」の読み方を知りたい。歌舞伎関係の言葉らしい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000069167
愛媛県松山市の「浅海」の地名の由来について知りたい。事前調査によると、「往古は一面海原であったが、地変によって原野となったため浅海と称したという」との情報を得ているが、地元の情報が知りたい。(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194463
山から薪やそだを運搬する際に使う「一本そり」について記述がある市町村史誌はあるか。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312222
火の神(ひぬかん)について調べたい。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085535
ついたあとの餅の加工について書いてある資料はないか。(中野区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225996
以下の記事について「女性自身」に記載があるか調査をお願いします。
記事は、貴館所蔵の【請求記号Z24-23】に収録されているものと思われます。
・女性自身(平成2年6月5日)「巻中小冊子企画 怪獣&ヒーロー探偵団 怪獣たちの花博だ!」
・女性自身(平成10年8月11日)「魚が好きか原子力が好きか、新旧ゴジラの違いはコレだ!/ゴジラ&GODZILLA」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249727
下記の論文の掲載箇所を教えてください。
J.E.van Lohuizen de Leeuw, “New evidence with regard to the origin of the Buddha image”(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064025
福岡県内で、幼稚園や保育園に行かずに小学生になった人数が知りたい。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000078890