04:30:01
icon

天使の絵か写真が載っている資料を探している。できれば西洋画が良い。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000283295

Web site image
天使の絵か写真が載っている資料を探している。できれば西洋画が良い。 | レファレンス協同データベース
05:30:02
icon

「高齢化社会における情報通信のあり方に関する研究会」の報告書(郵政省 平成6年)を見たい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014292

Web site image
「高齢化社会における情報通信のあり方に関する研究会」の報告書(郵政省 平成6年)を見たい。 | レファレンス協同データベース
06:30:01
icon

【未解決】国立公文書館で「聴取書綴(A級戦犯者ほか)」(平11法務06475100)の「岡敬純略歴 元海軍中将、軍務局長岡敬純氏からの聴取書」と「元元帥、陸軍大将畑俊六氏よりの聴取書」が「公開」となっており行けば閲覧できるのだと思われるが、インターネットで「画像閲覧可能なデータ」にはなっていない。本の形で出版されたものはないか?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228564

Web site image
国立公文書館で「聴取書綴(A級戦犯者ほか)」(平11法務06475100)の「岡敬純略歴 元海軍中将... | レファレンス協同データベース
07:00:03
icon

レファ協bot更新履歴 0.3.0

- 時報との競合を避けるため、投稿時刻を毎時0分から毎時30分に変更しました
- 毎月3日を未解決の日として、未解決事例を集中的に投稿するようにしました
- 公式twitterアカウントの過去の運用方針にならい、自動フォローバックを行うようにしました

07:30:01
icon

種をつくる会社を知りたい。(成田市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083369

10:30:01
icon

【未解決】旧血清研究所跡(市川市国府台2丁目)に現存する「赤レンガ」建築物について、建てられた正確な年代(明治34~36年頃といわれているが)を知りたい。
  
明治18年~明治19年 東京市内にあった陸軍教導団が現在の市川市国府台へ移転され、明治32年教導団廃止後、野砲兵第十六連隊等の軍隊施設として使用され、戦後は昭和21年~平成12年まで血清研究所として使用され、赤レンガ倉庫が1棟残っています。

明治時代、赤レンガ倉庫は2棟あり、1棟は昭和45年に解体。
・解体された棟の屋根の梁の上に、「明治37年之建」とのせてある板を昭和25年入所の血清研究所員2名が見ている。(『千葉血清のあゆみ』p120 及び 赤レンガ通信NO.4)
・現存する棟の梁にあった(と思われる)木札が今も保管されており、これには明治36年3月31日竣成とあり竣工でないこと、工期が25日しかないことから屋根の改築のみではないかとも考えられている。明治10年代に多用したフランス組みといわれる工法であることから、明治10年代の可能性も考えられている。(参考:赤レンガ通信 第1号、2号)

その他、
・明治19年陸軍省参大日記に、国府台の弾薬庫に関する記録「騎工両隊弾薬及火薬格納方の義に付伺」がありますが、赤レンガ庫との関係は不明です。
・大正12年の陸軍省大日記にも「国府台各部隊火薬庫移改築工事実施に関する件」があり、移改築は鉄筋と煉瓦造りにすることと記述されていますが、現存の赤レンガ庫に鉄筋は使われていないため、こちらについては関係性が低いと思われます。

これまでの調査では、建設年代について記載は、前述の『千葉血清のあゆみ』p120の元職員の寄稿文とそれを引き継ぐ『千葉血清五十年史』p88しか見当たらないため、その他にも建築年代が記載されている資料がないか、あるいは陸軍の建築等に関する資料を所蔵している機関はないか探しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175993

Web site image
旧血清研究所跡(市川市国府台2丁目)に現存する「赤レンガ」建築物について、建てられた正確な年代(明治... | レファレンス協同データベース
11:30:01
icon

【未解決】西本願寺22世鏡如上人(大谷光瑞)が、明治32年10月25日から11月19日の間、富山石川を巡教した際の記録を調べている。
 『110年のあゆみ』佐藤工業110年史編纂委員会 編 pp.31~32、pp.113~114、p.516に、明如上人が東砺波郡柳瀬村に足を運び、佐藤助九郎邸を訪れたという記述があるが、鏡如上人ではないかと思われるため。
 明治32年10月25日から11月19日の間、鏡如上人が富山県内を訪問していたことが新聞で確認できたが、柳瀬村の佐藤助九郎宅を訪問したという記述は確認できなかった。
 なお、西本願寺『本山録事』によれば、鏡如上人が10月23日に京都をでて、名古屋経由で富山県に入ったことが確認出来ている。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216207

Web site image
西本願寺22世鏡如上人(大谷光瑞)が、明治32年10月25日から11月19日の間、富山石川を巡教した... | レファレンス協同データベース
12:30:01
icon

【未解決】丸に角三文字の家紋(丸の中の「三」の文字は、長方形を3つ、三の字に組み合わせたもので、長さは下が一番長く、上が2番目、真ん中が最も短い、角ばった字体で筆文字ではない)を使用している家系やルーツが掲載されている資料を探したい。この家紋については、骨董商から、愛媛県松山市で多く使われ、松山藩の要職にあった家でも使用されている家紋だと説明された。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255707

Web site image
丸に角三文字の家紋(丸の中の「三」の文字は、長方形を3つ、三の字に組み合わせたもので、長さは下が一番... | レファレンス協同データベース
13:30:19
icon

【未解決】「中高年のロングステイ」という題名の本を探している。おそらく埼玉県在住の著者が自費出版したもので、半年位前のNHKテレビで紹介された。所蔵館あるいは購入方法を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019963

Web site image
「中高年のロングステイ」という題名の本を探している。おそらく埼玉県在住の著者が自費出版したもので、半... | レファレンス協同データベース
14:30:01
icon

【未解決】さいたま新都心周辺の下原刑場以外の浦和・与野周辺にあった刑場跡について知りたい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191109

Web site image
さいたま新都心周辺の下原刑場以外の浦和・与野周辺にあった刑場跡について知りたい。 | レファレンス協同データベース
15:30:00
icon

【未解決】市川市で、地域の外国人の子どもへの支援について、自治体や日本語教室以外で行っていることを知りたい。外国人の子どもを支援しているNPO等の活動団体や、移民コミュニティ、その他のリソースについて書かれている文献等はないか。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000291333

Web site image
市川市で、地域の外国人の子どもへの支援について、自治体や日本語教室以外で行っていることを知りたい。外... | レファレンス協同データベース
16:30:01
icon

【未解決】「開宝重定本草」(または「開宝本草」)の所蔵機関を知りたい。国内で閲覧できる機関はないか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062339

Web site image
「開宝重定本草」(または「開宝本草」)の所蔵機関を知りたい。国内で閲覧できる機関はないか。 | レファレンス協同データベース
17:30:01
icon

【未解決】1962年のコロナのテレビコマーシャルは、日本で始めてのカラーCMであるかがわかる資料を探してほしいのですが。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092263

Web site image
1962年のコロナのテレビコマーシャルは、日本で始めてのカラーCMであるかがわかる資料を探してほしい... | レファレンス協同データベース
18:30:01
icon

【未解決】京都の塗師 遠坂宙兵衛 についてデータ・出自・文献を知りたい。代々この名前をついでいる。『茶家酔古襍』 に名前があったが、記述はなにもなかった。箱書きの現物に名前があった。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025161

Web site image
京都の塗師 遠坂宙兵衛 についてデータ・出自・文献を知りたい。代々この名前をついでいる。『茶家酔古襍... | レファレンス協同データベース
19:30:01
icon

【未解決】次の資料を探しています。
『残業と精神疾患発症との因果関係に関する研究 - 労災認定された自殺事案における長時間残業の調査 - 厚生労働科学研究費補助金 平成15年度災害科学に関する研究』 黒木宣夫著(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163098

Web site image
次の資料を探しています。『残業と精神疾患発症との因果関係に関する研究 - 労災認定された自殺事案にお... | レファレンス協同データベース
20:30:00
icon

【未解決】「個人宅」という言葉の使われ方や意味を知りたい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000078511

Web site image
「個人宅」という言葉の使われ方や意味を知りたい。 | レファレンス協同データベース
21:30:00
icon

【未解決】1 人間がおしりを拭き始めたのはいつ頃か。
2 拭いているものは何か(カナダ、ロシア、北極、南極、ニュージーランド)。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075217

Web site image
1 人間がおしりを拭き始めたのはいつ頃か。2 拭いているものは何か(カナダ、ロシア、北極、南極、ニュ... | レファレンス協同データベース
22:30:01
icon

【未解決】江泊神社が最初にあったという「沖の原」というところはどこか。明神松原とも言ったそうだが、地図で見たい。(防府市立防府図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272517

Web site image
江泊神社が最初にあったという「沖の原」というところはどこか。明神松原とも言ったそうだが、地図で見たい... | レファレンス協同データベース
23:30:01
icon

【未解決】以下の植物の名前の読みを知りたい 1.久我梨 2.仙稲 3.紅稲 4.梅乾 5.桑邑 6.花溜(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247571

Web site image
以下の植物の名前の読みを知りたい 1.久我梨 2.仙稲 3.紅稲 4.梅乾 5.桑邑 6.花溜 | レファレンス協同データベース