上杉綱憲の元禄7年の旅(1680年-1710年頃)のルートについて記されている資料を知りたい。
「米沢城を発ち、(1)板谷、(2)八丁目、(3)郡山、(4)白坂、(5)喜連川、(6)小山、(7)粕壁の7泊8日」という行程である。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103351
上杉綱憲の元禄7年の旅(1680年-1710年頃)のルートについて記されている資料を知りたい。
「米沢城を発ち、(1)板谷、(2)八丁目、(3)郡山、(4)白坂、(5)喜連川、(6)小山、(7)粕壁の7泊8日」という行程である。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103351
豚肉・牛肉・鶏肉以外に日本で食べられている食肉は何があるか、調理法と合わせて知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000192221
大阪俘虜収容所について調べたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000045818
佐賀城跡にあった測候所について知りたい。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254558
「木津川」の民俗や風俗について、特に、木津川流域の「精華町菅井・祝園・菱田」等。
開橋(ひらきばし)の歴史や状況の史料や資料を知りたい。(精華町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071252
『東京新聞』に菊竹清訓氏が寄稿された「メタボリック空間 島根県立博物館」という記事を探しています。
現在のところ、1961年9月に発行された紙面のどこかに掲載されていたということのみ判明しており、日付や掲載面が不明です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287776
貴館所蔵の『生学連新聞』について、以下の質問がありました。
①「欠多し」とあるが、実際に何号が欠号か知りたい
②「135号限り廃刊」とあるが、前誌、後誌に当たるものがあるか知りたい
③国立国会図書館以外に所蔵している館があれば知りたい(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307008
岐阜県に伝わる、冬至の夜に弘法大師が村々をめぐる行事や言い伝えについて分かる資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013762
【資料情報】
書 名:中国・四国病院情報 : 岡山・広島・鳥取・島根・山口・徳島・香川・愛媛・高知
巻次・部編番号:2019年版
出版者:医事日報
出版年:2019.3
請求記号: E2-M30
国立国会図書館書誌ID: 029659260
(書誌情報URL https://id.ndl.go.jp/bib/029659260 (2020年8月29日確認)
以下の病院が掲載されているページを探しています。掲載がありましたら、診療科に「整形外科」「形成外科」の二つが明記されているかも合わせてご確認いただきたく存じます。
・独立行政法人国立病院機構 関門医療センター
・山口大学医学部附属病院
・社会福祉法人恩陽財団済生会支部 山口県済生会下関総合病院
・広島大学病院
・地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立広島市民病院
・県立広島病院
・日本赤十字社 広島赤十字・原爆病院(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287689
竹細工でカゴを編みたい。作り方が載っている本はあるか。(函南町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256947
疫病が流行するだろうと予言した神社姫という妖怪について知りたいです。(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287926
茅野市の市歌である「茅野市の歌」の楽譜を見たい。(茅野市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270984
以前大阪市内にあった旧小学校名「堵東」、「堵西」の読み方が知りたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000193884
小樽の雪まつりに関するまとまった資料はあるか。『北海道新聞』昭和52年4月25日の朝刊小樽・後志版と思われる記事に、「写真博物館③雪まつり」(p15)があり、北手宮小学校が昭和10年に第1回雪まつりを開催した旨書かれている。父が撮った家族写真にも、「第4回おたる雪まつり 昭和39年2月」のメモがある。小樽が発祥地のようだ。近隣の図書館に問い合わせたが、詳しい資料はなかった。(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000227865
坂出が生んだマラソンランナー「山田兼松」のことを知りたい。(坂出市立大橋記念図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155087
内藤魯一が明治12年の県議に立候補しなかった理由を知りたい。もしくは、判断材料となる明治4年の土地の値段でもよい。(知立市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000300321
三和裕美子「わが国機関投資家の株主議決権行使」『経営研究』(大阪市立大学) を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024774
【大谷廟所について】 大谷廟所について書かれた資料があれば確認したい。西町あたり、昔の後町というところにあったと聞いているが、東別院が火災に遭ったため寺には資料がない。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000239671
インドネシア国内で発行されたインドネシア語の十代の若者向けの雑誌一覧を見たいという質問があります。どのように調べたらよいか、ご教示いただけませんでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104009
慶長19年にハレー彗星が観測されたと聞いたがそのことがわかる資料はあるか。(堺市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256436
水戸市域の町名区割りの入った地図を探している。小学校区割りの地図はあるが,町名区割りの地図がみたい。(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230601
「事非経過不知難」という文が含まれる漢詩について、前後の文が知りたい。
インターネット情報(http://blog.goo.ne.jp/inghosono/e/e5774377ef3fa9dc74a036004d8cdb04)では、
陸游の「書到用時方恨少、事非経過不知難」とあるが、確認できなかった。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000170291
機械式ストップウォッチの構造が分かる資料について(図面など)(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109400
法要の際に寺で必要とされる仏具について書かれた書籍を紹介してほしい(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000195604