【未解決】David Walker(1785-1830)の伝記があれば読みたい。(高槻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325395
【未解決】David Walker(1785-1830)の伝記があれば読みたい。(高槻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325395
ドイツにあるイシュタル門の写真が掲載されている資料を探している。子どもに見せるので、大きい写真がいい。動物のレリーフがよく見えるものを希望。(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247816
以下の記事について「中日スポーツ」に記事があるか、調査をお願いします。
・1975(昭和50)年1月28日 「三怪獣、古風なお払い「メカゴジラの逆襲」無事撮影を願って」
なお、「中日スポーツ」の調査で記事が確認できなかった場合、同紙の東京版である「東京中日スポーツ」も併せてお調べいただけますと幸いです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000320631
Priv. Comm. とは何か?(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046946
「泉佐野の歴史と今を知る会」という団体が、土丸城に関してまとめた資料を刊行していると聞いて探している。
どこに行けば読むことができるのか知りたい。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149161
【未解決】2005年以降の紫綬褒章の受章者がまとまっている資料はないか(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306889
長谷川伸著『日本敵討ち異相』の第六話「三人の首代」は雫石での敵討ちが描かれている。この敵討ちに関連した資料、古文書などの所蔵を知りたい。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189022
江戸時代の八木山の様子が知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313371
パンのミキシング(こね方)について詳しく載っている本はないか。(佐世保市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294146
記録メディアの今後の展望、今現在は紙が主に使われているが、今後はどのように記録されていくのか(今現在は紙が主に使われているが、今後はどのように記録されていくのか)について書かれている資料を探している(インターネットで閲覧できる論文などを含む)。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230023
軍人恩給の申請をしたい、どうしたらよいか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237807
「オペナーシング」という雑誌の記事について、巻号が分かりません。
以下の内容から、掲載されている巻号をご教示下さい。
オペナーシング(書誌ID:000000050013)
メディカ出版
1987年発行のものに掲載
5~10頁
「手術患者の臨床心理」高橋成輔著(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115601
旧びわ町(現、長浜市)の都久夫須麻(つくぶすま)神社の竜神(りゅうじん)祭の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092436
最近、我が子が「お父さん、苦手」と言うようになりました。
そんな気持ちの子に何か本をすすめてやってください。
(4年生保護者)(京都女子大学附属小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174519
地震被害の写真が見たい 地震の被害の写真が見たい。 特に室内の被害写真がほしい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074399
「オンセンコウガク カイシ」を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000044105
山田耕作の「中国地方の子守唄」の元歌について知りたい。(岡山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037700
陶淵明(とうえんめい)の詩歌「飲酒」が掲載されている本を読みたい。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151089
ふるさと納税とはどのようなものか知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154802
【未解決】尾藤二洲の印譜を所蔵しているか。(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000234915
ドイツの教育学者、哲学者、心理学者であるエドゥアルト・シュプランガー博士の「了解の心理学」についての翻訳本を探しています。
大学生時代に愛読していましたが、どこにも所蔵がありません。また昭和30年代までのシュプランガー博士の翻訳本紹介してください。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000127468
石舞台古墳やストーンヘンジなどの巨石文明について書かれた本はあるか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111685
郵便番号を元に郵便物を自動で仕分ける「郵便区分機」の資料を探しています。
特に、1号機誕生までの物語や、改良の歴史、関係者の回想、技術解説のいずれかが書かれた資料を希望です。(西東京市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280974
多賀町の桃原城遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093890
西洋タンポポの薬効が知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184879
あんまきについて知りたい(知立市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297483
以下の資料に収録されている『運勢早見表』についてページ数をお知らせください。
【資料情報】
『淘宮術入門 : 自分で占う!』
村上芳舟 著
新評社(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000299772
古代の蝦夷(えみし)の人名、特に女性の名前を知りたい。
蝦夷の男性の名前は「アテルイ」や「モレ」、「あざまろ」など記されている資料を見るが、蝦夷の女性の名前を資料で見つけられなかった。
また、「あざまろ」などは恐らく大和朝廷側が呼んでいた名前のように思われるので、「アテルイ」や「モレ」のように、アイヌ系の名前に近い、蝦夷の人々が本来呼び合っていたであろう響きの名前が知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000337605
島根県内の旧町村の町章の由来と制定日が知りたい(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159811
蒲生氏郷の洗礼年が知りたい。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024733
中国の地方政府、地級市レベルの各年予算データ及び債務データを調べたい。地級市レベルの予算については、こちらに所蔵されている中国財政年鑑に記載されていると見たが、正しかったか。また、これらのデータは、デジタルデータで、インターネットなどでも閲覧可能か。(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000334669
岩崎久弥の妻、保科寧子、子供の彦弥太、隆弥、恒弥、美喜、澄子、綾子についての資料を読みたい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109489
大津市の鎌黒遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095213
オーデンの詩「Twelve songs IX」の原文と日本語訳がみたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220688
国立国会図書館は下記の文献を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。
論文名:モデル病院
著者:桑本正雄
資料名:田邊ニュース
巻号:193号
出版年:1953
開始ページ:14(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187266
中国の故事だと思うが「亀が泥の中でも生きていたほうがいい」という意味の言葉があったと思う。その言葉と出典が知りたい。(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230709
「世界保健機関憲章」の前文が載っているものはありますか。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182403
初実剣理方一流(理方一流、今枝流)について知りたい。特に伊賀上野、藤堂家に伝播した系統について知りたい。伝系、事績、内容(目録)等。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000227014
【未解決】豊田自動織機で、創立から今まで何台作られたのか分かる資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092210
「市川市歌」を作詞した「田澤武男」という人物の没年が知りたい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175375
フランスの地方菓子の特徴を書いてある本はないか。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000243982
次の二つの事項についての文献があれば教えてほしい。
a.四世鶴屋南北の作品における下座音楽および浄瑠璃についての文献
b.歌舞伎のだんまりに関する文献(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222142
「エリニス」(18,565トン 1932年建造)ギリシャの客船は、昭和48年4月、昭和49年4月、昭和52年4月と10月、昭和53年4月と5回横浜港に入港していると思うが、その正確な入港および出港日時と、その時のエピソードやニュースを知りたい。また昭和49年4月の際には、途中でエンジントラブルになり、香港でかつての姉妹船「ホメリック」のものと交換した事の真偽と内容についても知りたい。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289656
『鹿児島新報』の1970年7月20日~24日のいずれか1日にある次の記事の掲載日、掲載ページを特定お願いします。
「全国高校野球鹿児島大会、鹿児島県立鹿屋工業の結果」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000231947
幼児(3歳)に教える数字の絵本。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000180130
雑誌「週刊朝日」の記事について、下記のとおりお探しです。
「現地ルポ ふりまわされた"刑札"埼玉の女子高校生殺し捕物陣を追って」
昭和38(1963)年5月頃の号だと思う、見つかったら複写を依頼したいとのお尋ねでしたが、NDL-OPAC
などで検索しましたところ、貴館でマイクロ化された週刊朝日(YA5-1004)があり、注記に「総目次・総索引あり」となっておりましたので、記事の特定をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211967
江戸時代の職業である、“古かね買い”について知りたい。できれば絵図が見たい。
こどもに民話を読み聞かせする際に、そのお話の中にでてくる言葉を、こどもたちにわかりやすく説明してあげたい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182585
出石鉄道の写真が掲載されている資料(兵庫県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063978
山口県の漁村の、歴史的(江戸時代頃から)・民俗的なことが書かれた本はないか。(防府市立防府図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287366
ページ数を教えてください。
タイトル「紀伊半島の昔話(請求記号:KH22-89、書誌ID:000001245915)」京都女子大学説話文学研究会/著
章タイトル:「話十両」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301089
近江の焼物では、信楽焼、湖東焼、膳所焼、下田焼が有名ですが、それ以外にどんな焼物があったのか、すでに廃絶しているものを含めて知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093139
『日本精神科病院協会雑誌』40(2)=472(2021年2月)の総ページ数を知りたい
国立国会図書館書誌ID:031284767(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000326689
眼鏡をかけ始めた子が、嫌がらずにかけてくれるような本を探してほしい。(練馬区立光が丘図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295055
高崎白衣大観音について、昭和59~61年と平成6~7年の間でそれぞれ改修工事があったと思うが、その新聞記事がみたい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212133
頼山陽が梁川星巌(やながわせいがん)にあてた手紙を見たい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104910
【未解決】『英霊の姿』という第二次世界大戦戦死者の写真集を探している。
(相模原市立図書館が市民会館にあった当時(昭和39年4月~昭和49年10月)に閲覧した。上溝など地区ごとの戦死者が載っていた。出版者等は不明。)(相模原市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000113127
「碁に魅せられた50年菊池康郎」(秋山賢司 著)という論文が1985年の『棋道』という雑誌に掲載されたが、何月号か不明のため、調べてください。また、何ページになるか教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087521
『邑久郡史』に、縄文時代、邑久町が海だったという記載があるか。(瀬戸内市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000347243
福島民友の新任警察署長の抱負にあった言葉で、“端的只今(たんてきしこん)”の意味を知りたい。『葉隠』が出典となっているようだ。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114261
海底の地形(深さ)が分かる地図を探している。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000059045
下記論文が掲載された巻号を教えてください。
Украинский химический журнал / Академия наук Украинской ССР. -- Изд-во Академии наук Украинской ССР
2014 80 119-123
Kozak, N. V.; Didenko, K. S.; Dmitrieva, T. V.; Bortnits'kii, V. I.(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174824
貴館所蔵の下記雑誌の掲載頁調査を件お願いいたします。
記
雑誌名 「ecocolo」
請求記号 Z71-P471
掲載号 2009年42号
掲載記事 「プール:あこがれのダイニング」
「フードスタイリスト飯島奈美の仕事」
「南極料理人:ユーモアの食卓」
掲載号 2009年43号
掲載記事 「session:是枝裕和×ペ・ドゥナfrom空気人形」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066182
旧近江町(現、米原市)の山津照(やまつてる)神社の角力(すもう)神事の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092396
電話の「じゅわき」の「き」の字を“機”とした場合、誤りとしてよいか。
通常は“受話器”と書くが、何か“受話機”としている用例があれば間違いとは言えないので確認したい。(中野区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289994
『福井県史』に書かれている「安居の大渡小渡」について知りたい。また、別の資料に「安居の大渡小渡」の大渡は丹生郡蒲生街道の渡し場、小渡は菅野街道への渡し場とあった。これら街道についても知りたい。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000353341
真鳥山城跡の絵が見たい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062579
下記論文の複写可能館を探しています。
◆論文名:The application of non-linear methods to the analysis of finger plethysmograms for ergonomics
◆著者名:Akira Imanishi, Mayumi Oyama-Higa
◆書誌名:International Journal of Computer Aided Engineering and Technology
◆ISSN :1757-2665
◆巻号頁:1(4)2009 p404-419(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098721
椹野道流のいばきょ&まんちーシリーズの第1作目のタイトルを知りたい(宮城県白石高等学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000181933
大正7年の広島市の地図(竹屋町の部分)に「(文)家政女」との記述がある。
この学校の正式名称,創立年,現在もある学校かどうかを確認したい。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000082200
軍人勅諭の全文を見たい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000235839