任意の言語できるって迂闊に言えない問題
知識面では、知れば知るほど知らないことが出てくるので、知ってる!なんて言えないし、性格面では長所は短所の裏返しだし、自分を売り込むの絶対に無理
持っている人格、知識、経験の組み合わせはオンリーワンだけど、オンリーワンを他人に伝えるのは難しすぎる
普段自分がその場にいる中でもっともテンションが高い人間として振る舞っているので、自分よりテンションが高い人間を見るとさまざまな感情が沸き起こってやばい
Kyash、モバイル Suica でのキャッシュバックがなくなったとしても、楽天カード相手に Kyash として請求されるから、楽天ポイントは得られるのでは?と思ったんですけど、どうなんですか?
Kyash の 2% 還元って、赤字だけど普及のためにやってるの? それともこれでも利益出るくらい Visa からお金もらえてるの?
ご都合主義ラノベ2巻、最初のページを開いた瞬間に見えたイラストですでに今回も強烈なご都合主義だなということがわかって安心した
ご都合主義ラノベ、頭を空っぽにして読むとまぁそうですねって感じだけれど、それはそうと、これはいい!と思うラノベと同じ価格帯で売られているという点については非常に不満がある
シャワー浴びながら Kyash のビジネスモデルについて考えてやっと納得した。こいつはすげーや。もっと早く気づいていればもっと早く食いついていたわ。ただの流行 FinTech 屋ではない
ユーザーが使うほどクレカ会社からの手数料をもらえる額が増えるけれど、還元したぶんクレカ会社に払う手数料が少なくなるから、利用の循環が生まれると差額で儲かっていくのか
あんまりこの推測あってるのかどうかがわからない。送金が無料なのはシステムを内製したから!とか、 Visa から手数料収入があるから!とか言ってるけど、クレカチャージするときの手数料をどう賄っているのかは、これしかない気がするんだが
持続性のあるビジネスをしているならば応援したいし、そうでないならさっさとやめろと言いたいので、とりあえずクレカチャージの手数料をどう賄っているのか教えてほしい
VIEW カード以外のカードで Suica チャージすると、カードのポイントが貯まらないのは、 JR が手数料値切りまくったりしてるの?
だんだん二次元との分離に問題が出てきて、添い寝したいなどの感情が湧いてしまい、悔しくなっております
現金の利用額を把握していないマンなので、モバイル Suica にしてから Suica のチャージがカード請求額のほうに加算されるようになって、めっちゃお金使ってる感が増した
そういえば結局 aime 何も登録してないし、機種変したのになんでチュウニのセーブデータ残ってたんだ問題なんですけど、おサイフケータイのやつって SIM カードに記録されてるの?
おサイフケータイ、バナパスは初めてゲームで使うのが面倒な代わりに web での設定は簡単で、 aime は初めてゲームで使うのは簡単だけど web での登録がだるいんだな……
添い寝の妄想をした結果、自分自身を登場させると、にへらぁとしたキモオタクが空間に存在することになってしまい、許せなくなった。無理
スケールしなきゃいけないプログラムにブロッキング I/O が混ざるのを禁止しなければいけない。 async/await では弱すぎる(糖衣構文であって、強制するものではないので)
Erlang に手を出す時期なのかなぁと思っているので、また言語 LT の開催を提案して期限決めてやるべきか?
一年に一度、太巻きの中身がシーチキンマヨネーズ一色以外の、ちょっと豪華な太巻きが食べられる日という認識をしている
自分のドメイン持っているのに、主発言場所であるブログがずっと hatenablog.com だったのはおかしな話だったんだが、構築に労力を割くのが面倒で、何年も放置してきてしまった
自分で構築すれば、 URI を永続化、または 301 でリダイレクトしさえすれば、同じコンテンツの見せ方を後でいかようにも変えられるというのはとても強いんじゃ(ということがわかっていながら一体何年放置してるんだお前は)
正しくインターネットするために、自分に関するものをすべて自分のドメイン上でやっていくべきなのは百も承知なんですけれど、時間~~~
とりあえず2月になったので、今やるべきことは img.azyobuzi.net を Azure Functions で動くようにすることです
img.azyobuzi.net、本体コード内にテストコードを書けるように(例: https://github.com/azyobuzin/img.azyobuzi.net/blob/33e85afee717ff833d33b20c2810ec9eadb80835/ImgAzyobuziNet.Core/Resolvers/Gyazo.cs)、 dotnet test で実行できるテストフレームワークを自作してある(https://github.com/azyobuzin/img.azyobuzi.net/tree/master/TestFramework)んだけど、謎技術すぎてすでに記憶がないためメンテできない
改めて dotnet test の仕様調べてまとめたいわね(それより Realm の調査結果のスライドに書けなかった内容をまとめろ)(無限のタスク)(無理)
無駄に ASP.NET Core の DI 使った設計になっていたけれど、おかげでキャッシュ方法増やしたときの影響範囲が小さそうで、先見の明があるなぁと感心してる
Azure Functions 化、レスポンス生成部を共通化する必要があるので、レスポンス生成をコントローラから Core のほうに移さなきゃなぁ。あと中途半端に Jil 使ってるけど、面倒だから Newtonsoft.Json に戻したい
v2 互換実装、 regex.json へのアクセスはキャッシュしようって言って、結局やったんだっけやってないんだっけ(まったく記憶が残っていない)
HTTP トリガーの Function、戻り値 Microsoft.AspNetCore.Mvc.IActionResult じゃん。つまりまんま ASP.NET Core のコードと同じことやっていいってことか
git + GitHub の組み合わせで初めて触った人にとって、 GitHub のコミットログだとツリーではなく一直線に見えてしまうのよくないわねというお気持ちがある
僕は TortoiseSVN -> TortoiseBzr -> TortoiseGit の遍歴なので、徐々に複雑なツリーに慣れていった
バージョン管理、「やっぱやめた」も記録しておくのがバージョン管理だと思うので、最近は歴史改変はほどほどにしてる
ILoggerFactory じゃなくて ILogger が降ってくるの面倒だなぁ。どう扱ってあげたらいいんだろう…… https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-functions/functions-dotnet-class-library#logging
Functions に MVC アプリを乗せ換えるの、あともう一歩って感じなんだなぁ: Azure Functions v2 でインスタンスメソッドも Function として利用可能に - しばやん雑記 https://blog.shibayan.jp/entry/20190120/1547967300
手抜き工事をしているので、無限に TODO コメントを書いているが、いつまでも消えないコメントになるだろう……
こういうのをコピペプログラミングっていうんですよ https://github.com/azyobuzin/img.azyobuzi.net/commit/5ca5848ad712dd789d84ed601035db8bda554086
てなわけで、 Azure Functions 上に img.azyobuzi.net が建ちました。といっても、 C# で実装してあるやつしか出てこないので、実用性は無です。 https://imgazyobuzi-functions-dev.azurewebsites.net/api/regex.json
Mastodon に投げた瞬間に Host Initialized ってログが 3 回くらいでてきたし、スケールアウトした可能性がある……
Azure Pipelines、 OSS なら 10 並列、そうでないなら並列なしかつ時間制限で無料だけど、 OSS と判定される基準がわからない。 Azure DevOps 上の Private プロジェクトで GitHub の Public リポジトリをトリガーにした場合どうなるの
Pipelines の利点、ビルドは自動、ビルドの結果を保存しておいて、リリースは手動、みたいなことができる。欠点はスクリプトを GUI で書いても YAML で書いてもだるい
Try for Free はわかったから、どうすると 1 ヶ月で使える残り時間が減っていくのか教えてくれ。というか残り時間はどこで見れるんだ
「オープンソースプロジェクト」に該当する条件を探し回ってるんだけど見当たらない。というか Azure 製品全体的に、ドキュメントのほうに価格書かないから、価格ページに書いてあることがすべてなの情報量が少なすぎる
> How do I qualify for the free tier of public projects?
We'll automatically apply the free tier limits for public projects if you meet both of these conditions:
> * Your pipeline is part of an Azure Pipelines public project.
> * Your pipeline builds a public repository from GitHub or from the same public project in your Azure DevOps organization.
LINE Pay、キャンペーンやっててもアプリ内に出てこなくて気づかない問題激しいんだけど、あれはわざとなの?
Y! ファイナンスの掲示板で騒いでいるやつらとまったく逆の値動きをしたのを見て、素人が上から目線で掲示板に書き込むことは何も意味がないということがよーくわかった
https://github.com/azyobuzin/img.azyobuzi.net/blob/31e51a7a358b8a3e00efcf14a8075b0f9fcd45a7/azure-pipelines.yml#L31 に「ImgAzyobuziNet.AzureFunctions.csproj」って書いたんだけど、ブル度されているのは ImgAzyobuziNet.csproj なのなんで https://azyobuzin.visualstudio.com/public_pipelines/_build/results?buildId=12&view=logs&jobId=011e1ec8-6569-5e69-4f06-baf193d1351e&taskId=96eafe0b-50e7-5753-3319-9a12ee2db44d&lineStart=9&lineEnd=9&colStart=77&colEnd=148
とりあえず、 master か v2 ブランチに push したら、現状動いている https://img.azyobuzi.net/ と Azure Functions の開発環境にデプロイされるようになった
GitHub → Pipelines → Functions
↓
Docker Hub → Pipelines → SSH
どう考えても雑に管理している VM より Functions のほうが可用性高いので、ロードバランサーかませたいんだけど、 Azure Front Door とかプレビュー終わった瞬間に値段爆上がりしたりするんですかね……
Azure Pipelines の OSS 判定基準 is 何の話、 Release Pipeline はどうなるんだろう
各鯖から OGP 取得に行くせいで負荷すごい問題、うまいこと合意形成して、あの鯖ならこのページのこと知ってそうを割り出せる仕組みとか作れないかなぁ
署名がないから本物かわからないはおいておこうと思って色々考えてたけど、簡単な単語に行き着いてしまった。ただの分散KVSだこれ
ダジャレね、インターネットだと思いついてから入力するまでの間にほぼ没になるんだけど、口からは反射で出てくる
うーん、うーんその焦り方の演技すると、やっぱりわざと難聴主人公やってるように見えるんだよなぁ #はじこい
長時間性的興奮状態で過ごすと、高血圧で吐きそうだし立ちくらみするし本当に辛いので、もう一生シコるかって言って1日で忘れてる
かわいいなぁじゃないんだよ、美少女になるために美少女の気持ちを考察するはずが、ただ美少女とイチャイチャしたいキモオタクになってた、だめだだめだ
よしきた: ドコモのXperia XZ Premium/XZ1/XZ1 CompactがAndroid 9に - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1168192.html
Xperia にノッチなんてないのに Android 9 でノッチ考慮通知領域になってしまった……
ここからアクセスポイントリスト表示できなくなって、自動接続を無効にしてる docomo Wi-Fi 使うの面倒になった
なんとなく Sidekiq のソースコード読んでたら
alias_method :💣, :clear
で爆笑してる
System.Net.Http.WinHttpException: 無効または認識されない応答をサーバーが返しました
またレアなエラーを……
VSCode で C# 書くの、癖で Ctrl + . したら using 補完勝手にやってくれるのできて感動してる
はぁ~なるほど、 User-Agent 次第がブラウザでないと判断すると HTTP すら話さないのかこれ
デプロイ環境が最強になったので、 push すれば勝手に展開されるし、失敗すれば Application Insights が怒ってメール送ってくれるので、適当にコード書いて push するだけでいいの楽で良いんだが、コード書きたくない
これを見て懐古厨やっていきましょう https://github.com/azyobuzin/img.azyobuzi.net/commit/8463396a3fe61fe8d31cdfe2aa6e1beae3181624#diff-ad809235f4f8170f8043b2f5cec3ca91
フィードとして流すのではなく、わざわざリンクをクリックしてすら興味がある人間には、僕の中身を覗いてほしい、くらいの感じで
世の中の需要に合わせた人間になりたいわけじゃないけれど、こうもAI!画像処理!な世の中になっていると、はぁ自分の価値……という気持ちでいっぱい
なか卯、完全に必要な人員を店に置けない会社という印象になってしまった。道中良さそうなランチを見つけたので、もっとお腹の調子を良くて、時間に余裕を持って来ていたら、そっちに行きたかったね
ジョブキューといえば、最近 Amazon SQS と戦っていたけれど、並行プログラミングは人類には早すぎるという結論に至った
初期化、 Initialize、便利に使われすぎて、もはや何をどうするのかまったく示していない。元凶は誰だ? MS か?
RavenDB、昔は Mono じゃ動かないか~~って感じだったけど、今では .NET Core 2.1 か。ほーん
櫻井桃華合作がテストケースなので、削除されるとテストが通らなくなります。よろしくお願いいたします。 https://github.com/azyobuzin/img.azyobuzi.net/blob/896ef0757dd3d7a480f92dda27cea731e29b5226/ImgAzyobuziNet.Core/Resolvers/Niconico.cs#L132-L138
img.azyobuzi.net、ニコニコ動画のサムネイル表示が、ニコニコが HTTPS 対応して以来動いてなかったことが判明したことをお詫び申し上げると同時に、 Docker Hub のビルドが終わり次第改善されます
Redis、ただのハッシュテーブルと考えると、 Dictionary でええやんなんだけど、確かに雑な Durability でも永続化までついたソリューションだと思うと使いたくなるよなぁ~~~
今作りたいものについて考えるのが一番ストレスが少ないと思って、オレオレ CMS の設計を考えていた
Mastodon 砲みたいな局所的アクセス集中が起こったときに、一番堪えられるのは静的ファイルなわけなので、できるだけ静的ファイルで置いておきたい。でも編集 UI は web 上に欲しい(スマホから書き換えたりしたい)というのが要件
@YDKK それはそうなので、逆に複数サーバーで共有しない要件に突っ込むのは躊躇するべきなのですが、雑に使いたくなってしまったというお気持ちがあります
Redis を、本来の目的通りキャッシュに使うのは、つまりメモリー量で殴るジャブジャブゲームをするという話になるので、一般のご家庭にお住いの個人レベルでは本来の目的通りに使われることはない
と思っていたけれど、ハッシュテーブルの永続化という要件では、実は雑に使ってもいいのでは?となっているのが今の状況
Redis は完全にインメモリだけど、補助ストレージに入れる前提としたキャッシュ用 DB として RocksDB が選択肢にあるけれど、中身を理解していないので、パフォーマンス特性が不明
atomic なファイル交換、 Linux なら rename でえいっとやると(たとえ他のプロセスが開いていたとしても inode を保持して切り替えるから)できるけど、 Windows 相手だと、 Windows のロックに殺されそうだけど、何か手あるんだっけ? NTFS トランザクション以外で
まぁいいや、永続化する必要がないというところまで確認できたし、 Task<T> を悪用すればいけるいける
うっ、バージョン管理ありの DB スキーマ考えるのめっちゃ難しいな。データベーススペシャリストの過去問では、よくバージョンまで含めて主キーにしていたものだけれど
仮想通貨、やっと実世界でまともに使われそうな案件出てきたなと思ったけど、 BTC も ETH も 51% 攻撃安全ができてしまいそうなシェア状況なのどうすんのよ
@prime 欲望バトルした場合、悪より善が勝つという前提の設計は何が悪かったのでしょうか?プールの誕生は予想外だった?
CodiMD のヘッダーに YAML 書いてメタデータにできるやつ、相当雑な仕組みということがわかった https://github.com/j201/meta-marked/blob/63130959230a6513c76f71a454c238435fc5cea5/lib/meta-marked.js
ER図書いてると、頭の中の仕様の穴が見つかっていっていいですね。ER図はできたけど他は何もできていない
ASP.NET Core MVC に乗っからずに、自分でルーティングしてビューだけ Razor にやってもらうの、どうやるのが一番簡単なんだろう
> Use this space to summarize your privacy and cookie use policy.
TUser 一切使われてないじゃん…… https://github.com/aspnet/AspNetCore/blob/v2.2.1/src/Identity/src/Core/PasswordHasher.cs
あのあの EF さん、 dotnet ef migrations add した結果、なんか SQLite 固有のデータが吐き出されてきたんですけれども、 DB プロバイダーを切り替えて使うみたいなのは想定されないんですかこれ?
MSBuild 芸人することで、あとで MySQL バックエンドとか追加したときにうまくいくようにした
すでに企画倒れしそうな感じがぷんぷんしていて、なぜかというと、フロントエンドのやる気がゼロだからです
フロント側で動的な部分は Angular Elements とか使ってみたいなぁ~などと思っているけれど、思っているだけ
Web フロントエンドマジで手付けたくない。「CLI で簡単にスキャフォールディング!」が一番嫌いなのに、完全にその風潮になっているので無理
ニコニコ静画の漫画、商業作品は canvas にレンダリングされて、一般投稿は img タグなの、さすがですね
すべてを網羅した man の情報量は多すぎ、適当にググって出てくるページは ALL しか書いてない
「public static void main(String[] args)」を高速に入力する界隈があるらしいですが、僕は「resharper_suspend」を高速に入力することができます
バレンタインデー、年々徐々に誰から誰にあげるの幅を広くしていくことでお菓子メーカーが毎年儲かるシステムになってるのがさすがすぎる。恋は欲張りにさせるというし、お菓子メーカーは日本人に恋をしている
Content Model が Transparent だから、親要素に含められる要素は含められるということか https://www.w3.org/TR/html52/textlevel-semantics.html#elementdef-a
CSS の Reset 的なやつ、ひたすら HTML の Rendering セクション見て逆のこと書いてる
わかったわかった、つまり本腰入れて webpack を完全に理解するまで何も進まないということがわかった
英語論文の書き方本を読んで英語論文をサクサク読めるようになろう大作戦をしていたけれど、導入とか、一般的な話から段々その研究の話に持っていくとかあって、うるせえ!知らねえ分野の論文読んだら一般的なこと書いてあってもそう簡単に理解できねえし、英文が長くなるほど読む労力取られるんだ、早く本題を言え!としか思えなくなりました。おわり
@ltzz 正直、そう言うは易しだけど、実際に概要見て、じゃあ詳しく中身知りたいぞと思ってほしい情報を高速に取り出せるかというと、もう上から順番に翻訳しながら読んでいくしかできないのでなんとかしたいマン
自作 ActivityPub サーバーにさける労力かけられそうにないので、誰かのお一人様ソリューションを改造しながら使っていくかーと思っているので待ってます。他力本願寺
UUUMの株価眺めていつバブル崩壊するかと楽しみに待ってるんだけど、なかなか崩壊しない。絶対一発屋だと思ってるんだけど
〇〇ペイ乱立、自社ポイントカード + 他社スマホ決済サービス の組み合わせを1つのバーコード出すだけで使えるならやってもいい
Prettier を見てると「型はガバガバなのにコーディングスタイルにはうるさいんだなww」みたいな感想を持ちますが、このトゥートは見なかったことにしてください
休憩がてら手動でスタイル整えたりするタイプなので、ツールにうるさく言われるの好きじゃないんですよね……
どれだけ個人情報抜かれても、まだ AdSense が気に入らない広告出してるうちは AI はまだまだ弱いなと思える。とりあえず「気に入らないから調べた」内容から広告を出そうとしてる時点でダメ
妹属性が、
義妹すらダメ
↓
義妹ならOK
↓
実妹でもOK
と変化してきたことを考えると、規制が増えるばかりではなく、自由の幅が広がってもいるんだなぁと思った
僕からすると、90年代のギャルゲーなんて、名前は聞いたことあるけど、原本は読んだことのない古典のような存在だけれど、実際にプレイしていた人はインターネットにごろごろいるんだよな……
成人して、漫画やライトノベルの想定読者外なのに楽しめてしまっているのは、登場人物に自分を重ね合わせることを拒絶し続けた結果なのだろうか?
さらに登場人物に自分を重ね合わせていないかを検討していたけれど、今の発言は撤回して、実はすごく薄く重ね合わせる程度はしているなということに気づいた。やはり楽しめた作品には、少し自分と重なる要素、もしくは経験として足りていないと思う要素を持っているかもしれないと気づいた。いやこれも不安定な意見なので、自分で自分のことがよくわからないが……
そもそもとして、たぶん僕は芸術作品を見る目と心は持ち合わせていないので、オタク作品に対してすごく雑な楽しみかたをしていると思う、という前提が必要だな。
思考の /dev/null、自分自身でよくわからず不安になったときに書き出すものなので、インターネットに投稿した内容は、不安定で不完全なものばかり
「幼なじみ萌え ラブコメ恋愛文化史」に関するレビュー書いたんですけれども https://bookmeter.com/reviews/78802054
255文字では足りないのでもう少し語りたいような、でももう面倒くさくなったような、そんな状況です
最近 nippo.wikihub に書き込んでいなかったけれど、そもそもなんで日報を書き始めたのかという話を読み直して( https://nippo.wikihub.io/@azyobuzin/20180211173629 )、この微妙にパブリックにしたいようなしたくないような内容をちょうど書く場所として Mastodon が得られたからというのがありそう。本当か?ただ単にさっさと寝たいだけな気がする
僕が自己顕示欲と承認欲求を使い分けているのはポイントがあって、承認の大きさは自己顕示量の関数で、自己顕示を適度に行ったとき、承認が最大化できるわけです。インターネットをする目的(あるいはコミュニケーションをする目的)は、承認を最大化するためなので、自己顕示量の制御がインターネットで生き抜くために必要だなと感じている。知らんけど
たまに Twitter にお気持ち書き込もうとすると 140 文字短すぎだろ!と感じるけれど、単に普段 Twitter にいないから、普段より内容がまとまった量になっているだけかもしれない
FreezePeach を使っていたころの発言、末代鯖に十分記録されていたので読み返しているけれど、エロマンガ先生のアニメやっていたころのこいつほんまキモオタだな
・霞ヶ丘詩羽は神である
・澤村・スペンサー・英梨々は髪になるポテンシャルのある凡人である
・加藤恵は凡人である
・安芸倫也は凡人である
ここで、凡人同士のみカップルが成立するという条件で、時間の針を進めたとき、澤村・スペンサー・英梨々が神になったから、結末が確定した
と表現すると最悪だな
本を読むのが遅いので、初めて読むラノベは1冊3,4時間かかるけれども、一度読んだことのあるラノベのストーリーを思い返すためだけにペラペラめくる場合は30分くらいでいけそうだな
やっぱりこの本は、物語をかき混ぜる強烈なキャラをメインヒロインのように見せつつ、本当の主題は幼なじみとの関係修復なんですよ……
デビットカードが即座に引き落とされるから怖いという意見を初めて聞いたときはびっくりした。僕は、即座に引き落とされるから、事実上の借金を背負わないで済むし、不正利用されても引き落とし時に一瞬でメール飛んでくるからすぐ気づくと思って、逆に安心感を感じていた。
楽天銀行のデビット使っていたけれど、 Visa は一瞬でカード明細に記録されるけれど、 JCB に変えてからは結構時間かかるし、キャンセルされるとカード明細に出てこないので、入出金明細とカード明細が一致しなくてつらいという印象だった。
JCB デビットに変えて良かったこと、 nanaco クレジットチャージに設定できることくらいですね
僕のメールボックスは確かに楽天に侵食されているよ。でもこれはキャンペーンにエントリーするために必要だったもののみ、つまり僕が条件を見てOKを出したものだけ。
今一番キレそうなメールは、就活ナビサイトで、本登録していないけれど、仮登録状態でメール大量に送ってくるにもかかわらず、メールを停止するには本登録しないといけないやつだよ。
どれくらい慎重にお金を使ってるかというと、ネットショッピングで注文確定ボタンを押す前に指差し確認してる
指差し確認、本当に有用で、最近は家を出るときは必ず暖房器具を指さして、電源が切れていることを確認している
家を出た後に、それぞれの暖房器具に対して「本当に電源切ったっけ?」となるところを、1回の「指差し確認したっけ?」にまとめることができるので非常に効く
スターの付き方で気づいてしまったんですけど、4時間前に例のあれがサイバーエージェント社内で共有された説
> その特徴は21:9というヒッジョーに縦長な画面比率です。iPhone Xが19.53:9、Galaxy Note9が18.5:9、そしてXperia XZ2 Premiumは16:9で
https://www.gizmodo.jp/2019/02/sony-xperia-xa3.html
マジックナンバー 9
古代の人間なので、ブラウザで動くコードに class とか async とか出てくると、マジで!?になる
電子書籍ストアを統一できない人間になってしまったの、完全に小さな得を求めて大きな損をするタイプだよなぁ
できることは当たり前になり、できないことは一生劣等感を抱いているので、自己 PR すると、何もできません!としか言えなくなるやつ
きちんと理解したとき、直感そのものが論理的になってくれているような気がする。逆にここまで到達できないものにはすべて劣等感を感じる
完全に調子出てきたんだけど、日中に調子出てくれ。頼む。労働時間中に調子でないと自分を責めてしまうので
やばい、今自分の考えがすべてつながった。ラノベ主人公に共感しねえよ追体験しねえよと思っていたが、簡単な話だった。「美少女を追体験したい」これであらゆる僕のオタク指向の説明がつく
働きすぎて休憩時間として1時間引かれてた結果、おちんぎんが減ってる。。早く帰ったほうがお得なやつだ
1時間が数日分なので、もはや1日分くらいのオーバーワークがノーカウントなわけですねw 楽しい(楽しくない)
honto、期間限定今だけポイントが 1pt から使える!と言い続けて1年以上経ってると思うんだけど、いつからいつまでの期間限定だよ
ここ1ヶ月GMOの株持ってて、あのトゥートのあと宣言通り売り注文して、朝イチで約定したんだけれど、値下がりして損した気持ちになるときは素直に損した気持ちになるのに、値上がりしたら、今度はどうしたらいいか不安になるので全く嬉しくない。最終的に 23% 近く値上がりした所で売れたけれども、今日の終値が約定価格より高いのでやっぱり嬉しくない。
僕にしてはかなりの大金を突っ込んでいることになるので、不安だから常に吐き出していたいんだけど、それをやるとマジでお金の話しかインターネットに流さなくなりそうなので、セーブしてる。そういう意味でも早く好き勝手書ける逃げ場を用意したいんだけど、その CMS のコードは書き進んでいません
僕のラブコメ史 - アジョブジ星通信 https://azyobuzin.hatenablog.com/entry/2019/02/21/025917
Azure のコスト、 https://github.com/shibayan/azure-appservice-letsencrypt のストレージアクセスが一番食ってるんだけど、そんなにアクセス走ってるのか……?
JCB が利益持っていけるだけ持っていきそうな構造にしか見えない……: JCBが「Smart Code」を今春から提供 コード決済の標準化目指す https://www.paymentnavi.com/paymentnews/80896.html
Azure Functions、ストレージアカウントの「ファイル」にデプロイデータ突っ込んでるじゃん!これ ¥6.72/GiB/月 の高いやつじゃん
kobo の KADOKAWA ラノベ 40% オフ、どうせカドカワだし他のストアでもやってるでしょと思ったらやってないのね
なんというか意味の変わる英訳というか、日本語でしか表せない内容は別の比喩をするんだな。「漢字が読めない」が「暗くて読めない」になったり、「自分のこと『俺』って呼ぶんだね」が「声が渋くなったね」になったり
Medium の印象が、太いヘッダー、太いフッター、Pardon the interruption. なので、 Medium に何か書いている人間全員恨んでる
サブスク音楽サービスで新規追加を聴いていると、無限にマイルドヤンキー層にウケそうな歌詞が飛び込んできて、厳しい気持ちになる
shikorikoken ってシコントリビューションか!?と思ったら shinrinkoen でした
@MayoToya お肉はとても良いのですが、日々食べられる量が減ってくるのを感じると、脂っぽいものを食べられるのもあと少しなのかなって気持ちになりますねw
@MayoToya !!まさかの西麻布のほうですか!なかなか行くチャンスなんてなさそうなので行きたいです!土日と、来週の月金はフリーです
某長文ブログで言った奥手 of 奥手における最強シチュエーションについては日々考えているんだけど、なかなか言語化できない
共感に乗せられてオタクコンテンツを買わされていた、と考えるとどうしても今までの癖で否定したくなってしまうが、耐えるんだ。欲望に正直になったんだろ。
たぶん、 R-18 じゃないから性的じゃない!論の側についていたころの僕が、これは性的じゃないと主張する癖がついていたのと同じなはずだから、ずっと自分自身で否定し続ければ、慣れるはずなんだ
共感に乗せられている、から考えると、もし童貞を捨てる事案が発生したら、価値観が一気に変わってしまうんだろうな。その点では今の感性って貴重だね
他人のペースに振り回されると不安を感じる暇がないから良い。やはりひとりでは生きていけない……(にも関わらず朝起きたくないという理由で、部活に行く元気がない
なるほど無料か〜〜〜って言って幼馴染とドキドキ押し入れナイトしてるけど、うるせえな全編ひそひそ話せというお気持ちになった
「マジで好きだったり……する?」
「…………(ビクン)」
「あの、何か言ってくれないと……」
「…………(バクバク)」
「無言は肯定とみなすよ?」
「…………(グスッ)」
「ほ、ほんとに?」
「…………(コクン)」
「ご、ごめんね、その、からかうつもりじゃなくて(ニギニギ)」
「わ、私も……すき……だよ……?」
目が死にかけているので、 Kindle 端末ほちいんだが、問題は電子書籍は 20% オフで買うのが普通になってしまっているので、共通セールしかやらない Amazon で買える人間になれそうにない
ネットショッピングだと、衝動買いといえども、吟味して、他のサイトのチェックもしに行くんだけど、実店舗だとそうしないので、本当の衝動買いを起こせる
またご都合主義ラノベ買ってしまってご都合主義〜〜〜って言ってる。そこまでいいものでもないのに買い揃えてしまう自分が恨めしい
ご都合主義ラノベこと「こいつらの正体が女だと俺だけが知っている」、3巻完結かと思っていたが、ただ単に僕が見つけたときに3巻まで出ていただけで、あとがきに次巻もとあって、続くのかこれ……になった
乱立よりもバーコード/QRコードが「最新」と呼ばれているのが最高に気に食わない。次点で、 iD と QUICPay に乗っかっただけの Apple Pay が決済を変えたみたいに言うのが気に食わない
なんだかんだ面白いのが、楽天ペイが全然広告を打たないけれど、わりと早めに参入したので、導入店舗数が多いところですね
@204504bySE 別に勝たなくていいんだけれど、ただ「QRコードを使うと小銭を使わなくていいんですね~~」みたいなセリフを、もとから Suica で払えるお店で言うんじゃねえというところですね
隣の人間に URL 伝えるなら Chrome 開いて Android Beam でいいということを忘れがちなので、覚えていような
Windows Phone の NFC と Android Beam って互換性あったんですよね……はぁ。
NFC 期待していたんですよ。なのに LINE の交換は QR コードかふるふるだし。結局使い道がカードの Suica の残高を調べることしかない
幼馴染とドキドキ押し入れナイト、内容書き起こして吟味したいんだよなぁ(音声作品の意味がない)。主に続きを妄想したい
https://mstdn.maud.io/@azyobuzin/101634855428726319 ってトゥートしたら狙ったように Kindle から 400 円クーポンが降ってきて怖い
Shouldly いいな。テストフレームワーク非依存だから、僕みたいな馬鹿がテストフレームワーク自作しても使える
img.azyobuzi.net の無駄に強いテストフレームワーク、見せびらかしたいと思って数年経って、もうどうやって動いてるのかわからない
twitter.activitypub.actor、みんなやろうとして、やばいと思って手を出さなかった禁断のやつか
LINE Pay の 20% 還元、 DLsite でも効くのかな?「ご購入商品が本キャンペーンの対象外となるか否かのお問い合わせに関しましてはLINE Pay残高の還元をもって回答とさせて頂きます。」じゃねんじゃ
まーた楽天クソテクを覚えてしまった。 kobo アプリではなく楽天市場アプリから電子書籍買うと SPU +1 倍が発生する
ストレスフリーな環境にいることで、自分自身からなにたらたらしてんだとストレスがかかってくるので、もうどうしようもない
自作 CMS 作戦、いったん中止して、とりあえず Grav かなんか乗せて独自ドメインブログの存在だけでも作っておくべきか?このままずるずると、はてなに居座ることになってしまう
サービスディスカバリーで DNS 使うの、例えばユーザーが入力した URL にアクセスするようなコードが入っていて http:// db/ とか入力されたら結構まずいことできちゃいそうな気がするんだよなぁ
Android の Chrome フリーズしがち問題、えっちな広告が表示されているところでフリーズするとほんまキレる
Azure Functions、適当にタイマーで動かしておきたいタスクをぶん投げるのに非常に便利ということがわかり、サーバーレス笑侮っててごめんなさいになってる
await 以前は callback 地獄なんて言われたけれど、スレッドプールを意識した設計になっているだけ5000兆倍マシだったんだよな
s3proxy -> B2 Cloud Storage な感じで Docker レジストリ用意したいわね 2019
Docker Registry、 pull のときに 307 を返していいと書いてあるし、ダウンロードは Object Storage にリダイレクトさせれば帯域食わずにやれるんじゃねこれ。 Functions で実装してサーバーレス(笑)レジストリやりてえ
ツイキャスで自分以外の録画公開を探してるんだけど、ライブメインの UI なのでどうやって探すんだになってる
@rinsuki 公開しているユーザーどこ……(ライブ中のユーザーを適当にぽちぽちしてるけど、みんな公開していない)
自分以外でも dl.twitcasting.tv/user/download/id で動画データ丸ごと抜けることを確認した
テスト回したときにたぶん OAuth2.GetTokenAsync が同時に走ったんだと思うんだけど、 HttpClient をインスタンス化するところで落ちた……
たぶんこの setter だったはず https://github.com/CoreTweet/CoreTweet/blob/265bbe8e18cfa10a008bc02a7fbee319be77f32c/CoreTweet.Shared/ConnectionOptions.cs#L199
例外ログを見る限り Python 実装のツイキャスリゾルバが終了した API を叩いて死んでいたっぽいので、今回のアップデートで例外は減りそう
はてなフォトライフ、お前、 HTTPS 非対応か……(画像自体ははてなブログからアクセスできるように対応しているけど
ブロードキャストなマイクロブログしかやってないと、スマホの使いすぎと言われてもそれほどでもないやろw と思ってるんだけど、使いすぎる人々、そもそも個人とチャットしてるんですよね……
スマホ決済が PayPay しか使えない店に出会ってしまい、もう PayPay が勝ってしまうのか? 登録するしかないのか? になってる
PayPay オンリー店、そもそもあのへん中国人が多いから Alipay 対応するために導入した説もあるな
Application Insights 使わずに Table Storage にログ投げ続けたほうが安そう。どのくらい検索しやすいかは知らんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
また移住ブームおきてるの? 世の中で起きていることも把握していないし、インターネットで起きていることも把握していない
Get Started をクリックすると、 Mastodon がダウンロードされて、いつの間にか自分用のインスタンスがデプロイされているくらいの過激さでやってほしい
完璧なソリューションがないからといってだらだらと妥協し続けると後悔するぞ(未だに自分用サーバーを用意していない顔)
img.azyobuzi.net の pixiv 対応復活させたいなぁと思って Tissue の実装見に行ったらプロキシかませていて、まぁそうですよねになった(Python 時代に pixiv_proxy.cgi というのが存在していたけれど、 C# で再実装しなかったので動いていない)
Tissue と違って R-18 に対応する必要はないので、 https:// embed.pixiv.net/decorate.php?illust_id={id} を返すだけでもいいのか
Vimeo にクッソ低画質な動画を投げたときの挙動が気になるが、そんな都合の良い動画見つからないので、アカウント作ってアップロードするか……
Twitter が Facebook を目指しているとか馬鹿言うなよ、 Facebook と競合したら勝てるわけないだろ
もう面倒になったので、テスト用のアサーションライブラリを実際のコードに突っ込んでアサーション例外のログが残ってたら、そういうことなんだなと思えばいいや
Rust を書く僕「うっ参照カウント うっ動的バインディング」
C# を書く僕「new Class()」
進捗のお知らせです。 img.azyobuzi.net の Python 脱却が完了しました https://github.com/azyobuzin/img.azyobuzi.net/commit/47d72f485d308a1d381051d7d8ee71193146bbb1
ここまでくると、トラフィックを Azure Functions にリバースプロキシして実験することができる
img.azyobuzi.net、 OGP, Twitter Cards ができた今、生き残る必要があるのか否かという疑問がある。もともとは Twitter が画像投稿に対応してなかった時代に乱立した画像投稿サービス用だったので。僕は一切新しくやるべきことの計画を持っていないので、何か考えがある方は一報ください(僕がやるとは言ってない)
いくらか統計取りたいデータがあるが、必要な情報に限って全然ログ取ってないので、ちゃんとログらないとな……
今日はキャッシュヒット率調べられるようにしておいて、トラフィックを半分 Functions に向けてごにょってから寝たいんだけど、追いつくかな……
Let's Encrypt の更新を自動化しているみなさんならご存知だと思うのですが、 Let's Encrypt のデバッグ環境どうやって作るんですか!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ACMEのテスト環境ならPebbleで作れますが、LEが証明書を発行するはずの設定でLEが発行するはずの証明書を発行するかのように振る舞うLEでない何かは知りません(そんなものがその辺で動いてたらまずい)
さて、トラフィックの半分を Functions に流すぞ、と思ったところで、 nginx でロードバランシングやったことなしということに気づいた
upstream name {
server host1;
server host2;
}
って構文ってことは…… host1 は HTTP、 host2 は HTTPS みたいな構成はどうやるんだ
はい、というわけで半分のトラフィックが Functions に流れるようになりました(リバースプロキシは HTTP ですごめんなさい)。左が Functions、右が今までの仮想マシンです
まとめ: Functions で ASP.NET Core を想定した DI を正しく使うのは難しい
ランタイムが Application Insights をどう扱ってるのか調べないといけないな……
Application Insights 上限到達してまた死んでるので、今日も改修作業しないとダメか……
キャッシュにヒットするかもクソもなく、全然外部に取得しに行っている様子がない。14時から現在でログに14件(1/8サンプルなので、8倍くらいある可能性はある)しかないし、もはやキャッシュ自体要らなくね?になってきた
誰も守らない歩行者用信号があって、後ろめたさからか、安全確認せず早歩きで突入していく奴がいて、危ない
img.azyobuzi.net の半分のトラフィックを Functions に流した結果、平均メモリ使用量 108.87MB、呼び出し回数 37k でした。つまりいくらになるんだ?
もし全トラフィックを 30 日間流し続けると、 Functions の利用料金が 339 円で、ここに追加でストレージがちょこちょこ課金されるだろうから、まぁ月 400 円ってところか
は? .NET Framework 4.5 only??? https://www.nuget.org/packages/Microsoft.Azure.CosmosDB.Table
Functions に乗っているほうのキャッシュを Table Storage に保存するようにしてみた。通常版のほうは現在 Docker Hub ビルド待ち
予告通り、2月中に Azure Functions に乗せられるようにできました! https://github.com/azyobuzin/img.azyobuzi.net/milestone/2?closed=1
img.azyobuzi.net v3 および Functions 版のインストール、設定方法のドキュメントは数日以内に書きます。たぶん
Vagrant で ActivityPub 実験用隔離ネットワーク作りてぇというお気持ちだけここ2日くらいある
末代の白血球として女叩き勢力が存在してるからそんな露骨な媚びする奴がいたら即座にキラーT細胞が起動して叩きだすからそういうことにはならないよ