RELAX NG、お前また nginx みたいな意味不明な読み方するタイプのやつか

Ez Do Dance Ez Do Dance
迫る蜂を見てる
shindanmaker.com/609998

期限に追われていないので、進捗のペースが遅すぎる

CodiMD、 Markdown レンダリングを Web Worker に持っていったら軽くならないかな

美少女の恋愛が見たいけど、美少女のセックスがみたいわけじゃないんだなぁ

Yahoo! Edy とかできるんですかね

初恋組曲の歌詞ちゃんと読んでみたらこれすきが高まりまくった

Me In The Middle だ

inbox に飛んできた全リクエストを解析用に記録しておいて、各種実装の差を見るの楽しそう

無限の時間、体力、折れないやる気

進捗が出なさすぎるので、まず TweetDeck を固定タブから外すところから

Twitter は誕生日を設定すると BAN されるので、早く SNS を自作して風船飛ばさなきゃ……

Azure ダッシュボード見たら虚無が動き続けてた azyobuzinfirstjs.azurewebsites

さようなら

はい

バージョン上げたら本家と被る案件

Docker for Windows のダウンロードが Docker Hub にログインしないとできないようになってて、そういうとこやぞになってる

結構怖いお知らせが

消すと面倒な Docker イメージ、 github.com/azyobuzin/whc/tree/ で生成したやつがあるんだけど、まぁ Dockerfile はあるし消しちゃっていいか

whc/docker/wagahigh at master · azyobuzin/whc

Docker イメージリストを見てたら昔何やってたかがわかってなんか消したくなくなってきたな……

Docker で Mastodon 2つ動かして、 hosts いじってドメイン割り当てて、 IIS でリバースプロキシして、ローカル Mastodon 同士で script タグ送り付けたらどうなるかとかやったなぁ……

断捨離できない……しかし断捨離しなくても次回のリリースで使えなくなるんだよな……仕方ない

vhdx の場所変更とサイズ変更を同時に行うと落ちるの、まったくデバッグされていないことがよくわかる

> If you have an existing API key, you will lose access on June 15th 2018.
support.500px.com/hc/en-us/art

久々に img.azyobuzi.net のメンテをしたら、サービスが滅んだり、 APi がつぶされたりと気分は全くよくない

img.azyobuzi.net/TestFramework/ImgAzyobuziNet.TestFramework.TestAdapter at 4f6124e51aa4b926e24aa0d3f403540f234803ac · azyobuzin/img.azyobuzi.net

Application Insights、プロジェクトに追加したらいろんなところにキーばらまかれてキレた

この夏まだ言ってなかったことがあったので言います……

人生どうでも JB 16

Windows も難しいし Linux も難しいしコンピュータ難しい何も理解できない

はやくコンピュータサイエンスのすべての分野に精通したい

drawing too large bitmap とかいって Tusky が落ちまくるんだが、攻撃的なトゥートでも流れてきたか?

カップ台湾まぜそば、見た目は不安だったが、風味はちゃんと台湾まぜそばしてた

インターネットは性善説でつながるゆるゆるネットワークなんだぞ、そんな小さな心じゃやっていけねえ

まず価値観の基準が Twitter ベースになっているところから矯正していかねばならない。ここに存在するのは必要最低限のプロトコルだけなんだから

休みだしスーパー銭湯でも行きたいお気持ち出てきたが、それに気づくにはちょっと遅かったな……

弊学科、 C は VS、 Java は NetBeans だったので、エディタ宗教問題が特に発生してないな

別の学科では悲惨な Java が存在するらしいが

職業訓練校なので、一番食っていけるということで今は Java をやらせているらしい

初めて Mac を触ったときは nano を終了させられませんでした(Control と Command の違いがわからない男)

Mac のショートカットキー表記、わかるかよ!!って感じだったけど、最近の MBP のキーボードはショートカットキー表記の記号が書いてあって良い

日本人なので Xi はクロッシーとしか読めない

「pronounced "Zigh"」と言われても余計に読めないんだけど、これなんて読むの?自慰? google.github.io/xi-editor/

Page not found · GitHub Pages

@kb10uy ものすごい最初から発音記号で書いてくれを感じた

@kb10uy 面倒だからいぐふって読むね

@kb10uy ヒウィッヒヒー

@cheesekun それはオタクの読み方と聞いている

2018-08-15 14:32:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

ghotiうさ (ご注文は魚ですか?)

うさはどこへ……

2018-08-15 14:36:03 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

エディタの嫌いな挙動第1位、「複数行選択してタブを入力するとその部分がインデントされずにタブ文字に置き換わる」です

これ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

アクアエイリアス

カビキラー「浸透いうな」

あたらまつ

GitHub って昔はリポジトリサイズで課金されてたよなぁと、今は LFS で課金されるのを見て思った

TS抜き(web アプリからコンパイル前の TypeScript を落としてくる)

FreezePeach、レスポンスが返ってこない

mstdn .jp 2度目の爆破で本当の初トゥートはお星さまになったんだった

StatusNet、鳥が API 350 回じゃなくなるあたりにちらっと話題になりかけたけど、一瞬で ADN に持っていかれた感じがする

文書化されてないローカルルールを作ると

気持ちがいい

見た目が Twitter なの、フロントエンドの名前が Qvitter なので、それはそう

RDB 使わないで全部 Redis でやって

Redis が永続に向いてないと思われがちなの、 ACID が満たされない、特に D に関してコミットしたところでディスクに書き出されている保証がないところが、そう判断される所以なのかな?

Redis のトランザクションは一貫性のためではなく、直列化のためだけっぽいので、 C と D が両方満たされないとなると、確かに落ちたときに Append Only ログから復活させても不整合起こしかねないなという感じはするな

Activity Stream のオブジェクトに独自拡張をつけたデータが飛び交っているのを記録するの、ドキュメント DB の出番という気がする。知らんけど

相手は JSON-LD なので、コンテキストを展開しないと一意なキーでアクセスできないんだけどね(は~~~~

まぁ今の情勢では、プロトコルのデファクトスタンダードを決めるのは Mastodon なんだろうな

あ、はい、 Debian stable に含まれる mono でビルドできることが CoreTweet の制約みたいなところなので

縛るために csproj でバージョンを 6 にしてある

ポーリングはステートレスだし分散させられるけど、 UserStream は一度接続されたら、そのコネクションはずっと 1 台が引き受けるというのは、分散することが前提になってるマイクロサービスネットワークで出来上がっている Twitter 的に邪魔だったのかもしれないという気がする?

goto、使いどころによるとしか

TL見ていただけなんですけど、もう夕方

出社w〜〜定時定時定時定時楽しく定時、!↓↓
shindanmaker.com/311937

なーにがクソ診断だ、日本人ならメシをすくえメシを

azyobuzinはメシをよそえませんでした

shindanmaker.com/80808

帰ってきたメシヨソイゲーム

:erait: icsearch

2018-08-15 16:47:23 Lunasysの投稿 laica@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

これ

本物、 EC2 と S3 以外にあるの?あと同じ頭文字が続かないと数字にならないから 4 以上のサービスが生まれるのなかなかなさそう

Windows bdmbmmeddmebeddmbbeeddmb
shindanmaker.com/673418

開発者登録通らないのでレビューにコメント書くの後回しにしていて申し訳ないです

CoreTweet 開発者 2 人して登録通らないと叫んでおります

もしかして: 全 API キーの「Tell us how this app will be used (required)」を埋めなきゃダメ?

API キー 21 個持っていたのをこの前消しまくったけど、今日さらに 3 個くらい消して、今 9 個になった。これで制限の 10 を割ったからとりあえず進んでくれ

@kb10uy 誕生日か~~~

REST でアクセスできるものは対応したいけど、 Webhook で飛んできたものに対しては何もできないかなぁ

何も進捗出してないけどねむい

Twitter 開発プラットフォームのこと考えるだけで疲れがひどいので、もう本当に知らない

知らねえ僕は fediverse で自由になるんだ、あんなメリケン企業にかまってられるか

働きに行っては進捗の出なさを悔やみ、家に帰っては進捗の出なさを悔やんでいて、まったく休まってないなぁ

精液の写真は Not Safe For the Internet

ノラとと 全年齢 PC はよ

アプリ一覧 4x5 で表示されて 6 ページあるんだが……

アプリ一覧から消したいシリーズとして、「おすすめアプリ」と「マイマガジン」があるんだけど、前者は docomo Application Manager、後者は docomo LIVE UX のアクティビティなので無効か不可能

ランチャーの固定部に LINE があるから一般人という主張をしている

Crypkos.zip ダウンロードしてきた

@kb10uy プロフィール画像にしてたやつ

なんとかjob.kb10uy.org まだ生きてるのかよ

hellojob

いっそ精液写真ガチャ

Misskey もこのアイコンだから cat 有効にすると二重猫耳になってしまう

fediverse とか言いながら Mastodon 以外の実装を考慮していない人間を許すな

2018-08-15 21:28:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

ぼくのかんがえたさいきょうの SNS (のメモ) - 何とは言わない天然水飲みたさ
blog.cardina1.red/2018/02/25/s

これほんまほしい

ぼくのかんがえたさいきょうの SNS (のメモ)

文脈 SNS ……!

ぼくのかんがえたさいきょうのSNSとして、通知の飛ばないリプライによるコンテキストでタイムラインを組むというのをやりたいので 5000 兆時間ください

性行為報告SNS「ヤったー」

僕が作ったらデバッグできませんね(?)

化学式に見えてきた

昔は Tween みたいな見た目のクライアントのほうが多かったくらいなのに、最近はみんなリッチだよなぁ

Tween, Twit, P3……

P3 でググってもマジでペルソナしか出てこなくて、記憶違いかと思ったけど、よかったあってた d.hatena.ne.jp/lynmock/2007110

Mastodon への流れ込みを観測する作業してたらもう 1 日が終わりそうなんですけど、 1 行もコード書いてない

久々に Pawoo 開いたら UI カスタマイズされまくってる

Twitter から流入してきたユーザーに対して先輩面しているアカウントや、ローカルルールを提唱するアカウント、本当に人間味があり、 SNS

irb as a shell

GNU social、 AcitivityPub 対応したの?

FreezePeach に WebFinger リクエストしてみたけど AP なかった

出た精液を焼くと生じゃなくなる

うっ…Dell…!

主語がないぞ

はい(はい)

進捗出すためにいい加減インターネットをやめたほうがいい

C# の Disposable パターンの悪いところとして

```
public void Dispose()
{
Dispose(true);
// TODO: 上のファイナライザーがオーバーライドされる場合は、次の行のコメントを解除してください。
// GC.SuppressFinalize(this);
}
```

とあるけど、ファイナライザーが必要かどうかって抽象型が知ってるわけない情報なのに、それがないと Disposable パターンが実装できないってどういうことやねん

たぶん正解は、ファイナライザーが必要ないクラスは Dispose() を virtual にして、 Dispose(bool) は作らず、ファイナライザーが必要なクラスが Dispose をオーバーライドして Dispose(bool) を呼び出すようにする、かな?

SuppressFinalize、ファイナライズをサプレスします。ファイナライザーが存在するオブジェクトが GC 対象になったとき、その GC ではファイナライズだけが実行され、オブジェクトは次回の GC まで回収されない問題があるので、すでに Dispose 済みならばファイナライザーを実行しないよう GC にマークしておくことで、 1 回の GC で回収することができる

継承は悪い文化……悔しい、でもやめられない!

GC.KeepAlive

GC.KeepAlive は NoInline がついているので、その引数に渡したオブジェクトがどう扱われるのか JIT コンパイラは把握できないため、少なくともその呼び出しのときまでは引数に指定した変数が生存し続ける

だから!そういうのは!プロジェクトごとに設定させろ!

死んでた

UserStream がなくなるくらいで人が死ぬわけじゃないんだから、何を慌てる必要があるんだろう

インターネット発言空間の自由は自分で掴み取るものであり、誰かにすがりついても得られるとは限らないぞ(じゃあお前も鯖立てろよというのは正しい、善処します)

ほた氏に保護されているといっても過言ではない

今週は凍結回避みたいなことを言うだけで凍結されるみたいなこと聞いたし、あそこの自由は完全に失われたと思う

開発者の自由を奪う分にはビジネスだな、で終わりなんですけど、明らかに発言の自由が奪われているので、これはもうおしまい

今回の Twitter のような API 運用ポリシーの変更は、成長した web サービスにありがちなパターンで、むしろこんな長い期間よく続いたなという方だと思うんだけど、 Twitter はあまりにも同人開発者を抱えすぎた

古参ツイッタラーがごろごろいるこの界隈でまったく古参を名乗れるとは思わないが、それでも friend_timeline や public_timeline といった機能が提供されていたころから見てきたから、そりゃあ開発者の自由を奪われるのは悔しいが、 1 私企業のプラットフォームに乗っかるというのはそういうことなんだなと学ぶいい機会だったと思うよ。

Twitter が画像投稿できなかったからこそ img.azyobuzi.net が生まれ、そこそこ負荷のかかるサービスに成長し、サーバー運用を少しでも学べたと思うと、なかなか感慨深い

Twitter の思い出にひたると、いろいろ学んだなぁと思ってこみあげてくるものがある(これは時間帯のせい)と同時に、インターネットの性格最悪人間に影響されてピュアな心が段々邪悪になっていったことを思うとやっぱりインターネットなんかするんじゃなかったってなる

今のところ開発者登録通らないと死ぬデッドラインは公開されてないはず

死ぬデッドライン、頭痛が痛い

TweetDeck のアニメーション遅延が厳しくて、今日は 1 日丼にいたみたいなところある

僕も最初はキーが死んでもいいやと思ってたけど、 @acid_chicken 氏に PR 送っていただいたことで、やっぱり CoreTweet は死守しなきゃいけないと思い直した

CoreTweet 0.7 をリリースするときに一回 NuGet 2.x を切り捨てたら結構影響出ちゃって、苦肉の nuspec を書いた( azyobuzin.hatenablog.com/entry )けど、今同じことやったらどのくらい影響出るだろう

取り急ぎ古いNuGetでもインストールできるパッケージをつくる

もう 2 年も前なのか……

ぶっちゃけ強い人間が強すぎて眩しいから、あまり直視しないようにして細々とあさーくやってる……。正直経験年月の長さだけでアカデミックな力のなさをカバーしてる

睡眠時間がなくなる寝よ寝よ

温泉行きたい~~(スーパー銭湯でも可)

notestock、 Mastodon API に依存しないジェネリックなログイン方法を取っているの面白いなぁ。面白いがうまく統一した仕組みが出来るてほしい(OpenID Connect ってこれ満たせるの?)

寝てる間にフォロー通知がいっぱい来てるんだけど、アカウントの存在思い出すシリーズ?

なんか寝て起きたら HTL も LTL も雰囲気変わっててびっくりしてるよ

公開範囲機能が実装の努力目標でしかないのが最大の笑いどころだったよね。 OStatus に流れた DM がもろ公開されてたり

今は OStatus には DM 投げないようになってるんだっけ?まぁ AP でもサーバー間通信覗けば丸見えだし admin はすべてを見ることができるし、がばがば AP サーバーを作ることもできる

@alice 温かみのある運用でカバーだ

マストドン先輩面アカウントたちが、LTL文化がインスタンスごとに違うから合うインスタンスを探そうと言っていたり、どこのインスタンスでもリモートフォローできるからどこでもいいと言っていたりして楽しいですね、ええ

分散 SNS という概念についての学習曲線は見ていて面白い。 Mastodon がバズるたびに毎回同じものを見てる気がする

AP遊牧民

自由という意味での安住の地は、自前実装、自前ホスティングなので、それを目指していきたいという話は 1 年前からしているが、時間を、時間をください

バイト中に携帯充電していたはずが、すぐに引っこ抜いてたっぽく、電池のNASAで、情報JAXA

2018-08-16 20:20:41

ココ数日で末代になった人、どういう経路できたんだろう

一応 Twitter にあんまり漏らしたくない、よりキモオタクらしい気持ちになったときに、お気持ちを吐くためにこのアカウントは使われてきました

睡眠の質が最悪すぎて隈ができておるので、今日はさっさと寝るべきか

Mastodon について情報収集はしつつも、結局作ったものは junk.azyobuzi.net/mastodonptl/ しかないんだけどね……

AP サーバー自作、いつかやりたいとのほほんと考えていたが、いざ第n次流行が起こると、乗り遅れた、もうだめだ、みたいに自分ではなく他人からの評価で上位に立つことを少しでも考えてしまったのが悔しい。もっと自分の中の楽しさだけを大事にしたい……

アイドルとは何かを考えるときに、基本に立ち返るにはやっぱり THE IDOLM@STER の歌詞なんだよな

> マイクロブロガー連合は道徳と団結を大切にして、中央集権化された資本主義なサービスからの離脱を目指しています。
は力強くて好きなんだけど、当の GNU social が ActivityPub 対応が WIP で、すでに連合可能性が低下しまくってるのアレだよな

関連仕様書がリンク切れしていたりするオワコンこと OStatus

この速さなら言える

どんな速さで言ったところで、あなたの投稿はフォロワーのいるサーバーにコピーが保存されます

学内 Wi-Fi 経由だと、何のフィルタリングもないので好き勝手できるけど、 PC 教室のマシン(シンクライアント)から家に L2TP/IPsec で接続できなかったので、データセンターの入出力は何らかの制限がありそう

CW で BASE64 を投稿するのは気分良かったよ

ねよねよ

BASE64 は暗号化ではないんだから内容が推測できて問題ないだろ!!

えっ、 BASE64 であることがわからなかったら、そもそもデコードさせる手間をかけさせるということができなくない?

暗号とかパズルとか苦手なので、わからなかったら僕は挑まない……

Mastodon本社爆破マジ?

friends.nico の本社は原宿の歌舞伎座タワー

池袋のニコファーレ行くか

ねむいじゃん

リモートフォローという言葉自体が、リモートが特殊である感を出してしまってるのが良くない

夏休みにやりたいことリストを漠然とでも考えておくと、夏休みを有意義に使うことができます。僕はこの方法でタスクが爆発して、毎日レポートに追われているような精神状態です。

Ubuntu 18.04 が出たらサーバー移行する宣言をして、もうポイントリリースも出ているというのに何もしてないな……

今日も元気に Yo Yo 代々木

admin情報、よく考えたら学生気分なのは居酒屋のポテトじゃんか?

【ご報告】カーネリングポテトが食べたい

マックよりっwwww普通にっwwwwwバーキンがっすっきーwwwwwww

RyRyRyzen

初めて最安値を当てた

最近は PS4, Vita, Switch のクロスが流行りみたいですが僕が持ってるのは PS3 ですよろしくおねがいします

夏休み中にはロロナクリアできるやろwと思っていましたが、8月に入ってから起動してない

ロロナクリアしたら Steam でフィリス買います本当です

Json.NET の挙動まったく理解していないことに気づいたのでソース読んできます……

新アイコンめっちゃえらい

MySQL ドキュメントストアの使い心地どうなのかと思ってググっても、発表当時のニュースばっかりで、おいこれ誰も使ってないぞになってる

MySQL、カラムの型としての JSON と、 collection とかいうドキュメントストア版テーブルみたいなのの 2 種類があるのか

全部 InnoDB に乗ってるっていうからどっちもやってることは同じなのかな?

Google のスピードテストって IPv6?

LTS に頼り切るとこうなる

uptime やばすぎてたぶんサーバー作ってから一回もカーネルの更新ができていない気がするが、リブートしたら何が起こるか僕にもわからない……

試しに reboot してみるか

カーネルが 4.4.0-62 から4.4.0-133 になりました

Docker で動いているものは --restart always、それ以外は upstart で設定してあったので、リブートしてもちゃんと動いてた良かった

2018 年 Upstart ユーザーだぞ

aclog なくても Mastodon って全通知取得できるじゃん、と思ったけど、通知って削除できるの忘れてた

DB の扱いが分かる人、どのクエリを寝ている間にやるべきかがわかる人な気がする

オタク画像、大体使いまわされるし、ハッシュ記録しておいて再利用するの正しい戦略だよな

画像の全ピクセルからハッシュ取ると再利用に活用でき、 phash を取っておくと元ネタ検索ができそう

Python って jit って名前のデコレータをつけるものでしょ?

@204504bySE DCT 使ってる当たり計算量多いし、いろんなパターンに対応できるんだろうなぁと思ってたのですが、 phash 弱いんですか。。他に知っているのは、すごい雑だけど速い Blockhash くらいなのですが、良さげなアルゴリズムありますか?

@204504bySE その phash というのは phash.org/ ではなく、 perceptual hash 業界全体のことでしょうか?

pHash.org: Home of pHash, the open source perceptual hash library

@204504bySE ヘッダーファイル読んでたら MH と DCT を見つけることができました。ドキュメントも整っていないし pHash を使うより、論文追いかけた方が良さそうですね……

トゥートをツイートというと殺されるみたいな話、トゥートが Activity Vocabulary でない時点でクソどうでもいい問題

Qvitter からやってきた人間としてはクイップですね

W3C、正誤表システムやめて、見つけた瞬間に更新してくれよ……

Togetodon、 AcitivityPub の範囲内で実現できれば、お前がネットワークに流していいって言ったんだろm9(^Д^) ってできそう

リアルタイム改版のやっていき

「iPhone X のあれ、なんだっけ、そう!ねづっち」
ノッチ「整いました」

Mastodon が流行るたびにインスタンス人口詐称するやつをやってほしい

にそみこみうどん

最近外食してないな、北千住に行ってないので

好きがすこになると、だいしゅきホールドはスコティッシュフォールドになるんですか?

今の分散 SNS 上で使用することしか想定されていないライセンスは、原作者以外が OSS として存続させ続けられる可能性を奪っていることになると思う。さらにコンポーネント単位での再利用も想定されておらず、少なくとも OSS 全体での共有資産にはなり得ていない

User Stream、ステートフルで、流速の速いユーザーも遅いユーザーも等しく接続を保持しなくちゃいけないからリソース的にも、細かくリリースする運用的にも邪魔だっただろうし、モバイルファースト時代に突入してより常時接続は不要となった(OS 機能でのプッシュになった)ので、本当に技術的負債って感じがする。そもそもモバイル回線でストリーミングしてどれだけパケットの再送が走ってるのやら

まぁそもそも 1 API キーで 300 ツイート/日というのが待ち受けているので、奴らは殺る気満々なことには変わりないが

@204504bySE いんたーねっとにながしたじょうほうは かんたんにはさくじょできない

TweetDeck は Tweet like a pro. と言っているように、本来 Hootsuite みたいな立ち位置に置きたいんだろうけれど、そのために利用できるユーザーを限定するのも面倒みたいな雰囲気を感じる。知らんけど

オタクがゴネても 410 Gone が返ってくるww

@kb10uy Keep it simple, stupid

KISS に対する YAGNI、どう受け取ればいいんだ……

クラス名が 575 になった結果、コードを書いてると常に検出回路が作動してしまう

見て一瞬で理解して笑えるダジャレと、複雑な連想ゲームは両方必要だぞ、片方が要らないということはない

2点付けられた上に、ごちゃっとしたのを「こっちのほうがいいぞ!」って言われたら KISS くらい言いたくなりますよ

構造体に [StructLayout(LayoutKind.Sequential)] がついてると、デフォルトだし要らんやろってなる

逆に Sequential がデフォルトということは、通常は Auto をつけて回った方が、サイズの異なるフィールドを持っている場合、高速化する(Interoperability は低下するので使いどころによる)

記念スクショ

ストア版 fb2k 使ってたら encoder pack がなく面倒になってきた

Free Encoder Pack のインストーラをダウンロードし、 7-Zip で中身展開してやった

鳴海兎亜は巨乳です

iPhone に電話が来ると Mac から着信音が鳴るの草

find575 本当に強すぎる……

GIMP の拡大縮小アルゴリズム、 NoHalo と LoHalo ってどういう特性なの?

@omasanori No と Lo の差はぱっと見てわからないですねw(わからない場合どっちを使えばいいんだ……

@omasanori なるほど。高解像度でスキャンして、縮小する使い方をしているので LoHalo 良さそうですね

Google にログインしただけで 1 台とカウントするくせに取り消し制限ってそりゃないでしょ

locale ごとに NSFW 指定を変えるやつ

声優が歌うアニソン本当に良くて、期待する歌のうまさが低いから相対的に満足度が高い

わざと下手に系の見極め難しい

英語読みたくない。特に2段組みになったPDFの英語を読みたくない……

文字列でプログラム上のリソースを引っ張ってくる系全般に言えることがあって、トレーサビリティがゼロ

HttpRequestMessage でヘッダーを設定します。 HttpClient のデフォルト設定はおまけ

HttpClient 1 インスタンスが、ある共通のお作法を持ったホストたちへのクライアント、と考えると、 BaseUri やデフォルトヘッダーの設定があることの意味がわかりやすいかも。問題はそれによってコネクションプールがグローバルではなく HttpClient 単位になっている(HttpWebRequest のコネクションプールにユニークな名前をつける)ので、意識しないとコネクションが爆発する

今更気づいたんですけど、グローバルコネクションプール使う HttpClientHandler 作ればいいじゃん

もう土曜日が終わろうとしている。親の iPhone の母艦を MBA に移す以外に何もやってない……

公開範囲なんて努力目標なので、公開できない発言をするなで終わり

@ltzz ブロックして♥

通知をホワイトリスト制にするのって実装されてるっけ?

インターネットの虚空に投げた投稿がどうなろうと知ったことないと思ってるから通知の平穏を気にしたことがなかった

フォロワー以外からの通知をブロックという設定はあるな

@ltzz ユーザー設定画面からどうぞ

@senooken 固定トゥートの話が TL に流れてきたので、自分でブーストしました

英語読みたくないって言ってから何時間経ったっけ

2018-08-18 21:47:10 tmytの投稿 tmyt@m6n.onsen.tech

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

データセンター水没

ディープラーニングで NSFW 判定

@204504bySE 要件は満たしてる、大丈夫(大丈夫か?

b o l d と書いたら <strong>bold</strong> になるマークアップ言語なら読みやすいですね(どこが

自由な実装が許されている場なんだから、選択肢は block or not だけではないはずで、ブロックは一例に過ぎないのでは?

NSFW 判定基準は分散している限り絶対に統一されないんだがら、判定するのは投降者ではなく受信者というのは、割と正しいと思うので、クライアントサイドディープラーニンやっていくべきなのでは

分散 SNS の原則: ルールは絶対に統一できない

Twitter の possibly_sensitive は UI を作ってくれないせいで、ほぼアカウント単位でしかなくて、本当に使い勝手悪すぎる

NSFW、あなたが仕事中にその画面を見せられますか?の意味なので、法律基準だとユーザーの快適さという点には結びつかないし、なにより投稿者が世界中の法律を把握する必要が

ユーザー番号のキリ番踏んだ報告してください

2018-08-18 23:24:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か? - Togetter
togetter.com/li/641743
なかなかいい言葉だ……

あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か?
みないで

会ったオタクのシコるところを想像するの、少なくとも自分のサイトに精液の写真上げてるのを見たら、少しは想像しちゃうよね