こんなことやってるよ!ってイキっても、上位互換が無限にいる世界で、自分のやっていることを公開するのがすごく恥ずかしくなってきた。実は日報も結構恥ずかしい
こんなことやってるよ!ってイキっても、上位互換が無限にいる世界で、自分のやっていることを公開するのがすごく恥ずかしくなってきた。実は日報も結構恥ずかしい
IPv6 なんもわからんのだけど、 prefix 固定で降ってくるなら、 LAN 内はその中で適当に割り当てちゃっていいの?
BIGLOBE、会員サポートページに IPv6 アドレスの振り方書いてないのでどのくらい固定されるものなのかまったくわからんし、 v6 でも DDNS するべきというところまでわかった
あーあー固定されてないように思えた理由わかった、 Hyper-V のネットワーク設定して仮想 MAC アドレス振られたから IPv6 アドレス変わったんだそういうことか
FASTER の Epoch Framework、うまく別のことに使えないかなぁと考えてるけど何も思いつかないので終わり
適当にソイってやるだけでインタネット側からアクセスできるようになる、 IoT IoT 騒いでる人たちお得意のツールなんだっけ