人の通知欄を汚染する悪質なbot群を始末した
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
draft-cavage-12ベースってことにして細かいところの検証やり直そうかな
Mastodonくんも06ベースって言いながら06にないpseudo header使ってるし
draft-cavage-http-signatures-06のTest Casesの署名、合ってる?
draft-cavage-http-signatures-12のやつは通るんだけど
というか、組み込みmoduleの定義がZeitwerkの発動より先に動いちゃってTracePointの仕込みができないんじゃないかな
もしかしなくてもこれが原因な気がしてきた
Zeitwerkの壊し方 - Qiita | https://qiita.com/fursich/items/717a720d9f4465e4cbbb#1-%E5%90%8D%E5%89%8D%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%ABclassnewmodulenew%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
moduleネストしてclass定義したときと::で繋いでネストせずにclass定義したときで明らかにZeitwerkの挙動が変わるんだけどどういうことなの?
Googleドライブ、ブラウザからしか使ったことないんだけど、クライアントにインストールするアプリのやつは、全部ローカルには存在しないんだっけ。その状態で別のコピーするソフトを仕掛けたら良いんかな。
もともとLaravelに乗ってたfzaninotto/Fakerが2020年にアーカイブされて、今はフォークでメンテが続いてるFakerPHP/Fakerに変更されてるの
"2年前" (リバイスは最近ではない)を見せつけられて泣いています
歳をとってしまったな…
Add Faker::JapaneseMedia::KamenRider by boardfish · Pull Request #2374 · faker-ruby/faker | https://github.com/faker-ruby/faker/pull/2374
ドキュメントが最近更新されたのか最近追加されたのかどっちですかね
Class: Faker::JapaneseMedia::KamenRider — Documentation for faker (3.1.1) | https://www.rubydoc.info/gems/faker/Faker/JapaneseMedia/KamenRider
見つけた
Class: Faker::JapaneseMedia::KamenRider — Documentation for faker (3.1.1) | https://www.rubydoc.info/gems/faker/Faker/JapaneseMedia/KamenRider