このままだと風呂入れなくなりそう
気合でさっさと入るか
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
空リプについてはいろんな人が空リプしてるんで1つだけ
空リプ文化はTwitterから来たものですよ
TwitterのTLが全件表示しなくなったせいで最近は成立しなくなっただけです
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちゃんと日本語でインタビューしてもらってた。よかった。
「Twitterのタイムラインをごちゃごちゃにする仕事」は本当に実在したのか? 話題の元Twitterエンジニアに聞いた https://www.buzzfeed.com/jp/hayatoikeya/twitter-timeline-interview
JetBrains IDEはやっぱ普通に動かしてるときがいちばんイキイキしてるから、そういう点ではMac使うのは一理ある
Macの操作感が合わないから一理しかないけど
DnDとかができなくて地味につらそうだけど、これちょっとやりたくはあるんだよね
JetBrains IDEのネイティブ起動できたらつよい
そういえばwin11はwslg使えるようになったからremote wslじゃなくてwsl上で直にvscode 動かせるのかな
/bin/bashって出るってことはRemote側で動いてるのが確定だから、wsl上でwhich satysfiしてフルパス入れれば治る
Remoteに対応してない拡張機能だと平気な顔してLocalで動いてたりするんだけど、WSLだと中途半端にそれで動いたりするんだよね
これがあるからVSCode Remote WSLはダメ
VSCode Remoteは拡張機能がサーバーサイドで動いてるかローカルで動いてるかを理解した上で設定しなきゃいけないんだけど、WSLは下手にファイルシステムが繋がってるからそこの区分けが雑
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おおすげぇ
Google WorkspaceとCloudflare間のドメイン認証がすごい楽になってる
自動でTXTレコード追加する画面が出てくる
陰キャだから興味があっても参加するって言えないところまでセットなんですよ!!!(まぁ誘われても行くか怪しいレベルの人間関係のとこもあるのであれですが)
目次…ほしいと思ったことがない(せいぜい20枚くらいだしめくってくれ)
ページ番号…ほしければ印刷オプションでつけよう(どうせPDFビューアーで出るやんと思ってるので入れない)
図表番号…それは入れて
@noellabo ほんとだ、猛烈に欲しい人がいたのかしら
いろんな言語で翻訳版を作ってマルチポストするユーザーがいたりしたら使えるかも…?
For those who wants information about Yuito, please subscribe my English posts only (available on account profile, requires Mastodon v4 or above)
@noellabo 言語系と一緒にかー
面白い機能だとは思うんだけど(このアカウントで宣伝するときはEnglishにするからEnglishだけ購読するといいよ!みたいなアピールができるからほしいとは思ってた)、需要が絶妙にわからない
This account is not set to public on notestock.
Mastodonにアカウントごとの購読言語の設定があるんだけど、これいつからある機能?
この人の日本語投稿はうるさいからOFF!とかできるのか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これMastodon側がSSOでの初回ログイン時にOAuth Callback URLに戻らないバグが原因なのでアプリが悪いわけでもないという
このVivaldi Socialのブログ記事を紹介する投稿で、よくこの部分を引用されているものを見かけるのですが、
https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-social-a-new-mastodon-instance/
> ヒント: Mastodon へのサインアップは、スマートフォンやパソコンでブラウザを使用して行うことをお勧めします。Mastodon アプリを使用したサインアップにはバグが多いためあまりオススメできません。ブラウザではスムーズに設定できるので、ご安心ください!
Vivaldi Socialのログインはこれまであまり使われていなかった認証方法で、実際対応できないアプリも多く説明は正しいのですが、
この一文だけが引用されると、Vivaldi Social以外での利用でも『ブラウザをお勧めする』『アプリサインアップはバグが多い』という話に見えて危ういですね。主語が大きい。
記事の方で、
Vivaldi Socialへのサインアップは、〜
って書いておくといいと思う。