今日のジャルジャルのネタ、「東大卒で現役ハーバード大学院生」とかいう全力で頭の悪い肩書はさておいて結構こういうやついるって顔になった
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
今日のジャルジャルのネタ、「東大卒で現役ハーバード大学院生」とかいう全力で頭の悪い肩書はさておいて結構こういうやついるって顔になった
mastodon/mastodonの.devcontainers、なんでRAILS_ENV=developmentでのdb:setupやめたんだ?
devcontainers、カスタムImage使うと当然の権利のようにVSCodeしか使えなくなるのいけてないな
SSHは使えてくれ
PRもあるwww
ツイートの表示回数を非表示に by k-khr · Pull Request #31 · yusukesaitoh/calm-twitter | https://github.com/yusukesaitoh/calm-twitter/pull/31
Issueもう上がってるwww
閲覧回数(View Count)を非表示 · Issue #32 · yusukesaitoh/calm-twitter | https://github.com/yusukesaitoh/calm-twitter/issues/32
自然に書いたコードが最適化されて勝手になんとかなってるのがベストなわけで、そういう意味ではKotlin/NativeとかGraalVMあたりで気持ちよくなっていきたい
collateralization (こらてららいぜーしょん)、正しく綴れないしスペルチェッカに怒られてもどこが間違っているのかわからない問題がある
話を聞く限りだとその実装においてはスコープを意識した書き方をしたいのであれば配列宣言で確保したほうが良さそう
確保するサイズが大きいこともあるしパフォーマンスとCの文化を意識するのであればforの外で一回mallocして使い回すべき
逆にすぐ破棄するものをmallocで確保するんですか?っていう違和感はあるよね
イメージ的にmallocで確保したら関数外に持ち出して長生きさせそう
多分そのコードを-O0でコンパイルすれば実行時に5000をレジスタにロードして1を足して8と掛け算した結果をmallocに渡すことになる
処理をどこまで簡約するかはコンパイラの裁量なので(例えばいらん足し算をコードに書いて-O0って書いたら機械語にもその足し算は残るでしょ)