新しいケーブルは月曜に届くそうです
要りもしないのに安いので無駄に長いケーブルを買う羽目になりました
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
新しいケーブルは月曜に届くそうです
要りもしないのに安いので無駄に長いケーブルを買う羽目になりました
食後に買い出しに行けば食欲が暴走して余計なもの買う心配がないと思ったんですが酒のせいで判断力と平衡感覚が…
すべてのWebサービスは何らかの魔法によってAmazonの上で無償で動いてるもんだと思われている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
要りもしないのに受け取った郵送TOEFLスコアを開いて閉じた
知ってる点数しか書いてなかった
全部の投稿にリアクションしてほしい承認欲求マンつらいねぇ
そりゃ俺だって「これはウケる!」と思って書いた投稿がスルーされたら30秒くらいへこむけど…
アームにケーブル通すときに可動部の余裕残して通すのはいいんだけど、長時間置いとくとだんだん余裕なくなってくるし、そもそも電源もデータもケーブルが太いから端子部分がギリギリまで曲がってたりする
> These are obvious account deletions with no tweets & no log in for years
うーん……
サイスタのスタミナが減り始めてやっと300台まで戻ってきたのでそろそろソシャゲが始まる予感
起きたらアーマードコアの新作が出ると騒ぎになっていましたが、アーマードコアはあのコピペでしか知らない()
空リプについてはいろんな人が空リプしてるんで1つだけ
空リプ文化はTwitterから来たものですよ
TwitterのTLが全件表示しなくなったせいで最近は成立しなくなっただけです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プレイ中にGrafanaの通知でスマホがプチフリしてイライラしてたんだけど帰ってきて原因を知りました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今夜肉ともやしで鍋やるときも「このもやしは32円…」って呪詛垂れ流しながら食べなきゃいけない(泣)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんと日本語でインタビューしてもらってた。よかった。
「Twitterのタイムラインをごちゃごちゃにする仕事」は本当に実在したのか? 話題の元Twitterエンジニアに聞いた https://www.buzzfeed.com/jp/hayatoikeya/twitter-timeline-interview
新しいコンテンツにハマっていろんなものを漁ってる時間が一番幸せ
未知の供給が無限にあるような感覚
推しコンテンツに触れると自分なんかがすいません…って感情で死にたくなるのわからん?わからんね
JetBrains IDEはやっぱ普通に動かしてるときがいちばんイキイキしてるから、そういう点ではMac使うのは一理ある
Macの操作感が合わないから一理しかないけど
DnDとかができなくて地味につらそうだけど、これちょっとやりたくはあるんだよね
JetBrains IDEのネイティブ起動できたらつよい
そういえばwin11はwslg使えるようになったからremote wslじゃなくてwsl上で直にvscode 動かせるのかな
/bin/bashって出るってことはRemote側で動いてるのが確定だから、wsl上でwhich satysfiしてフルパス入れれば治る
感想なんか送ろうもんなら送る前にも後にも腹痛で死んじゃう生き物だから一生ROM専なんだよな
でも一生供給してほしい
そもそもVSCode Remoteを使うなら拡張機能がどこで動いてるの意味を理解しなきゃいけないのハードル高すぎでしょ
Remoteに対応してない拡張機能だと平気な顔してLocalで動いてたりするんだけど、WSLだと中途半端にそれで動いたりするんだよね
これがあるからVSCode Remote WSLはダメ
VSCode Remoteは拡張機能がサーバーサイドで動いてるかローカルで動いてるかを理解した上で設定しなきゃいけないんだけど、WSLは下手にファイルシステムが繋がってるからそこの区分けが雑
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SSH Tunnel、なんでもなんとかなってすごいよね
gpg-agentの転送にお世話になってる
音楽聴いてると挙動不審になる病気を患ってるので衆人環視の場で急に手叩き出しそうになってあぶなって踏みとどまってる
せめてVivadoとかをWindows上で動かすほうがマシそう
俺はVerilogは常に配布PCのUbuntu側で触ってるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おおすげぇ
Google WorkspaceとCloudflare間のドメイン認証がすごい楽になってる
自動でTXTレコード追加する画面が出てくる
サブドメイン増やすのも将来的にcatch-allしなきゃいけないドメインが増えるだけなんだよな
そういえばGoogle Workspaceに複数ドメイン入れたときのエイリアス設定の挙動見ようと思って忘れてた
陰キャだから興味があっても参加するって言えないところまでセットなんですよ!!!(まぁ誘われても行くか怪しいレベルの人間関係のとこもあるのであれですが)
長さバグってるの最高
アーティスト名にCVがつく可能性があるって概念がなくてクソながアーティスト名でUIが壊れまくっている
レポートに必要そうな写真を激写したので暇になりました。実験中ですがサイスタいいですかだめですよね知ってた
数学のレポートは手書きで出してたけど最近そういうめんどい系ないからMarkdown + KaTeXで書いちゃう
目次はないけどh1/h2/h3タグは入れてるわけだし自動生成できるやろビューアーでなんとかしろ
目次…ほしいと思ったことがない(せいぜい20枚くらいだしめくってくれ)
ページ番号…ほしければ印刷オプションでつけよう(どうせPDFビューアーで出るやんと思ってるので入れない)
図表番号…それは入れて
@noellabo ほんとだ、猛烈に欲しい人がいたのかしら
いろんな言語で翻訳版を作ってマルチポストするユーザーがいたりしたら使えるかも…?
For those who wants information about Yuito, please subscribe my English posts only (available on account profile, requires Mastodon v4 or above)
@noellabo 言語系と一緒にかー
面白い機能だとは思うんだけど(このアカウントで宣伝するときはEnglishにするからEnglishだけ購読するといいよ!みたいなアピールができるからほしいとは思ってた)、需要が絶妙にわからない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonにアカウントごとの購読言語の設定があるんだけど、これいつからある機能?
この人の日本語投稿はうるさいからOFF!とかできるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
App <-> Mastodon <-> IdPで2段callbackみたいになるからバグりやすいのはわかる
これMastodon側がSSOでの初回ログイン時にOAuth Callback URLに戻らないバグが原因なのでアプリが悪いわけでもないという
このVivaldi Socialのブログ記事を紹介する投稿で、よくこの部分を引用されているものを見かけるのですが、
https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-social-a-new-mastodon-instance/
> ヒント: Mastodon へのサインアップは、スマートフォンやパソコンでブラウザを使用して行うことをお勧めします。Mastodon アプリを使用したサインアップにはバグが多いためあまりオススメできません。ブラウザではスムーズに設定できるので、ご安心ください!
Vivaldi Socialのログインはこれまであまり使われていなかった認証方法で、実際対応できないアプリも多く説明は正しいのですが、
この一文だけが引用されると、Vivaldi Social以外での利用でも『ブラウザをお勧めする』『アプリサインアップはバグが多い』という話に見えて危ういですね。主語が大きい。
記事の方で、
Vivaldi Socialへのサインアップは、〜
って書いておくといいと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人類あまりにPromise Chainが下手くそすぎるのはなんでなの?
そういう人種が多いことを考えるとsuspend functionは正解なのかもしれない
UUIDの衝突しなさは他のランダムIDと変わらないしだったらもっとスペース効率の高いIDを使ったっていいはず
さっきからGoogle Assistantに特定ユニットのReason!!を再生させられないか試してるんだけどそもそもReason!!引くのが大変
ChatGPTのえらいところ、「文脈」の概念があることなんだよな
その部分だけでもGoogle Assistantは吸収してほしい、じゃなきゃ普通に使いづらい
JetBrains IDEのSettings Syncで仕事用マシンのWebStormが目の前で変身してウケる
これはどうなんだろうね
授業の内容聞いた上で気に食わないときとか普通に別ルート使うし、授業聞いてもわからなかったけど調べたらなんとかなったってケースもよくある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同担とフレンド組みまくったらどんな回し方しても担当が使えるサポートデッキになった、最強すぎる(バカ)
Remote DevだとIDEがリモートサーバーで動くので迷惑をかけるがこの方法なら気兼ねなく使える
Windows <=> Linux間の環境差分潰すためには使えないが
そういえば: JetBrainsのIDEは意外と老舗なので実行のたびにSFTPでファイルを送信してSSHで起動するような機能があるが、初めて便利に使えている
画面横向いてるThinkPadやばいでしょ、そんなやつ街なかにいたら面白すぎてお腹壊すよww
えWindows Update終わっても縦画面なんだけど、俺このThinkPad一生縦画面で使うの?wwwww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
講義の録画を見ることが手軽な免罪符になってて中程度の優先度の趣味に時間が割かれないのどうかと思う
最近コンテンツ消費が追いついてない
そろそろYouTubeを切っていく段階に来てるかもしれんな
開発するならちゃんとスペックの高いデスクトップPC用意すればいいのにって気持ちになる
どうして人類はノパソで開発したがるの?
JetBrains RemoteDevのDefine remoteダイアログ壊れてやがる、SSH Agent Forwardのダイアログが裏に隠れてて一生読み込み終わらんみたいになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
画面真ん中あたりに直線入ってるとこあるけど、これ普通に真ん中には判定なくて両端がつながっただけだよね
むかしXperiaのタッチ抜けがやばくなったとき、タッチテストで半分くらいの領域押せなくなってたのおもろかったな
あのスクショどこやったっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。