icon

ジェイジェイアイミオ

icon

大量発生から三年も経ってるのに、今でもアライさんやってるアカウントを時々見かけるの、なんかすごい。

icon

業務上毎日しなければならないはずのことを1週間以上せず、しかも指摘されるまで、放置していたこと自体に気がつかなかった。認知がやばいかも。

icon

うちの親はインターネットに接続されていないし、万一Youtubeを見ても「なんでこんなに気持ち悪い動画ばっかりなの?」と訊いてきそうなので安心できる。

icon

代官山にワークマンができたら終わり。

icon

twitter.com/search?q=%E3%8… 地元でよくある間違いのことを思い出して検索したのだが、本題とは別に、「オランウータン」を「オラウータン」と言う人があまりに多い(そのせいで検索も正規化されている)ことに驚いた。

icon

十年以上ネットをやってるスレッカラシは一定以上振り切れてる人をネタ扱いしがちだけど、何事かをネタとしてやる人は実はそんなにいないので、ネタかガチかで迷ったらガチと見なした方がいい。

icon

防音 (フセイン)

icon

今のTwitterで何千人ものフォロワーを得るのは自殺行為だと思う。

icon

最近の編集合戦の最前線はグーグルマップらしい。

icon

@GG_AS 想定されているものとは違うかもですが、こういうのがあります。togetter.com/li/897127

Web site image
[偽史]椿井文書に関する発表を聞いたTL上の反応
icon

「"創成川" 約 190,000 件」 (正解) 「"創世川" 約 1,360 件」(「もしかして」が表示される) 「"創生川" 約 5,010 件」(「もしかして」なしで「創成川」にリダイレクトされる。数字は「元の検索キーワード」の検索結果を明示的に見たもの)

icon

「ツイ廃」の要領で「山廃」を解釈すると、登山マニアという意味になる。

icon

@another なんとかしてきた。あと今日はとても天気が良かった。

icon

@awajiya それを承知のうえで、なんか英語圏で定着しなさそうという予感のもとに。/ 日本語では品詞のことの何も考えずに「チェコスロバキア」から「スロバキア」を取っ払った「チェコ」が定着しているので問題なしなのですが。

icon

1992年までずーっとCzechoslovakiaという形でしか呼んでこなかったので、Slovakiaが分離してはじめて、Czechに名詞形がないことに気がついた。そして未だに事実上名詞形が決まっていない。

icon

年を取ったせいか、一~二時間くらいなら、ただボーッとして過ごすことができるようになってしまった。あまり良くない傾向だと思う。

icon

業務中、「ウイルスクリーンナップテンプレート」が一瞬タイ語に見えた。

icon

何か判断をするたびに、何をしたか/しなかったかをいちいち理由つきでダンプしなければ、この職場では無能と見なされる。人間も、ソフトウェアも。

icon

こんな日に洗濯するんじゃなかった。

icon

ちょっと気になってたガラス製の爪やすりを買って試してみた。確かにやすったあとは滑らかだ。しかし爪の形を変えることはできない。爪切りに付属の金属性のやすりで整形し、仕上げにガラスやすりを使うのが良さそうだ。

icon

優越感とか選民意識を一切伴わず、平常心でスマートフォンが持てるようになるまで、あとどのくらいかかるんだろう。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2 東京の鉄道会社がごく最近まで札幌のスーパーマーケットを経営していた不思議。

icon

突き放した考え方をする思考回路をどこかに保っておくことは重要で、脳内から粛清してはいけない。

icon

「アナテマ(破門だ)!」「あなかま(やかましい)!」

icon

なるほど Strauss-Kahn か。名前がドイツ風なフランス人て時々いるよね。

icon

「冷害が発生」でぐぐる→「もしかして: 例外が発生」。立ち上がれ農民!

icon

円月殺法ならぬ偃月殺法は中国の武侠ものだと普通に出てくるっぽい。

icon

もしかして生粋のアメリカ人はramenをレイメンと発音するんじゃないか? ラーメンなのに冷麺!

icon

今日は半袖でちょうどよかった。

icon

「甲子園」は、「高校生を対象とした全国大会」という普通名詞でもある。

icon

@DocSeri いまどきZIPドライブを持っててかつすぐに稼動できる人なんて確かに珍しいですものね。しかし万一読み取られると普通に電子データとして扱えるので、どうあがいても紙情報でしかない状態で送る方がやはり嫌がらせかもしれず、ちょっと甲乙つけがたいです。

icon

http://m.twitter.com/another というURLはクールだ。しかしその先にある http://m.twitter.com/account/profile.mobile?page=2&user=another というURLは余りに醜い。

icon

高校生のとき、「日本書紀」にはどんなことが書いてあるんだろうと思って図書室で読んでみた。のっけから「一書に曰く」が幾つも並んでいた。そこで思ったこと二点: 1) 平気で説が複数あって案外頼りなさげ。2) これってどう考えても書じゃなくて語り部だよな。

icon

魔王と勇者もの ≒ 博士と助手もの

icon

まおゆう論壇(笑)みたいなものがいつの間にやらできていて、なんか微妙に既視感があるなあと思っていたんだけど、その正体が分かった気がした。懐かしのエロゲ論壇だ。

icon

「Zipでくれ」と言われたので、プリントアウトしてジップロックに詰めて郵送するという嫌がらせ。

icon

「Favotterに『愛国的』なツイートが拾われないのは、実は作者が某党の手先だから」という悪質なデマを思いついてしまった。実際にはその種の層があまりfav機能を使わないからなんだろうけど、現状だと信じちゃう人が万単位でいそうだから怖い。マトペさんごめんなさい。

icon

特定のツイートだけ突然予告なく「声色」を変えるのって、ツイッターならではだよね。これがかつてのブログ(というか、はてなダイアリー)だと、普段と違うキャラになるときは、サイト名やサイトデザインを一日限定で変更して、普段と違うお祭りの日であることを周知させてやるのが普通だった。

icon

昨日のlaiso氏の登場で色めき立った古参はてなー達の様子を「同窓会」と形容していた人を複数見た。言い得て妙だ。

icon

コーテーエキ(漢字で表記すると良からぬものに巻き込まれそうなので敢えてカタカナで表記しています)は、英語ではFoot-and-mouth disease、ラテン語ではAphtae epizooticaeというのだな。ぐぐる時には今後こっちを使おう。

icon

FAOとかの最新情報をチェックして日本のネットに紹介するブログといえば『食品安全情報blog』(http://d.hatena.ne.jp/uneyama/)があるけど、なんでここがhttp://bit.ly/cP1KlJをスルーしちゃったのかが不可解。

icon

http://www.fao.org/news/story/en/item/41702/icode/ なんと既に4月28日にはFAOがコーテーエキのアウトブレークを宣告していた。言語の壁等のせいで僕がこれを知るまでに3週間以上かかったことの方が自分としては政府の怠慢よりショック。

icon

加齢に伴って致死率が劇的に上がるインフルエンザなら、嬉々として飛沫をばらまく若人が現れそうだ。

icon

オモコロの記事がはてブでホテントリってすごく珍しいと思った。

icon

「津田大介(実況用)」というアカウントを作れば万事解決な気がするけど、敢えてそうしない理由がなにかあるのかな。アカウントを使い分けるのが単にめんどいだけかも。