icon

「Ω/□」という謎単位の詳細、検索できない。

icon

http://bit.ly/eLChCE 僕は高校のとき世界史を選択していなかったので、「トリポリ・キレナイカ」という語句の記憶が頭の片隅に残っていた人がこんなに沢山いると知って驚いた。てな話を、リビア籍のサービスを利用しつつお伝えしております。

icon

駅の改札の外側をいう「ラッチ外」は「埒外」だと面白かったんだけど、残念ながら「latch外」。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/SIGSALY 第二次大戦中に音声信号をデジタル化のうえ暗号化していたとか凄すぎる。

icon

「"ましらの傷は" 2 件」惜しい、「おととしの」と続けてほしかった。

icon

この@anotherという人格は http://www.semblog.org/i2k/archives/000102.html のいう「夜の領域」に属するので、昼の領域をはてしなく追求するFacebookには適さない。

icon

コウエンジとタカマドノミヤは、漢字で表記すると一字しか違わない。

icon

1968年に放映された「ゲゲゲの鬼太郎」みたいなのまで、遡って「第1期」って呼ぶんだ……。ジョジョの第1部を今さら「ファントムブラッド」と呼ぶ以上の違和感がある。

icon

http://b.hatena.ne.jp/entry/hatebte.com/ こいつらのイケてなさに「ライフハック(笑)」よりもうちょっと狭い名前をつけられないものか。

icon

HTMLテーブルをCSVに整形するの、いいかげんに何かスクレイピングツールを覚えたほうがいいんだろうけど、今日もまた結局Emacsのreplace-regexpを場当たり的に適用して済ませてしまった。

icon

昨日は午前中に適切な量の炭水化物を摂取しなかったため遊ぶ気力さえ起きず、結局終日ゴロゴロしてまた貴重な人生の一日を空費してしまった。

icon

441-41 (よよいのよい)

icon

キレナイヨ 166件、キレナイナ 61件、キレナイネ 30件、キレナイゾ 18件、キレナイノ 16件、キレナイワ 10件、キレナイヤ 8件、キレナイゼ 3件、キレナイシ 3件、キレナイス 2件、キレナイサ 0件、キレナイダ 0件、キレナイベ 0件

icon

「奴隷の鎖自慢」は、気がついたら、少なくとも観測範囲内ではそれなりに普及していた。

icon

ところで、花粉ってなんか毎年「例年の十倍」とか言ってない? ボジョレヌーボみたいなもの?

icon

昼休み、あまりに陽気が良かったので会社の近所を散歩してたら、目が痒くなった。

icon

いまの「井伊から鈴木まで」は「あらゆる人々」という意味の慣用句としてでっち上げたものだが、これから漏れてしまう苗字を少なくとも二つ思いつくことができる。鈴本と涼宮だ。しかし後者は実在しないらしい。

icon

「"井伊から鈴木まで"との一致はありません。」

icon

いろは順で名簿を作ると、鈴木さんはほとんど確実に最後になる(「ゑひもせす」の「す」が二つも並んでいるので)。五十音順がいろは順に取って代わったのは鈴木姓の人数の多さと関係がある、というのは勿論出任せだが、そうだったら面白いのに。

icon

そうかー、なんと五十とおりの方法で建国できるんだー、みたいな。

icon

キレナイカという地名を聞くたびに思い出すのは、『「キレない力」を作る50の方法』(http://www.amazon.co.jp/dp/4478000808)という本の存在である。

icon

「"ポンパレ子" 約 176 件」やはり既にそう呼ばれていたか。

icon

「sort <hoge|uniq> fuga」量子力学っぽい。

icon

開発者が日本人じゃないけど名前が日本語のOSSって増えてませんか?

icon

「"格技決定" 約 136 件」意見が合わなきゃ腕力で決着をつける。

icon

「有益な雑談空間が社内からどんどんなくなっている」みたいな危機感は、むしろ年配社員のほうが強く持っているものらしい。

icon

リビアの国号、詰め込みすぎ。原語に則ると「ジャマヒリヤ(「共和国」を少しひねったカダフィの造語。無理やり訳すならば「大衆国」くらいか)・アラブ・リビア・人民・社会主義・偉大」と六要素もある。国旗が極限までシンプル(無地!)なのとは好対照。

icon

「"かくても霰蹴るよ"との一致はありません。」

icon

XeroxがエロならXboxは棒か。

icon

「実績解除」はゲーム用語というよりXbox 360用語だと知った(オーナーは必ず空白を入れて表記するのでそれに倣った)。

icon

http://twitter.com/gotanda6/status/39866496507183104 によると、 http://vobo.jp/home.html みたいなテイストは、40代以上にしかウケないものらしい。

icon

ダウンロードボタン + 牡丹灯篭 = ダウン篭灯牡丹

icon

東京の蕎麦に相当するものは、大阪ではうどんではなくたこ焼きなのかも。

icon

自分の趣味を人に押しつけたがる人がなんでこんなに多いのか分からない。だって、そんなことをしたら、世界の多様性が減ってしまうではないか!?

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%97%A5 今日はじめて見た会社名で、日経の記事でも説明なしだったので調べた。日商岩井とニチメンは2003年に合併していて、その社名だったのか。

icon

「有馬千造 site:facebook.com に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

「"志村ー! 自意識、自意識!" 1 件」あった!!

icon

ああ自意識が。むにゃむにゃ。

icon

てなことを言ってる人がなんでTwitterにいますか、ってのもあるんだけど、実は「いかにTwitterをTwitterらしくなく使うか」にチャレンジしてるんだもん。(そうだったんですか??)

icon

非同期性こそネットのキモと信じているので、同一時間帯に同じコンテンツの視聴を多人数に強いるのはネットの退歩と感じられる。

icon

Vi(m)党の方がより強くCapsLockを嫌うことを知った。コマンドが化けるからだそうだ。なるほど。

icon

当分の間、目にした「QB」という文字列は全て「クオーターバック」と解釈することにする。

icon

そのうち調べる: 工業製品に「Made in どこそこ」と書く慣習の起源。

icon

エピグラ「ム」ではなくエピグラ「フ」だった。前者だと別の意味になる。-graphと-gramは-burgと-bergくらい紛らわしい。

icon

学位論文にエピグラフをつけて趣味をアピールしちゃう院生って時々いるよね。

icon

向こう一ヶ月くらい付帯業務から本業に戻れなさそう。

icon

「"午後の無茶" 約 90,400 件」しかし「"午後の無茶" -site:blog.livedoor.jp 10 件」。タカネとかいう人のブログが「blog.livedoor.jp のその他の検索結果を表示する」でまとめられていないのは何故?

icon

「引き出しが多い」を無考えに英訳した "have many drawers" でぐぐってみたけど、日本語におけるような比喩的意味はない模様。

icon

http://togetter.com/li/102861 Wikipediaはフリーゆえ、このような商売をすること自体は合法なのだが、国際的に観測してもニッチな資料を求める人たちが多数騙されている模様。

icon

@raf00 ほう、そのような理論が提唱されていますか。

icon

チェンジログに「小の月」なんて言葉を何気なく使うのが教養ってものです。

icon

暖房をケチったり氷水を大量に飲んだりすることによって減量できないだろうか。体を温めるための熱を余分に発生させなければならなくなり、その分だけ痩せるという理屈。

icon

「"平成トリス" 2 件」想像より2桁以上少なかった。

icon

「いしき、たかーい」って侮蔑表現としてよく出来てるよな。該当者の前で言ったら確実に殴られる。

icon

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kokorosha/20110217/p1 あなたがたは自分語りが好きすぎる。

icon

残念乍ら、残念な柄。

icon

竹内文書、なんでいきなし8桁以上水増しさせて3000億年とか言うかな。キン肉王家でさえ3億年しか歴史ないのに。

icon

@another フォローした→フォローさせた

icon

たとえ名前を隠しても、言うことの文体や内容が独特すぎるせいで、過去の彼あるいは彼女を知っている人が見れば、一発で正体が分かってしまう人がいる。どうやっても匿名になれないほど独特という業を負っているのだ。

icon

「パーセント」を「ポイント」と呼ぶのはまだまだ素人。通は「プロセント」と呼ぶ。

icon

「義兄弟」を「擬兄弟」と書いてしまってもそれほど間違ってない。

icon

「ハマーチャ」と呼ぶとロシア人の愛称っぽくなる。

icon

作為的に自分のフォロワーを一万人も、しかも質を省みず作るなんてことをやってしまうと、意識するしないに関わらず、言うことがごく自然と、その一万人ものフォロワーにおもねった内容になってしまう。たとえ当初は聡明だったとしても、やがては無差別にフォローした人々のレベルにまで堕ちてしまう。

icon

一年近く前、ある人が人為的な一万被フォローを誇ったとき、僕は「この人は賢いように見えて、その実自分を大切にしていない。やばい」と直感して見限った。それ以来、時折その人を見るたび、どんどんネットの大勢におもねったことばかり言うようになっていった。堕落するべくして堕落したのだ。

icon

古本屋で売っている源氏物語は二重の意味で中古文学だ。

icon

そういえば、「チュニジアやエジプトの動乱は反米が動機なので、政権からして既に反米なリビアは安泰」とか言ってた人がいたっけか。追求しないけど。

icon

侮るほうの「なめる」は「無礼る」って書く(ことができる)のかー。

icon

「和製なんちゃら」みたいな表現をとんと聞かなくなったけど、たぶん欧米への無駄な劣等感が薄らいだことの証拠なので、それはそれで良い。

icon

数ヶ月くらいすると決まってサイトをリセットしたりIDを変えたりしちゃう人が一定数いる。僕の脳内にはそんなことをしようとすると「逃げんなボケェ!!」と怒鳴りつける怖い人がいるのでやらないけど、そんな脳内人物を飼ってる人はそうそういないので、心が弱いと責めるものではないのだろう。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%B3 語感と意味の落差が激しいと思った。

icon

「"Хамачия" About 18 results」日本語圏で先に言及されてた! あと普通のロシア語で引っかかってるページがある!

icon

ユニクロメッキ: ユニクロ製品を身にまとうことで、服装に無頓着なのを取り繕っているさま。

icon

僕自身の趣味観は前者(孤独にやるもの)だ。でも、後者(つるんでやるもの)という趣味観も全く無視できないよなぁと思ったので、一つ前のツイートと相成ったのだった。

icon

趣味とは孤独にやるもの ←意識の断絶→ 趣味とはつるんでやるもの

icon

「フォロー基準内規」より抜粋: 日常的にネタクラスタに餌(fav)を与えていないか?

icon

http://d.hatena.ne.jp/inside-rivers/20110114/1295021669 ギークハウスに似たムーブメントって、同時多発的にいくつも起こっているんだな。

icon

自分より若い者からの説教を受け入れる覚悟はあるか?

icon

http://ameblo.jp/hirame67/entry-10714796965.html この記事では35年前(=1970年代)としているが、僕は20年あまり前(=1990年頃)にこの口上を聞いたことがある。思ったより前からいるんだな。あ、札幌の話です。

icon

話を途中で遮っている感じを強調するため、一つ目のカギカッコを閉じずに二つ目のカギカッコを始めるという修辞を思いついた。例:「よろしかったら、株式投「買わねえよ!!!!」

icon

Aという国を好きになるあまり、A国民が一般に嫌っているBという国までいっしょに嫌いになっちゃう人を時々見ることがあって、そのたびになんだかなぁと思う。

icon

朝起きたらなぜかツイート総数が五つ減っていた。

icon

今日は200人目をフォローし、4000個目のツイート(これ)を行ったキリのいい日でした。

icon

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=36857 ひどいコメントを思いついてしまったのでそのまま記す: 坊主が取るか坊主が取るか。

icon

見(当識を)失う

icon

教養を無駄遣いした謎ツイートを量産する贅沢。

icon

そういえば、Twitterの中の人って、全然話題にならないよね。

icon

http://twitter.com/another/status/37109062764216321 への大きなツッコミどころとして、「労働条件の悪いトラック運転手の皆さん」と「配達員という赤の他人」が、実は同一人物だというのがある。

icon

でも、オフ会に出ることはやぶさかじゃないんだよな。しかしそれは「表」じゃないという意味ではIRCやらSkypeやらと等価だ。だから、自分の中でオフ会がOKでIRCとかがNGだというなら、それは矛盾している。

icon

兆円単位とか、外国の蓄財はスケールが大きいっすね。日本だと国民が異様に嫉妬深いから、事務次官でさえせいぜい十数億円かそこらしか私服を肥やせない。

icon

あと、複数のウェブサービスを同一のネット人格で運用している場合、どれか一つを「表」、それ以外を「裏」と定義せずにはいられない性状ってなんなのさ、という疑問もある。

icon

いやね、かくいう僕も何年か前には「表」と「裏」らしきものを運用していたわけですけど(ただしどちらもpublicにはしていた)、いま「裏」サイドを読み返すとかなりキモいわけなんですよ。あー、今の自分ならよーやらんなー、って感じ。

icon

なんでみんなすぐサブアカを作るんだろう。なんでみんなIRCとかSkypeとかやりたがるんだろう。なんでみんなオンラインで「表」とは別に「裏」の場を作っちゃうんだろう。理想的には「表」の人格しか@anotherとして表出したくない僕のほうがどうやら例外みたい。

icon

「サグい」の語源は、昔インドにいたthugというカルト的犯罪組織(http://en.wikipedia.org/wiki/Thuggee)。あとどうでもいいけど、Thuggeeという綴りは、SUGEEEEとTUEEEEを合成したようにも見える。

icon

形のあるものは大抵足を使って店頭で買うようにしている。ただでさえ労働条件の悪いトラック運転手の皆さんをこれ以上酷使させたくないというのもあるけど(元ヤンどもを顎で使って復讐したい的な恨みもないし)、それよりも、配達員という赤の他人がチャイムを鳴らすこと自体が、僕には煩わしいのだ。

icon

生誕○周年=生きてれば○歳。同じことなのに表現を変えるだけでかなり感じが違う。

icon

チョコレートくらい自分で作る系男子、頼もしい。見習いたい。

icon

「"天気が厳しいでsnow"との一致はありません。」雪なのに。

icon

スナップ写真とスナッフ写真くらい違う。

icon

今日の歩数を四年近く続ければ「四千万歩の男」になれるので、歩数「だけなら」伊能忠敬になるのもちょろいと思い上がった。

icon

今日は散髪をしたうえ三万歩以上歩いた。こんなに健康的な日は何ヶ月ぶりだろう。

icon

http://b.hatena.ne.jp/entry/portal.nifty.com/2011/02/12/b/ 「神田の藪蕎麦や銀座の梅林を知らないのは非常識」みたいな意見がいくつか見えたんだけど、それに軽い引っかかりを感じたのでここにメモっておく。

icon

No results found for "Llylgamyn, Wales".

icon

マジパンさんマジでマルチパン。

icon

http://anond.hatelabo.jp/20090211231112 そう、なぜか大多数は「裏に出」しちゃうんだ。「全く誰にも言わない」という選択肢を取る人は驚くほど少ない。

icon

おそらくある種のアメリカ人にとっては、イスラム教徒にとってアラビア語がコーランの神聖な言語であるのと同じ意味で、英語こそが自分たちの神聖な言語なのだろう。なにしろその言語によって、独立宣言や憲法といった「神との契約」が記されたのだから。

icon

「"実名厨" 約 895 件」想像より一桁少なかった。

icon

語学上達のためには、たとえば、英語でニューヨーク市のことを言うときには必ずと言っていいほど後ろに「City」がつく、みたいなことに気づける能力が重要。

icon

「ドアの向こうに人がいます」という貼り紙は、正しくは「「ドアの向こうに人がいるかもしれません」と言うべきなんだろうが、そんなまどろっこしい言い方してる貼り紙は見たことがない。

icon

賢い消費者になる ≒ 経済の縮小に協力する

icon

ノートPCを鞄に入れて二日持ち歩いただけで腕が痛くなっている。弱りすぎだ。一昨年くらいには毎日持ち歩いて平気だったのに。

icon

何年も前の自治厨行為を蒸し返されてもなあ……。今の自分ならああいう風には振る舞わないからやっぱりスルー。

icon

巡る杯 酒帯びて

icon

特定のハンドルを背負って話さないとどこまでも卑劣になれちゃうことが経験上分かっている。

icon

Zug zum Zug (ツーク(というスイスの都市)へ向かう列車)

icon

ナチスの天下はたった12年だったからそれまでの知的蓄積で突っ走れたけれども、もしも戦争に勝ってしまってたら、数十年後に科学力の劣化を天下にさらしたに違いない。

icon

全体主義が悪とされる理由は、実は人権とかそういうこととは関係なく、国家の目的とは無関係な方向を向いている人を抹殺すると発明が起きなくなり、そのせいで国が弱くなって戦争に勝てなくなることに気がついたから、だとしたらどうする。

icon

女なら「中学で腐女子卒業」がありうるし、個人的にも実例を知っている。でも、男でそれに類したことをやりおおせた話を、僕はまだ聞いたことがない。タレコミ求む。

icon

この先も世の中は小奇麗になる一方だと思われるので、もしも僕が人の親になることがあったならば、この母上の「戦略」(というには偶然だろうけどさ)を見習っていきたい。

icon

ひるがえって省みるに、高校生当時の僕の部屋の片隅に「変身」「ギリシア神話」「悪徳の栄え」「内面への道」などの怪しげな本を置き忘れていた母上は、意図せずして良い仕事をしたといえる。

icon

本屋へ行くたんびに「国のご本」(cf. http://d.hatena.ne.jp/nand/20060722/p1)が増える一方なので萎える。

icon

「写真のはずなのに、なぜか消失点が一致していない。」

icon

あの山形浩生が未だにTwitterで揉め事を起こしたことがないのは驚くべきことだ。少なくとも僕は見たことがない。

icon

あなたは自分の取り巻きを叱ることができるか? 自分をチヤホヤしてくる奴に対して「俺にオベッカを使うな、きもい」と突き放すことができるか?

icon

もしかして、今どきカラオケ屋に行く10代って、ニコニコ動画を見るような子だけ?

icon

Village Vanguard→直訳→村の先兵

icon

しかし今さらだけどカラオケ屋の価格破壊てひどいな。十年前の記憶にある値段より、平気で一桁以上下がっている。

icon

わたしワンチャンあるヨ。(誤用)

icon

口頭で「…」をきちんと「三点リーダー」って言ってる人がいた! 僕なんか、文章ではともかく、口頭だと明らかに「てんてんてん」で済ませちゃう。

icon

きのこの山とたけのこの里って、エディタでいえば、どっちがEmacsでどっちがvimなんだろう。

icon

http://www.jajakarta.org/ のとあるページより。「訳注: この文書は小山 博史が翻訳し、 田中 ラ・マンチャ 良浩が校正しました。」

icon

大人には、宗教を信じたりイデオロギーに染まったりできる能力がある。子どもにはない。

icon

ギ「ユ」メ。ベジ「エ」曲線。

icon

「さ」を二画で書くか三画で書くかというような瑣末な字形の違いにこだわる人からは、掛け算の順序を区別したがるのと同じ種類の頭の悪さを感じる。これは私見では、数学者が記号の細かな違いにこだわらない、たとえば「≥」を「≧」に統一しろなどと誰も言わないことの対極に位置する。

icon

お詫びと訂正。先方のURL形式の変更による行き違いでしたすいません。 http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/index.php?/news/comments/20081214_atlas_of_true_names/ をご覧じろ。

icon

@rikuo 了解です。流石にブクマゼロはありえないと思っていたので納得しました。ああよかった。

icon

@lovalotta よう分かりませんが、発売元らしい http://www.kalimedia.com/ からゴニョゴニョすれば何とかなるんじゃないでしょうか。

icon

http://gigazine.net/news/20081214_atlas_of_true_names/ みたいな記事が、しかもGIGAZINEの記事なのに、全てのはてなブックマーカーから2年以上もスルーされ続けていたというのに強い衝撃を受けた。

icon

http://bit.ly/dKvw3o からすぐ http://bit.ly/fmmRPg を思い出したのに、後者について、なんと僕がはてなブックマーク一番乗りになってしまったことに愕然とした。

icon

そういえば個人史上、自分の趣味を友達に強制するタイプの友人は中学時代の一人しかいなかった。そいつはD&Dのダンジョンマスターとなって僕ら数人の級友をTRPGの世界へ誘ったのだ。でも僕は高校以降に結局一度もTRPGをやってなかったりする。

icon

オフラインの同調圧力: 若い男は当然デートくらいする。オンラインの同調圧力: 若い男は当然プリキュアくらい見る。

icon

僕が非公式RTに対してやかましくないのは、anotherというIDのせいで、常にmentionの殆んどが外国語のツイートで埋まっているからです。平均して8割が英語、1割弱がそれ以外の外国語、1割弱が日本語の非公式RTによる誤爆で、本来の意味でのmentionはたった数%なのです。

icon

ライオンズクラブとシーク教徒の共通点: 構成員が皆名乗りにおいてライオン/Singhである。

icon

ソウェト蜂起はソヴェト権力の確立を目指したものではない。

icon

「"0.625チップ" 6 件」

icon

ヱ(ビ)スビー(ル)

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/Bonjour 「ぼんじゅーるで接続して」とか口頭で言ってるのを聞くとやっぱり笑けるから困る。

icon

http://pegasus.infor.kanazawa-it.ac.jp/~miyata/vactube.html 同じタイプの真空管であっても、昔は国によって呼び方が違っていたらしい。つまり当時は、まだまだ技術に国境があったのだろう。

icon

人々を平準化(つまらなく)するネットの潜在能力に、平準化するのもされるのも大好きな善男善女が気づいてしまったら……。

icon

Togetterされないための自衛法: ひとつの話題を複数のツイートに跨らせない。

icon

さっぽろゆきづまり

icon

おうちだと読めないものが会社だと読める不思議。

icon

グリ茶のグリとは製造の過程で茶葉を丸めることに由来し、またの名を「蒸製玉緑茶」という。グリという植物があるのではなかった。

icon

「大相撲存続のために!! 自民党に投票しましょう!!!!」洒落になってないな。

icon

昨日知ったこと(2): gzipしたファイルの先頭2バイトは必ず1f 8bとなる。これはRFC 1952で定められている。

icon

昨日知ったこと(1): CPUのマイナーバージョンをステッピングという。

icon

http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/attachment/9218.pdf 高知県のかつての製紙業について。なお、「ザブリ」および「コブリ」という術語は、Googleを以てしてもこの文書でしか確認できなかった。

icon

やくみつるが何を言っても非難されるオミソキャラになったのって、いつごろからだろう。

icon

Archlich (アーホリッホ)

icon

「ムダヅモなき改革」は単なるバカ漫画であって、これを基に現実の政府を云々するものではないと思うのだが、どうも作者自身がその気満々みたいだから萎える。

icon

ニット生地の作り方に関する日本語のまともな資料がネットにない件について。

icon

http://www.jwic.info/gif/structu2.gif エホバの証人の組織図(1971)、いつ見ても味わい深い。

icon

@laiso http://chalow.net/2005-01-04-4.html が一番まとまってた。ただし、2005年の正月の流行=もう6年前の話なので無効なリンクも多い。

icon

「"狐族の国" 約 5,870 件」きつねぞく? ちなみに"狸族の国"は1件。化かし化かされて生きるのさ。

icon

http://bit.ly/gjGLB1 かつてのはてなでは、kotorikotoriko→essa→nandと記事が連鎖することがあり得た。でも、このように愉快な状況は、少なくともあと十年、下手すると一生、再び見ることがない気がする。

icon

インテルと聞いて、半導体メーカーとサッカーチームのどっちを先に連想するか?

icon

インフルエンザが静かなブームだな。

icon

なんで辛巳(かのとみ)なんだろう。

icon

「肛門狭窄症」が実在する病気であることをいま知った。つまり「ケツの穴が小さい」の言いかえとして使うことはできない。

icon

@tundratiger さんはほぼ毎日誰かのサイン会に行ってるというイメージを勝手に抱いていたので、およそ二日に一回という数字を知って、むしろ少ないなと感じてしまいました。(失礼!)