@lovalotta よう分かりませんが、発売元らしい http://www.kalimedia.com/ からゴニョゴニョすれば何とかなるんじゃないでしょうか。

http://gigazine.net/news/20081214_atlas_of_true_names/ みたいな記事が、しかもGIGAZINEの記事なのに、全てのはてなブックマーカーから2年以上もスルーされ続けていたというのに強い衝撃を受けた。

http://bit.ly/dKvw3o からすぐ http://bit.ly/fmmRPg を思い出したのに、後者について、なんと僕がはてなブックマーク一番乗りになってしまったことに愕然とした。

そういえば個人史上、自分の趣味を友達に強制するタイプの友人は中学時代の一人しかいなかった。そいつはD&Dのダンジョンマスターとなって僕ら数人の級友をTRPGの世界へ誘ったのだ。でも僕は高校以降に結局一度もTRPGをやってなかったりする。

オフラインの同調圧力: 若い男は当然デートくらいする。オンラインの同調圧力: 若い男は当然プリキュアくらい見る。

僕が非公式RTに対してやかましくないのは、anotherというIDのせいで、常にmentionの殆んどが外国語のツイートで埋まっているからです。平均して8割が英語、1割弱がそれ以外の外国語、1割弱が日本語の非公式RTによる誤爆で、本来の意味でのmentionはたった数%なのです。

ライオンズクラブとシーク教徒の共通点: 構成員が皆名乗りにおいてライオン/Singhである。

ソウェト蜂起はソヴェト権力の確立を目指したものではない。

「"0.625チップ" 6 件」

ヱ(ビ)スビー(ル)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Bonjour 「ぼんじゅーるで接続して」とか口頭で言ってるのを聞くとやっぱり笑けるから困る。

http://pegasus.infor.kanazawa-it.ac.jp/~miyata/vactube.html 同じタイプの真空管であっても、昔は国によって呼び方が違っていたらしい。つまり当時は、まだまだ技術に国境があったのだろう。

人々を平準化(つまらなく)するネットの潜在能力に、平準化するのもされるのも大好きな善男善女が気づいてしまったら……。

Togetterされないための自衛法: ひとつの話題を複数のツイートに跨らせない。

さっぽろゆきづまり

おうちだと読めないものが会社だと読める不思議。