icon

グリ茶のグリとは製造の過程で茶葉を丸めることに由来し、またの名を「蒸製玉緑茶」という。グリという植物があるのではなかった。

icon

「大相撲存続のために!! 自民党に投票しましょう!!!!」洒落になってないな。

icon

昨日知ったこと(2): gzipしたファイルの先頭2バイトは必ず1f 8bとなる。これはRFC 1952で定められている。

icon

昨日知ったこと(1): CPUのマイナーバージョンをステッピングという。

icon

http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/attachment/9218.pdf 高知県のかつての製紙業について。なお、「ザブリ」および「コブリ」という術語は、Googleを以てしてもこの文書でしか確認できなかった。

icon

やくみつるが何を言っても非難されるオミソキャラになったのって、いつごろからだろう。

icon

Archlich (アーホリッホ)

icon

「ムダヅモなき改革」は単なるバカ漫画であって、これを基に現実の政府を云々するものではないと思うのだが、どうも作者自身がその気満々みたいだから萎える。

icon

ニット生地の作り方に関する日本語のまともな資料がネットにない件について。

icon

http://www.jwic.info/gif/structu2.gif エホバの証人の組織図(1971)、いつ見ても味わい深い。

icon

@laiso http://chalow.net/2005-01-04-4.html が一番まとまってた。ただし、2005年の正月の流行=もう6年前の話なので無効なリンクも多い。

icon

「"狐族の国" 約 5,870 件」きつねぞく? ちなみに"狸族の国"は1件。化かし化かされて生きるのさ。

icon

http://bit.ly/gjGLB1 かつてのはてなでは、kotorikotoriko→essa→nandと記事が連鎖することがあり得た。でも、このように愉快な状況は、少なくともあと十年、下手すると一生、再び見ることがない気がする。

icon

インテルと聞いて、半導体メーカーとサッカーチームのどっちを先に連想するか?

icon

インフルエンザが静かなブームだな。

icon

なんで辛巳(かのとみ)なんだろう。

icon

「肛門狭窄症」が実在する病気であることをいま知った。つまり「ケツの穴が小さい」の言いかえとして使うことはできない。

icon

@tundratiger さんはほぼ毎日誰かのサイン会に行ってるというイメージを勝手に抱いていたので、およそ二日に一回という数字を知って、むしろ少ないなと感じてしまいました。(失礼!)