http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kokorosha/20110217/p1 あなたがたは自分語りが好きすぎる。
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kokorosha/20110217/p1 あなたがたは自分語りが好きすぎる。
たとえ名前を隠しても、言うことの文体や内容が独特すぎるせいで、過去の彼あるいは彼女を知っている人が見れば、一発で正体が分かってしまう人がいる。どうやっても匿名になれないほど独特という業を負っているのだ。
作為的に自分のフォロワーを一万人も、しかも質を省みず作るなんてことをやってしまうと、意識するしないに関わらず、言うことがごく自然と、その一万人ものフォロワーにおもねった内容になってしまう。たとえ当初は聡明だったとしても、やがては無差別にフォローした人々のレベルにまで堕ちてしまう。
一年近く前、ある人が人為的な一万被フォローを誇ったとき、僕は「この人は賢いように見えて、その実自分を大切にしていない。やばい」と直感して見限った。それ以来、時折その人を見るたび、どんどんネットの大勢におもねったことばかり言うようになっていった。堕落するべくして堕落したのだ。
そういえば、「チュニジアやエジプトの動乱は反米が動機なので、政権からして既に反米なリビアは安泰」とか言ってた人がいたっけか。追求しないけど。
「和製なんちゃら」みたいな表現をとんと聞かなくなったけど、たぶん欧米への無駄な劣等感が薄らいだことの証拠なので、それはそれで良い。
数ヶ月くらいすると決まってサイトをリセットしたりIDを変えたりしちゃう人が一定数いる。僕の脳内にはそんなことをしようとすると「逃げんなボケェ!!」と怒鳴りつける怖い人がいるのでやらないけど、そんな脳内人物を飼ってる人はそうそういないので、心が弱いと責めるものではないのだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%B3 語感と意味の落差が激しいと思った。
「"Хамачия" About 18 results」日本語圏で先に言及されてた! あと普通のロシア語で引っかかってるページがある!
僕自身の趣味観は前者(孤独にやるもの)だ。でも、後者(つるんでやるもの)という趣味観も全く無視できないよなぁと思ったので、一つ前のツイートと相成ったのだった。
http://d.hatena.ne.jp/inside-rivers/20110114/1295021669 ギークハウスに似たムーブメントって、同時多発的にいくつも起こっているんだな。
http://ameblo.jp/hirame67/entry-10714796965.html この記事では35年前(=1970年代)としているが、僕は20年あまり前(=1990年頃)にこの口上を聞いたことがある。思ったより前からいるんだな。あ、札幌の話です。
話を途中で遮っている感じを強調するため、一つ目のカギカッコを閉じずに二つ目のカギカッコを始めるという修辞を思いついた。例:「よろしかったら、株式投「買わねえよ!!!!」
Aという国を好きになるあまり、A国民が一般に嫌っているBという国までいっしょに嫌いになっちゃう人を時々見ることがあって、そのたびになんだかなぁと思う。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=36857 ひどいコメントを思いついてしまったのでそのまま記す: 坊主が取るか坊主が取るか。
http://twitter.com/another/status/37109062764216321 への大きなツッコミどころとして、「労働条件の悪いトラック運転手の皆さん」と「配達員という赤の他人」が、実は同一人物だというのがある。
でも、オフ会に出ることはやぶさかじゃないんだよな。しかしそれは「表」じゃないという意味ではIRCやらSkypeやらと等価だ。だから、自分の中でオフ会がOKでIRCとかがNGだというなら、それは矛盾している。
兆円単位とか、外国の蓄財はスケールが大きいっすね。日本だと国民が異様に嫉妬深いから、事務次官でさえせいぜい十数億円かそこらしか私服を肥やせない。
あと、複数のウェブサービスを同一のネット人格で運用している場合、どれか一つを「表」、それ以外を「裏」と定義せずにはいられない性状ってなんなのさ、という疑問もある。
いやね、かくいう僕も何年か前には「表」と「裏」らしきものを運用していたわけですけど(ただしどちらもpublicにはしていた)、いま「裏」サイドを読み返すとかなりキモいわけなんですよ。あー、今の自分ならよーやらんなー、って感じ。
なんでみんなすぐサブアカを作るんだろう。なんでみんなIRCとかSkypeとかやりたがるんだろう。なんでみんなオンラインで「表」とは別に「裏」の場を作っちゃうんだろう。理想的には「表」の人格しか@anotherとして表出したくない僕のほうがどうやら例外みたい。
「サグい」の語源は、昔インドにいたthugというカルト的犯罪組織(http://en.wikipedia.org/wiki/Thuggee)。あとどうでもいいけど、Thuggeeという綴りは、SUGEEEEとTUEEEEを合成したようにも見える。
形のあるものは大抵足を使って店頭で買うようにしている。ただでさえ労働条件の悪いトラック運転手の皆さんをこれ以上酷使させたくないというのもあるけど(元ヤンどもを顎で使って復讐したい的な恨みもないし)、それよりも、配達員という赤の他人がチャイムを鳴らすこと自体が、僕には煩わしいのだ。