icon

ブラチスラバがウィーンより僅かに南にあることを発見して驚いた。

icon

太え野郎。不逞野郎。不定野郎。太くてー多数。

icon

そういえば、オンラインでも女性と間違われたことって一度もない。

icon

「"真祖どっきりカメラ"との一致はありません。」

icon

何をしないか、何を言わないかって、本当に重要ですね。

icon

「人々は昔より騙されやすくなった」陣営を支持する資料。 → http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E8%99%9A%E6%A7%8B%E6%96%B0%E8%81%9E

icon

「非モテタイムズ」が「非モテ」と略される現場を見てしまった。元祖非モテの棺桶にもう一本杭が打ち込まれた感じだ。

icon

「"バガヴァッド・ギーター" "バカボンのギター" に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

読み返すと、ここ二日くらい、どうにもツイートが殺伐づいてる。

icon

「(神奈川県・他人)」と名乗っているせいか、神奈川県の人からフォローされることが増えた。でもこれは、このような表記にすると雑誌の投稿欄ぽくなると思ってやってるだけで、別に住所を強調するつもりではないのでした。あしからず。

icon

中学校に入ってはじめて「演習問題」という言葉に出会ったときはちょっとした衝撃だった。頭に木の枝を巻きつけて匍匐前進しながら因数分解する図を想像してしまった。軍事用語としか思っていなかった「演習」という言葉がこんな形で使われるのか! と思った。

icon

ゲーム機あるいはゲームソフトを親父に破壊されるとか、今どきの小中学生で経験した子はいなさそうだ。

icon

@setofuumi なるほど、瀬戸さん的には都会のサラリーマンとオタが同じような位相にあったということですか(乱暴なまとめ)。

icon

どちらも日本語を使うから忘れがちだけど、ネット民と非ネット民は、価値観や常識が違うという意味で互いに外国人だよね。

icon

「"ケイオティック" "慶応的" に一致する情報は見つかりませんでした。」確かに、chaoticという言葉は、慶応より早稲田のほうが似合う。

icon

@Mahal すみません、ダバディという人については、さっき名前をぐぐってトルシエの通訳だったことをようやく思い出した程度にしか存じ上げません。とはいえ「コスモポリタン的マッチョ」は皆無ではない、と。

icon

今の人は昔の人より騙されにくくなっているという人がいる一方で、より騙されやすくなっているという主張もある。どっちだ。

icon

なぜマッチョイズムは決してコスモポリタニズムとは結びつかず、いつも民族主義と結びつくのだろうか?

icon

@setofuumi まとめて。/ 瀬戸風味さんが言うネットウケって全削除さんが基準だったんですか?? 自分が思ってたのはアメリカアマゾンとかあの辺だったので少し違和感。/ アンパンマンとか北斗の拳を代入するのは朝目新聞。/ お礼は三行以上ではなく五行以上。

icon

台風が去って、やっと夜の気温が秋に近づいた。

icon

感覚だけでものを言うけど、日本のウェブ界って、今月をもって夜に入った感じがする。

icon

「おまえむかつく」という意思を表明したいなら、物体に託すとか回りくどいことをしないで、そのまま言葉で表明すればいいじゃない。

icon

@kotono8 今後僕は細心の注意を払って封筒を開封しなければならなさそうですね :-P。というのはさておき、受取人が取扱い時に怪我することを期待するという要素もありそうです(銃弾ならその心配はない)。郵便局員が封筒内の剃刀で怪我した事故って過去にあるんですかね。

icon

あと、「剃刀在中取扱注意」とか封筒に書いたら普通に郵送してもらえるんだろうか?

icon

剃刀や銃弾を郵送すると宛先を脅迫していることになるのって、よく考えたら意味が分からない。受取人がお約束を知らなくて、「先日匿名の篤志家さんから剃刀を三枚も頂きました。丁度手持ちのがナマクラになっていたので大変助かりました。ありがとうございます」と本気で有難がられたらどうするの。

icon

http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E5%AE%9F%E6%B3%81%E5%8E%A8&lang=ja 「実況厨」って普通に自称なのか……。

icon

@masah 「内藤陳」とだけ言っておきます。

icon

うわあ。そんな嫌がらせの手口があるのか。記事タイトルに「@気に入らないやつ」と書けば、その記事の見出しが言及されるたびに、気に入らないやつにDoS攻撃が飛ぶ!

icon

それにしても9月のこの時期でまだ台風の号数が9だなんて。

icon

マーロウはMarlowe(ハードボイドド)ではなくMalou(メノウ)なんだそうだ。

icon

台風が来るそうなので早めに帰ってきた。

icon

「シュタゲ」がゲームのジャンル名(シュタなんちゃらゲーム、みたいな)ではなく、「Steins;Gate」という個別のゲーム名であるとようやく理解した。だって誰も正式名称で言わないんだもん。はてなキーワードにもニコニコ大百科にも誘導ないし。

icon

どこともつながらない断片: 「北斗の拳」の全盛期には、文字通り*あらゆる*ギャグ漫画が「北斗の拳」をネタにしていた。

icon

(続き)なんで http://bit.ly/d8ZUGl みたいなことになったのかというと、アニメファンの行動様式を小六にして身につけていた(!)先輩を小五のときに見て、「なんだろ、この人たち、百万人のファンの中で内輪受けしてるだけじゃないの」と早々に結論してしまったからだ。

icon

梅天さんて、あんなにRTされる人だったのか……。

icon

裏声で発したツイートは身内からウケを取りやすく、容易にRTがもらえる。しかしRTされやすいということは、ツイート主の普段の地声を知らない人たちにまで拡散しやすいということなので、裏声ツイートが誤解に遭う確率は果てしなく1に近い。ということなんだろうな。

icon

@ir5 マジレスすると http://www.nirarebakun.com/voro/man.html みたいになります。

icon

ばらさなくてもいいことをばらすと、週に一から二回くらい、昔はてなの各地で書き散らかした小ネタの再放送をしてます。

icon

http://en.wikipedia.org/wiki/North_Island ネイティヴに対して「この島の名前には必ず定冠詞がつく」という注意をしているのが興味深い。一般名詞が固有名詞化しているからといって必ずしもtheがつくわけじゃないのか。

icon

「キラキラネーム」という言い方はそれ自身が面白いので、そのまま蔑称に転用できる。

icon

「自分の趣味を無理くり押しつけてくるオタ友達」というのが、大抵のオタクにはいるものなんだろうか? 自分はそういうの苦手だったから常に独立独歩路線だったんだけど。

icon

「"天秤座hack" 1 件」

icon

勅撰和歌集を直線若衆とするといきなり血気盛んになる。

icon

ドラッカーとトフラーを混同していたことに気づいた。

icon

ウイスキーを飲みすぎると喉とか舌の粘膜が荒れる。