居留守権を行使した。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
あれ? #Bluesky の連合って、一時期もりかぷさんがやってたよね? あれは何だったの?
イースターエッグめいた挙動で笑う #Windows
"MSアカウントのサインイン画面で「no@thankyou.com」と入力し、適当なパスワードを入力する"
Windows 11を最初からローカルアカウントで使う裏ワザ | 日経クロステック(xTECH) - https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02735/013000004/
日本には子供荒らし集団の構成員が千人単位でいるという話を複数箇所から得た。僕の直感より二桁ほど大きい値だ。大人の平均的なITリテラシーが低く、自分の子が何をやってるかが分からなさすぎる結果なんだと思った。
4つ目はともかく、3つ目の選択肢まではどれも同じくらいになると予想していたので、10までが過半数、11-100が3分の1、100越えが1割程度という結果はちょっとびっくり。人々はそこまでタブを開きまくっていない。
というわけで @aoetk さん、あなたは決して少数派ではないようです。
https://fedibird.com/@aoetk/111956045757812870 [参照]
あなたが普段ブラウザで開けているタブの個数は?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あるいは、 #ドメインブロック をするとき、そのドメインに属するフォローを捨てますか? → ブロックして捨てる/今はブロックするけど、ブロックを取り消したら元に戻す/ブロックをやめる という確認ダイアログ。
ドメインブロックをundoできる機能 → ドメインブロックをundoしたとき、そのドメインに所属するフォローを復活させるか否かを選べる機能
@ottoto2017 いえ、ドメインブロック自体のundoは確かにできますが、そのドメインに所属するアカウントへのフォローが復活しないことを問題にしています。だから僕は、「ドメインブロックをundoできる機能」を「ドメインブロックをundoしたとき、そのドメインに所属するフォローを復活させるか否かを選べる機能」と言うべきでした。
(何度も文を推敲してすみません。)
↓ 間違えて #ドメインブロック してフォローのやり直しというのは割とよく見るから、 #Mastodon (など #ActivityPub ソフトウェア)には、ドメインブロックをundoできる機能があるべきだと思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど、SNSサーバーのデッドマン装置か。 https://ja.wikipedia.org/wiki/デッドマン装置
ニンジャスレイヤーを読んでいた頃、「オツカレサマドスエ」をミュートしていました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日のアンケートの結果について話したいのはやまやまですが、期間を3日にしてしまったので、木曜の夜まで待ちます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というわけでアンケートです。 https://fedibird.com/@another/111957445638213411 [参照]
あなたが普段ブラウザで開けているタブの個数は?
↓ これは僕も昔から気になっていて、自分もこの人と同じく、タブが10個を超えると閉じたくなるんだけど、ちょっとネットで周りを見渡すだけで、百個単位でタブを開けている人が当たり前にいる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。