運営者がしっかりしているというのは、SNSをやる上で心理的に重要。よそが何かおかしなことをしているとき「うちの運営ならこんなことはしない」と思えるのは、経験上、大変な安心感がある。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
運営者がしっかりしているというのは、SNSをやる上で心理的に重要。よそが何かおかしなことをしているとき「うちの運営ならこんなことはしない」と思えるのは、経験上、大変な安心感がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツイッターをやめるときは「やめます」と宣言するのではなく、自然と心が離れて、気がついたら何ヶ月もツイートしていなかったし再開するつもりもない、という風にしようと思ってた。なのに、心が離れる日がこんなにも早く来るだなんて。(なんか恋愛の話みたいになってしまった)
↓つまりマストドンにやった仕打ちを撤回するどころか、FacebookやInstagramなど他のSNSにも拡大すると。あーあ。
日本時間2022年12月19日2時37分に、TwitterSupportからいくつかの禁止事項が発表されました。
https://twitter.com/TwitterSupport/status/1604531261791522817
ざっくり言うと、
競合するサービスへのリンクやユーザー名を含むコンテンツ、プロモーションなどが禁止され、
またリンクアグリゲーター(いわゆるプロフサービスのようなリンク集)へのリンクも禁止されます。
禁止サービスとしては、Facebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Post、Nostr、linktr.ee、lnk.bioが明言されています。
詳しくは、下記にまとまっているので目を通しておくことをお勧めします。
Promotion of alternative social platforms policy
https://help.twitter.com/en/rules-and-policies/social-platforms-policy