「サイコロを振り、その目がXならばXマス進む」に含まれる「Xマス」。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
しかし、複数の発言が同一の人物から出ていることには責任を負いたいので、アイコンは目立つものにしている。
自分がろくに自己紹介をしないのは、発言の内容だけを見てほしい、言ってる奴が現世でどのような存在であるかを気にしてほしくない、と思っているからだ。もっとも、発言上の必要によって属性を明かす場合はあるし、実際過去にもあったけれども。
↓ほんとだ、日本語でも「自殺」で検索したとき、警告文が出なくなってる。おすすめユーザーとしてだけど自殺防止センターアカウントが出てくるのがせめてもの救いか。
(追記: 最初「死にたい」の場合のスクショも載せましたが、個人アカウントを晒すことになるのでやめました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
100文字以上の文をこんなに連発するのは、自分的にも久しぶりのことです。何かが溜まっていたのだと思います。とか言ってすぐに止まってしまうのかもしれませんが。
昼間チラ見した話題に夜リアクションするという自分のスタイルは、社会人の一応の矜持であるとともに、ネット活動はリアルタイムでなくてもよいという持論の実践でもあります。ぶっちゃけ、会話の速度なんて一日一往復とかでも構わんと思うのですよ。
とはいえ、真に技術的に強まった自由人ならば自前のActivityPub準拠サーバーを建てるべきであり、実際やる人はもうやっている。そういう人からすれば、鳥だの象だのにアイデンティティを仮託している時点でちゃんちゃらおかしいだろう。
撤回されたとはいえ、先週の「ツイッターからマストドンへのリンクが貼れない、既存のリンクについても警告が出る」の時点で、僕のネット上の本拠地はこっちになってしまった。なので、閲覧回数が見えて云々についても、もはや「対岸の火事」である。
140文字制限がないのはやっぱり楽ですね。直前の3トゥートも140文字をはみ出してる。そもそも、ショートメッセージは160バイトまで、名前とかに20バイト使うから140バイトまで、という大昔の技術的制約を2020年代まで引きずってるの(正確には少し違うけど)ってどうなのって話ですよ。
なお、ツイッターで時折見かける、アカウントを作り直しては数日のうちに凍結されるのを繰り返してる人は、発言内容によってツ社から機械的に凍結されているというより、見たら即通報する粘着的アンチを作ってしまったのだと解釈しています。もっとも通報即凍結ということは、ツ社のブラックリストに載っているからこそなんでしょうけど。
ツイッターだと捕捉されて面倒臭そうだからマストドンに流すとか散々やってきた僕が言うのもなんだけど、発言の公開範囲云々については、究極的には、偏執的な粘着さんに捕まってしまったら無意味になると思ってる。だからそういう人を作らないようにすべきなんだけど、どうやったらいいのかは、自分にもよく分からない。
自分のフォロワーの見つけ方。
①過去に別のSNSでつきあいのあった人をIDやハンドル名から探してフォローする。
②自分の発言に反応した人について、最近の発言を確認のうえ面白そうならばフォローする。
③自分がお気に入り/ブーストした発言に反応している人について以下同文。
④連合タイムラインを流し、「光る」発言をした人について以下同文。
国領という地名は、「え? 国の領土? だいたいどの土地もどこかの国の領土でしょ?」というツッコミを誘発しがち。確かにその通りで、例外はこのくらいしかない。→ https://en.wikipedia.org/wiki/Terra_nullius
久しぶりに饒舌気味かもと思ったが、昨日はブーストを含めても10回しか発言していない。ついでなので https://twilog.org/another/stats を見てみたところ、1日あたりのツイート数の最高記録は24だった。毎日何百回も発言する(ツイ|トゥ)廃には程遠い。
たった2-3年前のことなのに、何年何月にどんな業務をしたかの記憶がほとんど残っていない。我ながらやばい。よっぽど業務に関心がないのでないと、ここまでならないのではないか?
噂のスジヤンさんについて。
- 本業では、Mask NetworkというWeb3関係の何かをやってるらしい。 https://daily-airdrop-and-whitelist.com/mask-network-000/ mstdn.jpやpawooを支えられるくらい儲かってたらいいな。
- ジェンダー・ニュートラルといって女装で勤務するらしい。
- オタク文化への理解は深そう。
- かなり調べたけど漢字表記が不明。
ところで「上等」というヤンキー語の圧縮具合は凄い。「それをされても構わない、むしろ受けて立つ、かかってこい」をたったの二文字で言い表している。
なお、検索に対する態度は、MastodonとMisskey(のそれぞれのデフォルト設定)でも異なる。Misskeyの方が検索上等。 https://gihyo.jp/article/2022/11/start-mastodon-2022 も参照。
いまマストドン用の検索エンジンの情報を得たんだけど、「こういう便利なツールはみんなに教えるべきだ」と「マストドン界では検索されたくない人が多いみたいだから公表すると迷惑になるかなあ」の板挟みに勝手に遭っている。
僕自身はむしろ検索されたい派なのでフルオープンでやってます。Notestock (Twilogみたいなもの)もやってるので、いまプロフィールに「アーカイブ」へのリンクを加えました。
同じ趣味の人を見つけたいのなら、検索ワードは明らかだから簡単だ。でも、オリジナリティがある人や、自分の言葉を持っている人は、特定の単語を入れて見つかるものではない。
↓「低レベルプログラミング」といえば、昔それに関する会合があって、発表者の一人が「本日はまことに低レベルな皆様にお集まりいただき……」みたいな挨拶をして大いにウケを取った、という話があったのを思い出した。調べたら17年も前の話だった。 https://yupo5656.hatenadiary.org/entry/20051204/p1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterのアーカイブ(https://help.twitter.com/ja/managing-your-account/how-to-download-your-twitter-archive の手順で取得できるもの)は、以下のような非公開情報を含んでいるので、そのままアップロードすると大怪我をする。
- ダイレクトメッセージ
- 誰をブロックしたか
- 誰をミュートしたか
- いつどのIPアドレスからログインした状態でアクセスしたか(ただし最近2ヶ月分のみ)
運営者がしっかりしているというのは、SNSをやる上で心理的に重要。よそが何かおかしなことをしているとき「うちの運営ならこんなことはしない」と思えるのは、経験上、大変な安心感がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツイッターをやめるときは「やめます」と宣言するのではなく、自然と心が離れて、気がついたら何ヶ月もツイートしていなかったし再開するつもりもない、という風にしようと思ってた。なのに、心が離れる日がこんなにも早く来るだなんて。(なんか恋愛の話みたいになってしまった)
↓つまりマストドンにやった仕打ちを撤回するどころか、FacebookやInstagramなど他のSNSにも拡大すると。あーあ。
日本時間2022年12月19日2時37分に、TwitterSupportからいくつかの禁止事項が発表されました。
https://twitter.com/TwitterSupport/status/1604531261791522817
ざっくり言うと、
競合するサービスへのリンクやユーザー名を含むコンテンツ、プロモーションなどが禁止され、
またリンクアグリゲーター(いわゆるプロフサービスのようなリンク集)へのリンクも禁止されます。
禁止サービスとしては、Facebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Post、Nostr、linktr.ee、lnk.bioが明言されています。
詳しくは、下記にまとまっているので目を通しておくことをお勧めします。
Promotion of alternative social platforms policy
https://help.twitter.com/en/rules-and-policies/social-platforms-policy
これまでmastodon-japan.netをサブアカウントにしてたんですけど、本来mstdn.jpやfedibird.comの負担を軽減するために建てられたところなので、そこをサブにするのはやっぱ違うなあと思いながらかれこれ一ヶ月、ようやくmstdn.nere9.helpをサブとすることに致しました。
昔はてなで見たことある人をFediverseで見つけ次第フォローなどするという気持ち悪い活動をしています。
↓「大金払って運営」の具体的金額!! もっとも、パチンコやガチャに毎年300万円溶かすことを考えれば、はるかに有意義なお金の使い方ではある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。