TumblrやWordPressがユーザーデータをAIトレーニングに提供する契約を結ぼうとしていたことが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240228-tumblr-wordpress-user-data-ai-training/
あとで読む
TumblrやWordPressがユーザーデータをAIトレーニングに提供する契約を結ぼうとしていたことが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240228-tumblr-wordpress-user-data-ai-training/
あとで読む
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
生産性のある趣味を持ちたいなと調べてみたところ「副業」「スキルアップ」「転売」「せどり」などのキーワードが出てきてキエーーーッとなった
そしてよくよく考えてみると私が知りたかった物は「生産性のある趣味」ではなく「達成感のある趣味」だった
This account is not set to public on notestock.
「そんなのは理想論で現実には無理だ」ってのはこれ以上なんの努力もしたくない怠惰な者が主に使う台詞なんだよな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
プライムビデオで『映画ドラえもん』シリーズ一挙見放題いっきょみほうだい!&懐かしのFキャラクター作品も登場!|ドラえもんチャンネル
https://dora-world.com/contents/3300
ドラミちゃんのやつ見られるなら見たいよ〜!
ドラミちゃん アララ・少年山賊団、のび太の先祖である『のび平』が、ドジで間抜けで何も出来ない役立たずのミソッカスな扱いを受けてるんだけど、眼鏡(視力矯正用の普通の眼鏡)を手に入れたことで低視力によるハンディが無くなり人並みの能力&本人の才能が引き出せるようになったエピソードが昔から本当に大好きなんだよね…。
のび平の眼鏡のエピソード、他の人より様々な場所の段差で躓きがちな人であっても器具や環境さえ整っていればそれぞれ得意分野でいくらでも輝けるし、逆に個人個人に合ったサポートが無ければ才能とかも花開かないままだったんだ…と思ったので、いまだに「みんな大変な中でも頑張ってるんだから、お前ばかり眼鏡*とかいう道具を使うのはズル!」みたいな意見を見かける度に地獄〜!!!ってなっちゃうんだよな…。
「じゃあお前にも眼鏡*さえ渡したらのび平みたいな活躍が出来るようになるのか?」でもなくて、特別な才能がなくても活躍なんて出来なくても必要な人には普通に眼鏡をかけさせろという…(*眼鏡はあくまでも喩えです)
This account is not set to public on notestock.
@kinohazuki 自分も何かあるかな〜と考えてみようとして、ダンジョン飯というか九井諒子作品て「細かくて伝わらないけど刺さる人には刺さるめちゃくちゃ好きな描写」がやたらとバリエーション豊かに折り重なってる漫画だな〜と思いました。
ダンジョン飯というか九井諒子作品て「細かくて伝わらないけど刺さる人には刺さるめちゃくちゃ好きな描写」がやたらとバリエーション豊かに折り重なってる漫画だよな〜
This account is not set to public on notestock.
@kinohazuki 経験や実感と「漫画の嘘」をここまでバランスよく配合した上で実際に面白い作品として出力することって可能なんだ……!?ってびっくりしますね…!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「自分のこと『オタク』とか言ってるけど特に何かに詳しかったり激しく夢中になってるものがあるわけでもないんだよな……」の気持ちを鋭く抉られたい人にオススメの漫画だよ(他にもオススメポイントは沢山あるのに何故そこを…?)
女甲冑騎士さんとぼく 1/ツナミノ ユウ/青井 タイル | 集英社
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-8342-3328-5
特に知識があるわけでも何かに特別詳しいわけでもないし、自分をオタクだと認識してる部分てほぼほぼ発達特性とベン図が重なるだけみたいなとこあるんだけど、まあ子どもの頃から漫画とか読むの好きだしオタク自認でも困ることってあんまりないからべつに良いだろ、ここまで来ればもはや大事なアイデンティティのひとつということで!!!!とかは思ってるけどでもマジで別に全然オタクじゃないカモ…🦆!とも思う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
女甲冑騎士さんとぼくが商業BLだったら(女甲冑騎士さんとぼくが商業BLだったら!?)について一生懸命考えてみてたんだけど、【最初ちょっと犬猿の仲だけど実は似た者同士なところのあるタク黒(タク)】が主役CPで、タクちゃんのお世話を通して共依存的な友情関係にあったミナミちゃんがあて馬ポジションキャラクターで、でもミナミちゃんは読者にメチャクチャ人気が出るからスピンオフの主役になって新しい彼氏が出来るし、そのスピンオフでタクちゃんと黒騎士のその後がお出しされるタイプのやつだと思う(女甲冑騎士さんはいつでもみんなを優しく気高く見守ってくれて素敵なアドバイスをしてくれる)