思春期に入ってからちょっと疎遠だった姪がまた仲良くしてくれて嬉しい
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の今の通勤時間はだいたい15分~20分です。むしろこの距離だとバイクのバッテリー(電動車じゃないよ)の寿命が悪くなる。
これまでの通勤時間の履歴を語ろうとしたが、転職リストラ引っ越しといろいろあって15くらい列挙しないといけなくなったのでやめた。ベトナムに来てからはバイクで30分を超えたことないです。
これまでの最長通勤時間は、西新宿6丁目のアパートから徒歩で西新宿駅、新宿3丁目で都営新宿線に乗り換えて船堀まで通ってたころかなあ。だいたい1時間、業務請負だったからいろいろ余裕を見て1時間半くらいだったかなあ。
ところで日本企業の「9字始まり18時終わり」って、半日休んだ場合の時間計算が面倒ですよね。ベトナムはふつう、8時始まり17時終わりです。午前4時間午後も4時間。
ベトナムではいまだに普通に「子供を買う」という表現がある。
そうそう、今日、決して田舎とは言えない Gò Dưa 橋付近で道路にイノブタがまろび出ていた。バイクで一瞬だったが首輪っぽいものが見えたので、まーどこかで飼われていたものだと思うけど。
Gò Dưa 橋はこの辺です。
https://maps.app.goo.gl/mwNkWUB6WbAh4t3r5
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
♪あしーもとにーからみーつくー(ルパン三世エンディング)
♪とーもだちでーいようー(今日の日はさようなら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSで揉め事が多いのって、「うーん、ちょっと時間をおいて考えてみよう」とならずに、その場で瞬時に「敵か味方か表明せねば!」ってなっちゃう人が多いからだろうなあ。
ホーチミン市とドンナイ省とビンユーン省の境にあるあの寺、400年も前の創建なのか。ベトナム人や亡命中国人がこの地を訪れ始めた頃(当時この辺はカンボジア領だった)からあるんかい。
@minzimt 昭和から平成初期は「9時5時」のほうが多かったのかもねえ。あ、そういえば私が最初に働いた出版社も一応は11時19時の8時間だったような気がする。出版社なんで定時なんてあってないようなものだったけど。
ちなみに Bình Dương省ですが、なぜか日本人の間では「ビンズン省」の表記が広まっています。現地発音ならビンユン、北部発音でもビンズォンのほうが近いと思うのですが。
@minzimt 自分と他人とではまた違うわね。私は、自分の人生に関しては、あの時こうしていれば、とか思うことは全くないです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は一人が好きだし別に友達とかいらない人なんだけど、「友情というものが1ミリもわからない」というほどではないかな。0.05ミリくらいは感じていると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT: じゃあまず地球温暖化対策が一番の重点だなあ
今川治部大輔義元が桶狭間の戦いのときに輿で移動していたのは事実らしいが、「輿に乗れる」のは凄まじく身分の高い人だという証拠であり、三河尾張の民衆に「たかが守護代の織田とは格が違う」というのを見せつける意味があったとか。
この universedonというサーバもベトナムからのWEBアクセスブロックじゃん。特定の国と地域からのアクセスを禁止するのは差別だってなんでみんなわかんないのかね。
まぁベトナム南部にも四季はあるよ
3月~5月:猛暑期
6月~8月:雨季前半戦
9月~11月:雨季後半戦
12月~2月:涼期
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT:
移動の自由は人権。赤信号なんかも「とまらないといけない」じゃなくて、「本来俺は自由気ままに移動する権利があるが、公共の福祉のために止まってやっているんだ」くらいの気持ちでいます。
私は5歳位で小学校の漢字はたいてい読めたし、小学校3年生くらいからハイティーン向けの小説を読めていた。高校のときはろくすっぽ勉強せず授業もあまり出ていなかったが、漢文は教師に驚かれるほど読めた。
そもそも「玉音放送」なる天皇崇拝を示す用語が戦後もずっと使われてきた事が異常。
「1945年8月15日天皇メッセージ」とか「『大東亜戦争終結ノ詔書』ラジオ放送」とか、もうすこし中立的でまともな学術的呼称はないのか?