このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
9時にはホーチミン市に向かうか。今日は都心経由のルートにして、ハムギ通りでスパイス買って、業務スーパーで納豆買うかな。
あー思い出した。シリアルコンソールはあるけどログインできないんだ。再度試してみたらシリアルコンソールのキーレイアウトだかロケールだかがめちゃくちゃになってて記号がちゃんと打てない事が判明。
サポートに問い合わせると、1回目は「あなたのお使いのパソコンとサーバの使用言語があっているか確認してください」というクソ返答。「言語の話はしていない。キーレイアウトの話をしている」と返すと、次は「SSHでつないでください。sshクライアントの使い方は……」とまたテキトー名回答。「sshでのつなぎ方は知っとる。今話してるのはシリアルコンソールについてだ」と返してみた。
キーボードに関する問題はネットで日本語で検索すると「英語キーボードになってませんか~」というゴミみたいな記事しか出てこない。ゴミオブザゴミ。
しょうがないのう、非常用にシリアルコンソール飲みから接続する用の、パスワードに記号を一切含まないアカウント作ってみるか。
ネット上の差別反対運動にある危うさというのは、例えばほぼ引きこもりで現実的な外国人との摩擦を全く体験していない反差別運動家が、苦心惨憺しつつなんとか外国人とうまくやっていこうとしている人のちょっとしたグチを目ざとく見つけて糾弾することにより、かえってその人を反・反差別に追いやってしまうことである。
ぶっちゃけ、左翼は昔からそういう失敗を繰り返してきている。
日本では、その歴史の特性上、またここ15年くらい右翼がバカだらけだったこともあり、左翼が正しいケースは非常に多い。ただしもちろん左翼が万能で常に正しいわけではない。昔から非難されてきた「お花畑」という特性が、リプ元のケースにあるのは否定できないだろう。
つれづれとこの問題について書く。私も同じ間違いを犯したかもしれないケースがある。私が単なる旅行者としてベトナムに来始めた頃、サイゴン都心のちょっと高めの飲み屋で日本人団体が「ベトナム人なんかみんなxxxxだ!」と差別的な発言をして盛り上がっているのを見て、私は「ケッ!差別主義者が」としか思わなかった。たしかに日本語のわかるベトナム人がたくさんいる店であの行為は絶対にいけない。ただし、考えてみれば、彼らがベトナム在住者だとすると、彼らはマイノリティである。日本在住の外国人が日本人の悪口で盛り上がっているのと変わらないという考え方もできる。残念ながら、多くの左翼は、日本在住の外国人が日本人の悪い点を論っていたら、差別主義者と糾弾せずに、一緒に盛り上がるのではないだろうか。
また、当時私はただの旅行者だったが、私もこちらで定住して、職について、結婚して……となってからは、やはりベトナム人に対する愚痴は言いたくなってくるものである。旅行者のときは気にならなかったことが、教師として働き始めたら少し増えた、管理職になってベトナム人と仕事のやり取りを大量にするようになったらもっと増えた。
日本人で海外に旅行した人間が、コンビニの店員がだらだら仕事をしているのを見て「これでいいんだよ」とか言うのをよく見かけるが、そう思えるのはやはり無責任な旅行者だからだろう。実際に現地に暮らすようになって、356日彼らと付き合うようになったら、そりゃ腹立つことも増えるはずだ。タラタラ仕事されて会計を2分3分と待たされたら、アイスとか溶けちゃうんだよ?
で、そうなってくると、「全ての差別に反対します!」とネットで気勢を上げてる人が、怖くなってくるんだよ。お前ら俺のこと何も知らねえじゃん。なのにちょっと海外生活のグチ言っただけで「ベトナム人差別だ」とか言って絡んで来るかもしれないじゃん。
まぁ根源的な話をすると、SNSって、実際は全く接点のない、全く知らない人に、ポチポチポチと数回タイプするだけで意見を言えちゃう怖い装置な訳よ。そこをもっともっともっと自覚しないとねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナムのナンバープレートの地域別部分、ほんっと覚えられない。図にプロットしてみたら規則性もめちゃくちゃ。
まともに覚えているのは、住んでいるホーチミン市、自分のバイクのナンバーのドンナイ省、そこから続き番号のビンズオン、ロンアン、ティエンザン、ヴィンロンまでだなー。ただ今回地図にプロットしてみて、60番代がカントー、ドンタップ、アンザン、キエンザン、カマウと続くのはわかった。あと70番代もタイニン、ソクチャン、バリア=ブンタウと続くのでがんばって覚えよう。
ベトナムの省・市名、いちおうラテン文字で3文字のコードはあるのよな。なんでこれ使わないのかねえ。DNA(ドンナイ)をダナンと読み間違えたりするケースが出てくるとかかしら。
いちおう、ttyからしかログインできない、パスワードに記号をふくまないユーザはつくった。あとこのサーバはrootパスワードをプロバイダの管理画面から変更できるっぽいので、ログインできなくなったとかの非常時にファイアウォールを壊すくらいの作業はできそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT:
えええええええええええええええええ? いままで自由じゃなかったの!!!!????
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旅行先でも基本的にローカルな飯屋しか行かない。ガイドブックのレストラン紹介ページとか見ないので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あーやっぱり。今日は空港を西回り(長征通り、共和通り)で行ってみたが、7.8km行くのに27分23秒かかった。東回り(光中通り、阮検通り)だと10.1kmを28分41秒。渋滞の不快さを考えれば東回り一択だわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日は預言者生誕日で祝日で、預言者を讃える詩詠み、ナァトの声が近隣のそこここのモスクから聞こえる。
ピンディではおそらく昨夜から通り一面に無数のステージが設営されて、ナァト詠み合戦となってるであろう。
数年前に見に出たら何度もケツ触られたので「お前らこんな日にそんな事すんのか!!!」とブチ切れた。
ブチ切れてたら、何も言わずに先導を買って出てくれる人が現れて、あちこち見せてくれて、名前も連絡先も言わず聞かずに去ってった。
文字どおり、とことん良い人もいるし、とことんダメなヤツもいる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クイーンビートル、裏の管理簿も 浸水量を虚偽記載 国交省が処分へ
http://www.asahi.com/articles/ASS9K1515S9KUTIL00QM.html?ref=rss
ブーゲンビリアはベトナム語では hoa giấy (紙の花)と呼ばれ、非常にメジャーな園芸植物です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
来月の日本出張の「ついで」リスト
・FSS全巻?買い直す(少なくとも6巻くらいから?)
・エナージェルインフリーの替え芯買っておく
・ムスメの戸籍謄本ゲット(新宿で平日に1時間取れたら)
・うな重を食う。高くてもよい。
あと何かなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナム人は普通に読んでいるが日本人には抵抗のあるカフェチェーン店の名前……
ベトナム在住者が Goolmaps一辺倒ではなく open street mapも使うべき理由として、Gの方ではボカされている軍事施設や軍の検問所(関係者以外通れない)が、Oの方でははっきり書かれていることが挙げられる。
#ベトナム生活
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうそう。私もベトナムのエリート高校で外国人集めて何やら文化談義するイベントに呼ばれたことがあるが、「コスプレの話をしてくれ」と言われてキャンセルした。
しかし今日はキレまくった一日だった。朝も晩も、対スコール完全武装した途端に雨がやむとかいろいろ……
バイクで雨合羽(ベトナムで亀首タイプと呼ばれるフード付きのやつ)を着る手順、結構めんどいのよ。
1. マスクをする
2. リュックを背負う
3. メガネを外す
4. ウインドブレーカーのフードをかぶる
5. 合羽を着る
6. メガネをかける
合羽のフードをかぶるときはメガネ外してないと大変なことになるし、フードかぶったあとだとマスクつけられないんですよ(ベトナムではバイク乗るときにマスクをつけるのは常識)。リュックは小雨なら膝の間に置いて合羽でカバーでもいいんですが、冠水レベルの大雨だとそれじゃ濡れちゃうので。
ベトナムも豊かになってきたものです。
25年の南部解放記念日5連休・建国記念日4連休を提案、労働省
https://www.viet-jo.com/news/social/240918183208.html
基本的に日本のニュースソースはベトナム政府の部署を「省」と言っていますが、ベトナムの政府組織は韓国や中国同様に「部」で、大臣は「部長」です。この休日の提案は「Bộ Lao động - Thương binh và Xã hội(労働・傷病兵・社会部)」から出されました。
おもしろいのは、地方分権の強いベトナムでは、中央政府にも各地の省(日本でいう県)にも、その下の市町村にも同じ組織が存在することです。たとえば日本で言う「外務省」だと
中央政府……外交部(ぼーごあいじゃお)
特別市・省……外務所(そーごあいゔー)
市町村……外務坊(ふぉんごあいゔー)
のように、Bộ-Sở-Phòng(部-所-坊)の構造になっています。市町村の「外務省」が何をするかというと、外交使節団の接待なんかを担当するわけです。
日本も「大臣」なんて呼び方はやめるべきですよ。「大臣」って、やまとことばで読むと「おほしおとど」で、「大きな殿様」って意味じゃないですか。
ベトナムや中国のように「政府〇〇部部長」にするか、欧米の minister(Miniが入っていることからわかるように、使用人のイメージが強い)に準じた語を作るかしたほうがいい。
あ、厳密に言うと4段階なのか
中央政府……「Bộ 部」
中央直属市(特別市)・省……「Sở 所」
郡・省直属市(中核市)……「Phòng 坊」
町村……「Ban 班」
だな
ムスメが1歳のタイミングで日本行きしないとなあ。気候がいい時期と考えるなら、来年の桜の季節(ムスメ10ヶ月)か、ゴールデンウイーク(ムスメ11ヶ月)だなあ。多分その頃には保育園にも慣れているだろうから遠出も大丈夫かと。
ちな今までは桜の季節、紅葉の季節に妻と日本に行っている。妻は日本のお正月を体験したいと言っているが、寒いしなあ、今年だとムスメはまだ7ヶ月だしなあ。
台風第4号(ベトナム主観カウント)Soulik は今日午後クアンチ省に上陸。3号Yagiよりは弱いとのことだが……。なおこの台風に引っ張られた南風のせいで今日のホーチミン市はピーカンの灼熱です。あー昨日濡れた靴、外に干してくればよかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語ネイティブの方に質問です。この問題2、答えわかります??
「クイーンとかよく聞くし、ロックは好きです」なら意味が通じるけど、問題文と合わないのよねえ。
正直いうと問題4も微妙。「リズムも美しいし」ならいいけどさ。
@softark これについて私に聞いてきたベトナム人教師も、「え? 理由はひとつでもいいんですか?」と訝しがっていました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイクロソフトは性能がクソ、アップルはやり口がクソ。どちらかというとマイクロソフトのほうがマシではあると思う。
ドネツクって絶対大阪弁だよなあ。しかもかなり悪い意味の。
あいつ、今度会ったら絶対どねついたるねん。
みたいな感じの。
"では、貧困レベル以下の最低賃金を誰が歓迎するのか? それは営利目的の刑務所、ファストフード、サービス、病院、製薬セクターだ。これらの企業は社会構造から驚くほどの利益を搾取する方法を編み出した。まるで医療と同じだ。病気の予防よりも治療から多くの民間収益を生み出している" https://courrier.jp/columns/376932/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「洗脳」と聞くとすぐ共産主義を想像する人多いけど、CIAに洗脳されてる奴のほうが絶対多いよね、日本。
ある学生が作文に「趣味は自動車を調べる事です」と書いてきた。これだと「特定の1台の車を分解・分析すること」みたいな意味になってしまう。本来彼が言いたいのは、「自動車に興味がある」とか「自動車マニアです」みたいな感じであって、「趣味は」に繋げて言うなら、「趣味は自動車に"ついて"調べる事です」だよね。
ベトナムの病院には「胎児の性別確認はお断りしています」という張り紙がある。
だーーーーーーーーーーーーーれも守ってないけど。
室町幕府崩壊の頃から江戸幕府創設のころまでを「戦国」と呼ぶのは、やはり明治以降に定着したものらしい。俺昔から、「戦国時代モノ」の登場人物が「この戦国時代」みたいな事言うのに違和感があったんだよな。
それ以前は「元亀・天正のころ」という言い方だったらしい。ただこれも、家康が全国デビューしたあたりを基準にした言い方だよな。江戸時代に成立した家康中心史観。
俺的には戦国時代って、全国視点で見るならやっぱり「両細川の乱」から「小田原城陥落」までではないかと思うので、それだと永正6年から天正18年までですなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。