バイクのスロットルアシスト、買ってみようかなあ。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
ベトナムも豊かになってきたものです。
25年の南部解放記念日5連休・建国記念日4連休を提案、労働省
https://www.viet-jo.com/news/social/240918183208.html
基本的に日本のニュースソースはベトナム政府の部署を「省」と言っていますが、ベトナムの政府組織は韓国や中国同様に「部」で、大臣は「部長」です。この休日の提案は「Bộ Lao động - Thương binh và Xã hội(労働・傷病兵・社会部)」から出されました。
おもしろいのは、地方分権の強いベトナムでは、中央政府にも各地の省(日本でいう県)にも、その下の市町村にも同じ組織が存在することです。たとえば日本で言う「外務省」だと
中央政府……外交部(ぼーごあいじゃお)
特別市・省……外務所(そーごあいゔー)
市町村……外務坊(ふぉんごあいゔー)
のように、Bộ-Sở-Phòng(部-所-坊)の構造になっています。市町村の「外務省」が何をするかというと、外交使節団の接待なんかを担当するわけです。
日本も「大臣」なんて呼び方はやめるべきですよ。「大臣」って、やまとことばで読むと「おほしおとど」で、「大きな殿様」って意味じゃないですか。
ベトナムや中国のように「政府〇〇部部長」にするか、欧米の minister(Miniが入っていることからわかるように、使用人のイメージが強い)に準じた語を作るかしたほうがいい。
あ、厳密に言うと4段階なのか
中央政府……「Bộ 部」
中央直属市(特別市)・省……「Sở 所」
郡・省直属市(中核市)……「Phòng 坊」
町村……「Ban 班」
だな
ムスメが1歳のタイミングで日本行きしないとなあ。気候がいい時期と考えるなら、来年の桜の季節(ムスメ10ヶ月)か、ゴールデンウイーク(ムスメ11ヶ月)だなあ。多分その頃には保育園にも慣れているだろうから遠出も大丈夫かと。
ちな今までは桜の季節、紅葉の季節に妻と日本に行っている。妻は日本のお正月を体験したいと言っているが、寒いしなあ、今年だとムスメはまだ7ヶ月だしなあ。
台風第4号(ベトナム主観カウント)Soulik は今日午後クアンチ省に上陸。3号Yagiよりは弱いとのことだが……。なおこの台風に引っ張られた南風のせいで今日のホーチミン市はピーカンの灼熱です。あー昨日濡れた靴、外に干してくればよかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語ネイティブの方に質問です。この問題2、答えわかります??
「クイーンとかよく聞くし、ロックは好きです」なら意味が通じるけど、問題文と合わないのよねえ。
正直いうと問題4も微妙。「リズムも美しいし」ならいいけどさ。