このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私も Godan入力ですが、gboardではありません。「アルテ日本語キーボード」(今年から有料化され月93円)のGodan入力で、主に両手持ち両親指入力です。片手親指でも打てなくはないです。
アルテ日本語キーボードは変換候補表示が1段のみにできるのがいいですね。他のキーボードの2段表示だとありえない候補が出てきがち&誤タッチしがちなのでイライラします。また変換し直しボタンに「ローマ字で確定させる」機能もついており、日本語モードのままで英語も打てます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁなんだかんだ言って、ベトナムはいい国だと思うんだよな。東南アジアでも、タイは王政で都市富裕層と地方貧困層の格差がとんでもないし、マレーシアは人種差別政策で同性愛とかにも厳しい、ミャンマーも少数民族弾圧がひどいし、カンボジアはもうホント腐りきってるし……
ラオスは言及するところがありません。インドネシアは行ったことない、フィリピンもトランジットしかしたことない。都市国家シンガポールはまた別枠。
ベトナムはタイより貧しい国だけど、腐っても社会主義だから、地方と大都市の格差がそこまで酷くないのよ。田舎に行っても都市はきちんと都市してるんだよね。
@pandapanda 「バンコクの物価はもう日本と変わらない」と言っている人は、都心のハイソなショッピングセンターの物価しか知らない人ですよね。庶民向けのスーパーだとベトナムよりちょっと高いくらい、貧民向けの屋台だとベトナムより安いです。
@tomo19 お茶を楽しみたかったらハノイですね。逆にコーヒーを飲みたかったらホーチミン市です。以前ハノイの旧市街で「どこにも屋台のコーヒーがない」と困っている日本人を見かけたことがあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーで見つけたマレーシアのこんにゃくゼリー。タイのやつよりはずっと食感がいいが、やはり日本製には勝てないな。
妻が買ってきたポテチをひとくち食べて「何この味?おかしい!」というので見てみたら、ポテチやのーてトルティーヤやんけ。イモじゃなくてトウモロコシや。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会社用のお年玉
教育部同僚4人
警備員さん2人
掃除のお姉さん1人
社長の運転手1人(警備員も兼ねているので)
8人×100千ドンで800千か。かかるのう。
@tomo19 ハイヴァン峠を超えると気候も言葉も人の性格も異なるとまで言われます。北が中国の影響を、ではなく、南部がフランス文化の影響を強く受けている感じですかね。フランス植民地時代は南部はフランス直轄領、中部北部は保護領という違いがありました。あと実は中華系は南部にしかいません。北部のほうが中国に対する警戒心が強いのと、明朝滅亡時に台湾などから亡命してきた中国人はメコンデルタ開拓の屯田兵として使われた歴史があるからでしょう。
あと義父母に1000千ドンづつ+生活援助3000千。妻が年下の同僚7人に100千づつ、大家の子供に200千×2、妻がゴッドマザーになっている姪に500千、私のゴッドファーザーの叔父に200千、あと田舎の甥姪に配って10,000千ドン行っちゃうわ……。
ただまあ、半分くらいは返ってくるはず。今年はお歳暮も結構ケチっているので、マイナス6000千ドン位になるかなあ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT:
川島、ほんっとベトナムのこと知らんよなあ。地方でもそれなりの街で本屋のないところなんて見たことないぞ。だいたい学校の教科書どこで買うと思ってるんだ?
あとテレビはベトナム製だけでなく、中国・韓国・台湾・インドなどいろいろな国のドラマが見られる。「8歳の花嫁」とか「もち米うるち米」とか大ブームだったやんか。若いタレントがMCして素人が参加するバラエティ番組もあるぞ。お母さんの指示で息子が料理する番組とかおもしろったなあ。
あとあれだ。「新婚さんいらっしゃい!」も正規にライセンスを得てベトナムオリジナル版放映してるぞ。知らんのか川島?
@minzimt 読んでない(読みたくもない)んであれですが、車を所有してライドシェアタクシーをやってる人もたくさんいますよ。
@minzimt ライドシェアがめちゃくちゃ普及しているということは、自動車を所有する人がたくさんいるってことですよね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。