昨日のマストドンの活動は
トゥート : 524(+10)
フォロー : 119(+1)
フォロワー : 56(+1)
https://twitter.com/takahiro3iura/status/1279576730840100870?s=21
ホントソレ。
だから私はこんな絶望的な状況でもちゃんと投票してきたよ。
さっきも、Twitterで繋がっている、支持者が絶対に被りそうにない人と一緒に愚痴り合っていたよ。
…会社で特定候補への投票を強制か。
自分は幸いそんな職場に当たったことはないが、もし当たったらそれを理由にやめることも厭わないレベルで、この事案はダメ。
コレ、社名を公表してもいいレベルだぞ。
https://twitter.com/d3dpudiadgxdpqp/status/1279579240153837568?s=12
今回の #東京都知事選挙 、投票率過去最低などと報じられているようだが、それが大嘘である決定的な証拠を見つけた。
https://twitter.com/zclxbsppknutobf/status/1279662441786298368?s=12
…このツイートに対しても、コロナだの密だのとクソリプを投げる輩が出てきているけど、それを考えても低投票率という報道を疑問視する声が多いのは事実。
むしろ冷笑発言をしている連中は、己の知性と品性を疑うべし。
https://twitter.com/hahahitori/status/1279605258163912704?s=12
…確かに最近、「安倍晋三」の名前をあんまり見かけなくなっている。批判投稿すらごくわずか。
https://twitter.com/newtanipro/status/1278810117681471489?s=12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
済みません。ずっとふて寝していました(マジ)。
今回、あちこちの投票所で人出が多かったという話もあったのですが、低投票率とされ、ゼロうちで小池圧勝扱いなのには、やっぱり納得できません。
私は猪瀬直樹が都知事だったときに東京都に引っ越してきましたが、その後3度あった都知事選で一度たりとも自分が投票した候補者が当選したことがありませんでした。いったいどうなっている?
アンチ太郎の○○○○○のTwitterアカウントをブロックしようかと思ったけど、思いとどまることにした。
腹は立つけどそいつの視点はやっぱり必要だ。
勝つことが好きなんじゃなくて闘うことが好きなヤツが本気で敵を潰しにかかってくるヤツを相手にしたって、そりゃ勝てないよ。
今回太郎の得票率は低かったようだが、その原因の一端に一部の先鋭的な信者の言動があることに、彼ら自身が気づくことは果たしてあるのだろうか?
…こっちの実感としては、そんなに低投票率だったとはにわかに信じがたい。
むしろ前回より人がいたとさえ思ったのだがな。
都知事選 投票率は55% 前回比4.73ポイント減 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20200705/k00/00m/040/221000c
…本日付のブログ記事、当然ながら都知事選の話にせざるを得ないのだが、何も書く気が起きない。
気持ちの整理がつくまでは無理だな。
しかも今回、太郎はボロ負けだったみたいだし。
しかし何より腹立たしいのは、太郎信者どもに今回の選挙を総括する気がまるでないこと。少なくともTwitterで悪目立ちしている数名に関してはそう。これではまともな支持者がれいわ新選組から離れてゆくのは避けられないよ…。
自分が過去に支持していた政党では、旧自由党(皮肉にもここでは太郎は共同代表を務めていた)も、先鋭的な一部信者のせいで印象が悪化していったからな。たぶんあそこが解党に追い込まれた原因の一端は奴らにあると思っている。
なぜ私が支持する政党はこうなっちゃうんだろうな。
夕方からふて寝していたから、皮肉にも全然眠くない。
しかし、ブログを書く気が全く起きない。
全然気持ちの整理ができていないし、何より今回の都知事選で低投票率と報じられたことにも、一部候補者の熱烈な支持者に今回の結果を総括する気が全くないことにも、納得ゆかない。
…朝日新聞までもが小池の提灯持ちをしてしまうようでは、日本にジャーナリズムはないというものだ。
小池氏「新しい選挙を展開」 五輪に向けコロナ対策強調 [2020東京都知事選挙]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN757V42N75UTIL02W.html
Twitterで相互フォローの方で、数年前に一度だけ国会前の抗議行動でご一緒させていただいた方の一連のツイート。
完全には同意できないが、色々と考えさせられるので、少しでも政治に興味のある人、特にリベラル諸氏には一読を勧める。
https://twitter.com/koharatakaharu/status/1279683639689633793?s=12
今回の都知事選では、状況が状況だけに仕方なかったとはいえ、私は最後の最後まで党派性を明らかにせず、誰に投票したのかについても明かしていない。
普段でも、その場の状況に応じて #立憲パートナーズ とれいわ新選組支持者を使い分けている。
しかし、今回の都知事選の結果を踏まえ、やはりちゃんと支持政党を決めないとダメだなということはわかった。
とはいえ、即決は難しい。立憲とれいわのどっちにも優れた点もあれば劣った点もあるからだ。
むしろ私のような人間は共産党支持に転じるほうがいいのかも知れないが、それはそれでまたちょっと違うしなぁ。
共産党のいいところは、党員やJCPサポーターの中に、変に先鋭的なヤツがいない(少なくとも悪目立ちはしていない)という点。
自分はにとっては、志位和夫氏も山添拓氏も吉良よし子氏も好きな政治家である。
しかし、共産党のすべてに賛同できているわけではないし、ほかの野党にももっとがんばって欲しいとも思うので、共産党をリスペクトはするものの、積極的には支持できない。
…口泣けではなくちゃんと総括して欲しい。
さもなくば、衆院選でも敗北を喫する。
いいほうの小池さんが悪いほうの小池を批判しているが、コレは至極まともな意見。信任されたなどとは思って欲しくないし、事実、私は一度たりとも小池百合子を信任した覚えはない。
しかし一番総括して欲しいのは山本太郎だな。
立憲・長妻氏「敗因分析し、総選挙に生かす」 共産・小池氏「信任されたと思わないで」 都知事選 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/senkyo/articles/20200706/k00/00m/010/004000c
訂正
×口泣け
○口だけ
…いやマジで、最近の立憲民主党の人間(特に執行部)を見ると色々と不安になってくるのだよ。
あ、アンチ太郎で前々から言動が気に入らなかった自称立憲支持者約1名もブロック。
闘うべき相手を見誤った輩にはもう用はない。
【Telmina's Diary】 都知事選惨敗 http://diary.telmina.com/article/187669100.html
…それにしてもなんで山本太郎の信者(≠支持者)って、今回の都知事選惨敗に対してもろくに総括しようとしないのが多いの?
何が「よし次だ!」だよ。
こんな調子じゃ国政にも戻れないぞ。
現実逃避してんじゃねえよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
太郎信者に根本的に欠けているものは、PDCAのうちのAを除くすべて。
A といってもApologizeじゃないよ。Actionね。
太郎「陣営」はいくらなんでももっと慎重に動いていたとは思うけど、一部の先鋭的な信者が総括も反省もしないようでは、真っ当な支持者がどんどん逃げてゆくぞ。
東京都知事選挙について 志位委員長が談話 - #しんぶん赤旗 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-07-06/2020070601_02_1.html
宇都宮氏が大健闘/都知事選 市民・野党の共闘発展/当選は小池氏 - #しんぶん赤旗 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-07-06/2020070601_01_1.html
@ProgrammerGenboo その間に住民無視の新自由主義的な政策がとられたら、都民にとっては溜まったものではありません。
もっとも、その都民の大半が今回の選挙の本質を全く理解していなかったようですが。さすが、石原慎太郎を四選させるほどの低民度。
…見ちゃいけないものを見てしまった気がする。
こんな事しているとそのうちどの国からも相手にされなくなるぞ、日本…。
https://twitter.com/ricegoeson/status/1279943068502892546?s=12
@ProgrammerGenboo 書いてあることがあまりにも露骨すぎて、良心のかけらも感じませんでした…。
…また山本太郎信者に喧嘩を売る発言をしてしまった。
しかし、選挙が終わったあとの彼等の、総括も反省もせずに太郎を盲信するその姿勢には、到底同調できない。
山本太郎という人物は今でも尊敬しているけど、信者たちの言動は必要以上に彼や彼の支持者たちを貶めているようにしか見えないし、また彼等がそれに気づいているとも思えないのだ。
こんな事ではまともな支持者がどんどん逃げてゆくよ。自由党のときのように。
@kamijo_haruka 前半についてはいまいちピンときていません。
もしご指摘の通りならば、彼らは山本太郎の政策そのものをまともに読んでいない、演説の内容もまともに聞いていないということになります。
単に既得権益にくさびを打とうとしているだけではなく、社会的弱者に追いやられてしまった人の救済をも訴えていました。これは形を変えて宇都宮陣営にも共通することなのですが、どうやら信者にとってはそんな細かいことどうでもよかったみたいですね…。
後半については、本当にそんな状況のように思えます。都知事選の時も、そしてそれが終わって惨敗という結果が出たときも、なぜ自分たちの陣営が支持を得られなかったのかということをこれっぽっちも考えていない信者が複数いて、これでは絶対に勝てないと思いましたからね…。
本日、当サーバ「LIBERA TOKYO」および先代リベラルサーバ「LIBERA S2」で用いているSNSプログラム「Mastodon」のv3.1.5がリリースされました。
今回はセキュリティアップデートとのことですので、これより緊急で、上記2サーバに対して更新作業をおこないます。
しばらくつながりにくい状況が発生致しますが、何卒ご了承ください。
「LIBERA TOKYO」「LIBERA S2」ともに更新作業が無事終了致しました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kamijo_haruka 4年前の参院選でとある候補者を推していた極左が野党共闘に否定的なことを言っていたのを思い出しましたが、まさか自分が支持する政党で同じことが起きるとは、発足時点では夢にも思っていませんでした。
4年前の極左と今回のれいわ信者の共通点が、まさに仰るように「見えていない」ことです。「見えていない」というか、完全に敵を見誤っていました(これは一部の立憲カルトにも言えたことですが)。
太郎と宇都宮氏の票を足しても小池に及ばなかったのは現実として、今回の選挙が盛り上がらなかった理由の一つに、太郎が立ってしまったために最後まで投票先を絞り込めなかった私のような人間が大勢出たことがあるのではと思っています。「私は●●を支持します」と公言できなかった。
@kamijo_haruka それに加えて、例のれいわ信者の言動も、ネット界隈の人間をしらけさせるのに一役買っていたとも思います。
…この人の分析力には敬意を表するが、この人の思想にはあまり共感できない。
「実力差」って何?
https://twitter.com/miraisyakai/status/1280484934382047233?s=12
個人的には、数年前に、リベラル寄りだったジャパンタイムズがリベラルの旗印を捨てたこともショックなのに。
そりゃリベラル寄りでは金にならないことは認めざるを得ないけど…。
…まだざっとしか見ていないけど、比較的報道の自由度の高い国でさえも、近年低下傾向にあるというのが引っかかる。
日本は…うん。もはや先進国ではない。
世界報道自由度ランキング - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A0%B1%E9%81%93%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%BA%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
…自分は今のところはまだれいわ新選組支持の看板は下ろしていないけど、この情勢では、そして今後本当に下記のツイートで指摘されているようにれいわが「N国」化したら、自分はれいわ支持の看板を下ろさなければならなくなるだろう。
まさか、一時期やめることも本気で検討した立憲パートナーズより先にこっちをやめることを考えてしまうとはな。
https://twitter.com/makotonch/status/1280613403984138240?s=12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくいったぞ玉木。
枝野を説得しろ!
国民・玉木代表「野党は消費減税でまとまって戦うべき」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN785W6QN78UTFK00Q.html?ref=rss
…自分はテレビそのものを見たくないから「イラネッチケー」すら要らないけど、コレが欲しい人、大勢いるのでは?
https://twitter.com/nosuke0607/status/1280642008869036033?s=12
さっきブログにも書いたけど、「イラネッチケー」内蔵の外付けチューナーがあれば、PC用モニタに接続することで、画質にもこだわった「NHK非対応テレビ」をお手軽に構築できるのでは、と思ったり。
NHKが映らないテレビの普及を願う: Telmina's Diary
http://diary.telmina.com/article/187678404.html
なお、私個人としては、テレビそのものを見たくないので、今の所「イラネッチケー」そのものも不要だったりする。
自分がもし今後仮にNHKと契約するとしたら、最低限でも以下の条件がすべてクリアされたあとでなければならない。
A) 政権への忖度をやめ、あくまで公平・公正な報道に徹する(今の安倍政権忖度姿勢は論外もいいところ)。
B) 1974年~86年に放送されていた伝説の歌番組「レッツゴーヤング」を、当時と完全に同等のクォリティで復活させること。
ただ、A)は少なくとも安倍政権が倒れてからでないとスタートラインにすら立てないし、B)に至っては今の日本の音楽業界の現状を考えると絶対に実現不可能であることがわかりきっている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@padda 昔一時期私もジャパンタイムズを不定期に読んでいたことがありますけど、当時はまだそこまでひどくなかったはずです。
ということは、ここ数年でいきなり堕落したと言うことか…?
@padda だと思います。
実際にジャパンタイムズがリベラル路線を捨てた理由は広告収入が落ち込んだことでしたから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
我々Mastodonのユーザが「自分の責任」を実感する最も近道は、サーバ管理者になることだと思う。
そうなれば嫌でも自分やサーバ登録メンバーの発言には気を遣うようになるし、言論の自由と他者の権利の線引きも自分なりにできるようになるだろう。
【Telmina's Diary】 NHKが映らないテレビの普及を願う http://diary.telmina.com/article/187678404.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yaburegasa_suwa あ…失礼しました。
とはいえ、虚偽というわけでもないようですので、訂正はしないでおきます…。
Twitterとかで大炎上した、れいわ新選組の大西つねき氏の件について。
大西つねき氏の動画内での発言について 2020年7月7日 | れいわ新選組
https://reiwa-shinsengumi.com/reiwanews/5074/
> 一方でそのことによって、
> 大西氏を除名するという判断はこちらにとっても簡単なことではあるが、
> それでは根本的な解決にはならない。
一見正論だが、それでも氏が発言した内容を考えれば、彼に対する処分は激甘であると言わざるを得ない。
いわば彼の発言は、優生思想問題に取り組んできた人々や、れいわの国会議員2名に対する冒涜であり、しかるべき処分もないようでは、今後のれいわ新選組への支持をためらうことになってしまう。
大西つねき氏について(続報)2020年7月8日 | れいわ新選組
https://reiwa-shinsengumi.com/reiwanews/5077/
…どこから突っ込めばいいのかわからないくらいにひどいコメント。
これでは、都知事選の結果にかかわらず、今後れいわ新選組を支持し続ける気が失せる。
一応、現段階では、こちらはまだ「れいわ新選組支持」の看板は下ろさないつもり。
しかし、今後も大西氏に対する適切な処分または劇的な改善が見られないならば、こちらとしては、れいわ支持の看板を下ろさざるを得ない。
正直、去年寄付した5万円を返してほしい気分だ。
とりあえず、都知事選の二の舞にならないように、今から、次の衆院選における投票行為の計画ぐらいは立てておかなければなるまい。
もし自分の選挙区に…
・野党統一候補が立った場合…全力支持
・野党統一できなくても、大半の野党が支持または応援を表面した候補者が立つ場合…全力支持
・野党間で支持する候補者が別れてしまった場合…立憲、共産、国民のうちの2党以上が支持する候補者がいれば、その候補者がよほど無能でない限りは支持。そうでない場合は状況によって判断
・れいわ新選組が擁立または支持し、なおかつ立憲、共産、国民のいずれか2党以上の支持を得られていない候補者の場合…相手候補がよほどの無能でない限り不支持
…慈悲もないが、こうせざるを得ないだろう。
あ、山本太郎、こないだの都知事選で4位だと思っていたら辛うじて3位だったのか。
しかし、維新の小野の猛進がすごかったことに何ら変わりはない。
…結果論になってしまうが、やはり都知事選での太郎の出馬は下策だった。
私みたいに宇都宮とどちらを支持するか迷った人間も少なくなく、その意味では都知事選を盛り下げてしまった戦犯とも言えよう。
しかも選挙後に大西つねき氏の問題発言とそれに対する党の激甘対応もあり、今後れいわ支持率が下落することは避けられない。
いら立つ山本太郎氏 発言力低下?だから「連携」の声も [2020東京都知事選挙]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN766F73N76UTFK00P.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ネトウヨ」という言葉を蔑視表現で使う人は多いけど、中にはそれを自称する人もいる。
「ネトウヨ」という言葉の定義はいまだによくわからない。
ゆえにウチの鯖では、「ネトウヨお断り」みたいな書き方をしていないのだ。定義が曖昧すぎて意味が通じなくなる恐れがあるからね。
エコバッグかぁ。
エコかどうかは知らんが、私は1月に買った #肉球新党 のトートバッグを持ち歩くようになったな。
自分の政治思想的立ち位置をカジュアルに表明することができるので、リベラル諸氏にはお勧めだ。
※ さすがに立憲民主党のトートバッグを持ち歩く勇気はない。
…こんなことまで書かれてしまうようでは、こちらとしても、れいわ新選組に対する支持を取りやめざるを得ない。
古参の支持者にとっても、裏切られたような気分だろう。
田中龍作ジャーナル | 山本太郎の国会活動を支えてきた人物「解党的出直ししかあり得ない」
https://tanakaryusaku.jp/2020/07/00023285
…これを読んで心配になってきているのが、既に参議院議員として活動されている、舩後、木村両議員の処遇。
れいわ新選組という政党の存続すら危ぶまれる状況の中、このお二方の立場がどうなってしまうのか、本当に心配でならない。
山本太郎と大西つねきは、今自分たちが置かれている状況を果たして理解できているのであろうか?
田中龍作ジャーナル | れいわ新選組の危機管理と山本代表の説明責任
https://tanakaryusaku.jp/2020/07/00023274
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
…この記事の最後に言及されている、太郎を支えてきた人物が何者なのか気になる。
小沢一郎?
田中龍作ジャーナル | 山本太郎の国会活動を支えてきた人物「解党的出直ししかあり得ない」 https://tanakaryusaku.jp/2020/07/00023285
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、れいわ新選組のサイトを見に行ったけど、やっぱり例の件、7月8日を最後に更新されていないのか。
田中龍作氏によると、10日に記者会見があったはずだけど、それに関する言及もなし。よほど都合悪いと言うことなのか?
田中龍作ジャーナル | 山本太郎の国会活動を支えてきた人物「解党的出直ししかあり得ない」
https://tanakaryusaku.jp/2020/07/00023285
@padda 自分は学生時代、学生でありながら共産党員として活動している人たちを見て「こいつら危ねぇな」と思っていました。それほどのB層でした。
※ ただし自民党は小学生の頃からずっと嫌いだけど。
当時の私が今の私を見たら、やっぱり危険視すると思います。
しかし、自分は学生時代にろくに政治に興味を持たなかったことに、今頃になって後悔しています…。