昨日のマストドンの活動は
トゥート : 575(+13)
フォロー : 120(0)
フォロワー : 59(0)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kamijo_haruka 4年前の参院選でとある候補者を推していた極左が野党共闘に否定的なことを言っていたのを思い出しましたが、まさか自分が支持する政党で同じことが起きるとは、発足時点では夢にも思っていませんでした。
4年前の極左と今回のれいわ信者の共通点が、まさに仰るように「見えていない」ことです。「見えていない」というか、完全に敵を見誤っていました(これは一部の立憲カルトにも言えたことですが)。
太郎と宇都宮氏の票を足しても小池に及ばなかったのは現実として、今回の選挙が盛り上がらなかった理由の一つに、太郎が立ってしまったために最後まで投票先を絞り込めなかった私のような人間が大勢出たことがあるのではと思っています。「私は●●を支持します」と公言できなかった。
@kamijo_haruka それに加えて、例のれいわ信者の言動も、ネット界隈の人間をしらけさせるのに一役買っていたとも思います。
…この人の分析力には敬意を表するが、この人の思想にはあまり共感できない。
「実力差」って何?
https://twitter.com/miraisyakai/status/1280484934382047233?s=12
個人的には、数年前に、リベラル寄りだったジャパンタイムズがリベラルの旗印を捨てたこともショックなのに。
そりゃリベラル寄りでは金にならないことは認めざるを得ないけど…。
…まだざっとしか見ていないけど、比較的報道の自由度の高い国でさえも、近年低下傾向にあるというのが引っかかる。
日本は…うん。もはや先進国ではない。
世界報道自由度ランキング - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A0%B1%E9%81%93%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%BA%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
…自分は今のところはまだれいわ新選組支持の看板は下ろしていないけど、この情勢では、そして今後本当に下記のツイートで指摘されているようにれいわが「N国」化したら、自分はれいわ支持の看板を下ろさなければならなくなるだろう。
まさか、一時期やめることも本気で検討した立憲パートナーズより先にこっちをやめることを考えてしまうとはな。
https://twitter.com/makotonch/status/1280613403984138240?s=12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくいったぞ玉木。
枝野を説得しろ!
国民・玉木代表「野党は消費減税でまとまって戦うべき」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN785W6QN78UTFK00Q.html?ref=rss