いろいろ思うんだけど「駅間の短い鉄道」と「路線バス」って役割が似るのがもやる
第三セクターとかで平均駅間1kmぐらいの路線を見た時の「鉄道の高速性はどうしたんだ…」みたいな気持ちになる
いろいろ思うんだけど「駅間の短い鉄道」と「路線バス」って役割が似るのがもやる
第三セクターとかで平均駅間1kmぐらいの路線を見た時の「鉄道の高速性はどうしたんだ…」みたいな気持ちになる
そういう路線は2両とかで、もう一つの鉄道の利点である「大量輸送」もそこまで生かしてない訳なんだよなぁ
4両毎時6本ぐらいぐらいだとさすがに「バスじゃ無理」というのは分かるんだけど
2両毎時1本とかになると「それバスを毎時3本出した方がよくない?」みたいなお気持ちはある
まあ全く鉄道の利点がないわけではなく、定時性だけは生きているので一概にバスでいいとまではならないのだけども…
東日本大震災でBRT転換したところも、本数2~3倍になった点はむしろ転換して便利になったと評される点だしなぁ
「目的の時刻に移動する」という観点からは表定速度が高いのと運行間隔が短いことは同じ効能を示すことがあるのよね
(速いけど本数が少ない場合、待ち時間で、本数が多いけど遅い場合乗車時間でいずれもタイムロスが出る)
なお「タイムロスを被る度合いの分布」では全然違くて
速いけど本数が少ない場合は「時間がダイヤに合う人は無駄なく、合わない人は多くロスする」というまばらさがあるのに対し
本数が多いけど遅い場合は「みんな平等にロスする」という感じになる
バスの椅子、リニューアル前のブルーリボンⅡなんか段の上の部分の椅子の前後間隔がすごい窮屈だったなぁ
新型になって1列減らしてまともに足が置けるようになった感じ
バスの場合加減速が鉄道より大きいのもあって立っての乗車が不向きなのも分かる
ただ、この加減速の強さはこまめにバス停を置ける利点にもなる(駅を多くすると顕著に遅くなるが、バス停なら加減速のロスがそこまでない)し
使い分けになるんだろうねぇ
車内トイレはもちろんあった方がいいんだけど、
鉄道でもバスでもトイレが付けられるかは処理設備の有無に握られているので
こればかりは鉄道が有利というわけでもなく場所による(うちの地域はバスも電車もトイレなしがほとんど)
※言われて気づいたけど鉄道のトイレは車いす対応という利点があるのね
路線バスが距離的な最寄駅じゃなくて中心駅まで行くので距離(乗車時間)が長くて困る件
めっちゃ #路線バスの不便あるある (謎のタグ)
まさにうちの町がそれ過ぎて…
This account is not set to public on notestock.
トイレ付き車両の「レア度」
鉄道に比べてバスは確かに厳しい(より少ない)のはあるなぁ
電車なら通勤向けの車両にも付けられる(それこそ中央線快速なんかも)だけど
バスは高速バスの一部、ぐらいには確かに割合が少ない
This account is not set to public on notestock.
自家用車vs公共交通機関の話をTwitterでちょっと書いてたんだけど
逆に「公共交通機関が勝てる点」でトイレ設置の可能性は有利なんだな
キャンピングカーならトイレ付きはあるにせよ自分で捨てないといけないし普通の乗用車ならまず無理
トイレ付き車両の鉄道やバスなら乗客が後処理を気にする必要はない
(ただし、新たに付けてほしいと要望しても叶いにくいのですでにトイレがある路線を使うしかない)
(なんだかんだSトレインは本数が少ないとはいえ有楽町線・副都心線・東横線にトイレをもたらしたという点で偉大だな…)
私鉄と東京メトロの直通ライナー(SトレインとTHライナー)で優劣をつけた時
どうあがいてもトイレでTHライナーが負けるとは思う
伊勢崎線は既設の抜き取り設備がある&乗車時間最大1時間半なのにトイレ省略したのは判断が下手すぎる
SNSとかのパスワードに名前と誕生日を繋げただけのを使ってる人って実在するのか…
(それが狙われたらしい事件が実際にあった)
地獄というか、そのぐらいザルな人は物理キーを使ってもやらかしそう
少なくともお金を扱うウェブサービスは50桁のパスワードを受け付けることを義務化すべき
そもそもちゃんとハッシュ値で保持してるなら最大文字数という概念自体がおかしいんだよなぁ