年が明けましたね
#BS11
いきなりアイプラのユニット来るか
なんかはやいと思ったけど、曲の数減らして放送してるのかこれ
#BS11
せっかくいいおせち買ったのに眠い中たたき起こされるの嫌な気分しかない
HDDあまり、普通にデータの控えを作っておくのに欲しいわ
普段のSSDの中身を月数回ぐらいコピーして亡くなった時のダメージを減らしたい
原宿周辺の名所、竹下通りも神宮も気にしないけどただ唯一プリパラの聖地なので行きたい
細かい修正点全部とかはこっちにあります
http://petitverse.hosiken.jp/community/petitcom/diary/?read=5162
深谷アウトレットの最寄駅は開店翌月でもかなりの利用者数になっているようで「鉄道利用の振興」という意味では結構な成果があると言えそう
https://www.saitama-np.co.jp/news/2022/12/28/10_.html
一方で、バスは…ダメですね
そもそもは新しい路線があることを知ってもらうことが難しいだろう(森林公園駅発着を筆頭に運行会社が発信力弱いのも問題だが、それ抜きにしてもバスの存在はなかなか知られにくい)
それはそう
新聞を軽減税率から外せというより他の物を軽減税率にしろとどんどん言った方がいいのよ
軽減税率で負担軽減を訴求したいなら
水道・ガス・電気
ガソリン・軽油・灯油
鉄道・バスの運賃
あたりまで入れてからドヤってほしいですわね
#BS11 の6時間のやつ、今終わったけど曲の順番が分からないと見返すの大変だな…
どうしよう
コンビニ弁当、家の電子レンジだと加熱時間クソ長問題はあると思う
というか、家庭用でも1000Wぐらい出せるんだから
950Wという設定を作ってくれればコンビニのちょうど2倍(1900W比)だけ温めれば済むので実装してほしいわ
750Wと950Wのモードを作って
1500Wと1900Wのちょうど2倍で済むことを訴求した製品誰か作らん?
15A契約の家、普通にドライヤーと暖房使っただけで落ちると思うけどどのくらいあるんだろ…
新年早々えびが口に刺さる事故が発生しました
気分ダダ下がり
コロナ禍を契機に遠い方の実家は行かなくなったのでお年玉をあげる用事がなくてよい
自家用車に延々と乗るのも嫌だし、鉄道で行こうにも怠慢なJR川越線に乗らなきゃいけないからあまりいい気分ではないから
行く気はない
JR川越線(大宮口)、大宮と川越という埼玉屈指の都会を結んでるのに20分おきにしか電車来ないとか殿様商売でしかないでしょ
自動車やバイクに課税強化すること自体は賛成なんだけど
私の理由は贅沢品だからとかじゃなくて
自家用車を持っている人間は(平均的に)公共交通機関を使う回数が少ない
=
運賃収入に貢献しない
→
運行する事業者の赤字を増加させる
→
それを補うために税金が投入される
だから、その投入された額を支払うべきだ、という考え方です。
もっと言うと、自家用車やバイクに課税強化するよりは「公共交通機関の利用回数が少ない人」に課税する制度を作った方がいいとは思ってる
公共交通機関維持税のような税金を新設し(1人につき年いくらという形態)
週に1回以上など一定の頻度で利用する場合は減額または免除する
みたいな仕組みが良いと思う
税金の役割には複数の説はあって、そのうちの1つは「良い行動を促進するor良くない行動をしないようにする」というのがあって
既存の税だと酒税やたばこ税などにある程度当てはまる
それもそう
罰の側面だけを設けると反感を買うのはあるし
取った分を利用して値下げや増便などの施策に使うのも大事だとは思う
飴と鞭、ともいうか
補足:
税金を取るだけ取るのはどうなんだ、というのもその通りで続きがあります
https://matitodon.com/@ShionAmasato/109614092860903960/embed
ああ
それもそうですね
理由があって公共交通機関を使うことが難しい人は免除するようなところもちゃんと考えておかないと確かにダメですね
もう一つ補足すると、
あくまで「健常で、経済的に困窮しておらず、利用が可能なのにもかかわらず公共交通機関を使わない人」を対象にすべきで
車いすなどで鉄道やバスの利用に不便が生じる人
収入が少ない人
明らかに居住地の近隣に公共交通機関が乏しい場所(まったくないか、1日2本など利用が不可能に近い場合)
も免除すべきかなと。
ちなみに(利用の有無による減免等は設けず)単に交通機関を支援する財源としての「交通税」は滋賀県で検討されたりしているので、そのような(乗らない人も負担する)潮流自体は来ると思いますね
「受益者負担」という概念もあるし、それを理由に「乗らない人から徴収するのはおかしい」という反論は大なり小なり出ると思うんだけど
そもそも交通機関の受益者は乗客だけなんですか?というところを突き詰めていくと
鉄道や乗合バスの乗客が車や自転車に一斉に転移したら道路が溢れるわけで
道路の需要(=渋滞)を抑制するという利益を受けてるのよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「無理に運転しなくて済む」というのも大事だね
むしろ、一番まずいのが高齢者パスを支給する以前に乗ってもらう交通機関がない地域…
うちのところ、毎時1本以上のバス路線が町内に複数あるだけマシなのかもしれない…
もはや「一番本数が多い地域が1日5本」みたいな地域や、完全に路線がない地域もザラにあるんだろうなぁ…
鉄道には「旅客営業規則」というものがあることが多いけど、これはそれぞれの鉄道会社が定めた固有名詞であって、一般名詞としては「運送約款」なのね
バスだと
事業者名+「一般乗合旅客自動車運送事業運送約款」
みたいな命名が多い(と思う)
西友東松山店、数年ぶりぐらいに行ったらハピネットベンディングが「11月17日」をもって撤退したとの告知があり、ついに店内にキッズカードゲーム機が1台も無い状態まで衰退…
(タカラトミー系列は既に2016年頃に撤退し、バンダイ系列だけが残っていた状態だった)
まだニンテンドーDSが現役の時代は玩具売場もゲームコーナーもあり
ポケモンのソフトを買ったり、ポケモンバトリオを何度も遊びに行ったりしたものですが
当時の賑わいを想像できないほど寂れてしまいました…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日つぶいた交通税でいろいろな意見があったようなのですが
地価が高い場所≒交通の便がいい場所
なので、土地に課税するといい感じの負担になるんじゃないか、というのがなるほどと思った話です。
一般的な総合スーパーの情勢にもれず、おそらく食品売場だけは収益があるんじゃないかとは思いますが
2階フロアを残しておく利点がどんどん小さくなり、そのうち1階フロアだけ営業するような状態に縮小するんじゃないかな、みたいな予感はします
2階以上の商業施設はエレベーターやエスカレーターを維持し続ける必要があり、上層階封鎖によりそれらの費用を削減するぐらいの効果はあります
実際に、末期のイトーヨーカドー東松山店は1階だけの営業でしたが
全館一斉に閉業したかったのにせめて食品スーパーの機能だけは残してとお願いされ仕方なく営業を続けたとも言われています
行政的には単一(市町村などが)でも、実体として一つになってない地域、あるある
お正月は普段なら休まないお店も割と休みになるので、その手の景色を見るのが楽しいかもしれないね
ちょっと「普通じゃない街の風景」を撮りたい欲はあって、たとえば、東日本大震災のような節電ダイヤの駅の様子や時刻表とか写真に撮りたかったな
(そもそもは計画停電で鉄道が大混乱になってることを当時知らなかった)
そもそも当時は中学生になる直前だったし
小学校に行くのに電車は使わないし
春休みも情勢が情勢だけに電車で旅行とかすることも無いから
鉄道の混乱の情報が入ってくる余地がなかった
東日本大震災当時でも
テレビ経由で情報を知ることができたはずなんだけど、津波などの明確な被害がある東北地方が多く報じられたせいなのか
関東地方、埼玉県の情報をあまり見た記憶がない
大きな災害が起きた時に起きがちな現象として
「一番ひどい被害を受けてはいないけど、生活に支障が出ている地域」が報じられにくい、というのはある気がする
そういえば秩父鉄道で三が日限定でEL牽引の列車が運行されることを今知ったんだけど
混んでなかったら乗ってみたい気もする
「運転整理へたくそ選手権」優勝候補、東上線
(昼に起きた人身事故で夜8時を過ぎても遅延中という)
「サイケのモニョモニョモニョ…っていう音」という文字列が「サイゼのモニョモニョモニョ…っていう音」に見えて
サイゼリヤでそんな変な音鳴ってたっけ?と一瞬混乱した
そういえば、2022年7月に新たに白岡駅に開設した丸健の路線、乗車率はどうなんだろうね
乗っていればいいのだけど…
あまり便利だとか助かるというつぶやきを見ないので心配
変わった使い道では郵便局めぐりに活用してる事例は見たけど
最近は脳内BGMがその日に聞いた音楽になってるな
今日はサイゼリヤの店内の曲が流れています
脳内BGMって流れる?
そういえば今朝見た夢は初夢なのでメモしておこう
・最寄バス停でバスを待っていたら、もういないはずの古い車両が来たので怪訝に思い見送った話
・校外学習(小学校っぽい)でゴミ処理場みたいな施設を見学する話
とか全部で4種類ぐらい見たような気がしなくもない
寝てる時に見る夢、わりと「要素をごちゃまぜにした」感じがあって、それってAIが描く絵に似てないか、みたいなことを今思った
ちなみに、古い車両を見送った後普通の車両が来て乗車したんだけど、そこでトラブルか何かに巻き込まれたような気がするけど、その内容までは覚えられなかった
デジタル表示の腕時計を持ってるけど
腕に巻かずに首にぶら下げる交通系ICカード入れにくっ付けています
そういえばデジタル切符のようなスマホの所有を前提とした乗車券類が最近増えてきて
今のところは「普通の切符もあるけど、+αの利便を提供するためにデジタル切符がある」という構図なんだけど
これが「デジタル切符で利用することが前提になっていて、スマホを持ってない人が利用するには例外的で面倒な処理を要する」みたいな状態に将来進んでいく場合
それは『公共交通機関』として許容されるのか、みたいなモヤモヤはある
(「人口の全員がデジタル切符に対応するデバイスを保有できる」という保証がされない限りは)
公共交通機関は現金で運賃を支払う乗車を認め続けるべきではないか、というのはある
そもそもは現状でも「ICカード専用改札」は際どい線を攻めているとも言えて
利用者の7~9割程度という高い割合がICカード利用である状況を踏まえて、ようやく「複数あるレーンのうちの『一部』を専用改札にする」あたりが限度なわけよね
(この『一部』は少数派か多数派かを問わず0%<n<100%のnを言うものとする)
これはあくまで感覚の話なんだけど
改札のレーン数に占めるIC専用の割合は、どんなに多くても2/3程度にとどめておくべきではないか、と思っている
例えIC利用率が95%以上であったとしても「20レーン中1レーンしか切符が通れない」というのはよくないな、と。
正確には、特定の改札口を丸々IC専用にする事例も現に複数あるのだけど
それらは「臨時口」のような扱いであったり、あるいは既存の改札口がある中で+αで設けられたものであって
臨時扱いでもない既存の改札が丸々IC専用になるような事例はほぼないわけよね
民間企業が行う、娯楽など生活に不可欠で無い商売であるならば
全面的に現金払いや単発利用を拒否するのは自由(それを嫌う自由もある)なんだけど
一定の公共性を有するサービスは、たとえそれが「民間企業の独立採算」であったとしても、現金払いによる単発利用を拒むことは原則禁じられるべきと思いますね
(もちろん、禁じるまでもなくそんな強引なことをする企業はそう出てくるものではありませんが)
単発利用の拒否に触れているのは、ICカードが複数回の利用を前提としているからであって、「一度ICカードを買って乗車して、降りたら有手数料で払い戻してください」という扱いも含めて許容されないものと解します
(無手数料払い戻しでギリギリ許容限度かどうかの境という感覚)
そういえば5直さ
正月3が日のうち2日ダイヤが乱れてるの酷すぎてウケる
これに相鉄が入ったらもっとひどくなるんだろうなぁ…
視力って普通どのくらいなんだろうか
うちは0.2~0.3ぐらいでずっと過ごしてるので、眼医者には眼鏡を作る方が良いと言われるんだけど
逆に不鮮明であることを前提に生きてきたので急に眼鏡ではっきり見れるようになると体調を崩しそうで作れなくなってる
「(不鮮明さによって)情報量が低下した映像信号」を受けることに脳が適応している状態であって、ここに突然鮮明=情報量大の映像信号をぶち込んだら破綻するのは明らかすぎるんだよなぁ
いきなりステーキの自称「福袋」がめっちゃ叩かれてるな
せめて、個別店舗指定ではなく「その県の全店舗で利用可能」みたいなやり方だったら擁護の余地あるのに
これじゃ閉店で失効させる作戦と疑われてもおかしくないわな
そういえばだけど、架空鉄道やってる人同士で会話とかできるコミュニティってないのかな
(架空鉄道NAVIというサイトが昔あったけどいつの間にか潰れたのよな)
ちなみに、何が気になっているかというと、架空鉄道で「直流専用の車両を交流専用に改造した事例」の話を聞きたいな、といういうね
現実にもこの種類の改造事例はあるので突飛な設定ではなさそうなんだけど、何となく聞いてみたかったという
たぶん現実で考えた場合「技術的にはできるけど、新造車両の方が安くつくのでやらない」みたいなことありそう(だからゼロではないが数が少ない)
電動車は面倒だからあきらめて付随車だけ流用の案も確かに良さそう
(実験的に1編成丸々改造してみたけど高かったから2編成目以降は付随車だけ、みたいなストーリー考えた)
バーミヤンのごま付き団子、なんか小さくなったような印象がある
Twitter、自称「関連ツイート」とかいうゴミ表示を「ツイートをさらに表示する」に名前だけ変えて放置してるんだけど
存在自体不要なの気づかないのかな?
イーロンマスクちゃんと仕事しろ