2023-01-15 18:21:28 2023-01-15 18:23:27
icon

ダイヤ改正しても誰も話題にしない
知名度が致命的に低い(ダジャレかよ)

2023-01-15 18:24:03
icon

乗ってもらう気力がゼロどころかマイナスみたいな感じだし
なんで君路線作ったのみたいな気持ちがある

2023-01-15 19:32:24
icon

夜ご飯はおうどんの予定です(書くことない)

2023-01-15 19:33:21
icon

ちなみに昼食は冷凍炒飯でした
(家にストックしてる食べ物、なんかバランス悪いんだよな)

2023-01-15 19:34:11
icon

買いに行く気力がない時に適当な食べ物で済ますの、本当に罠よ
(いろいろいい感じの物をストックしておくといい)

2023-01-15 19:34:59
icon

NBでもPBでもいいので
ご飯とおかずがセットになった冷凍のやつを2食分常に用意した方がいい

2023-01-15 19:37:02 2023-01-15 19:37:19
icon

むかしはトップバリュの青菜ご飯+麻婆茄子をよく買ってたんだけど
それが販売終了してからちょうどいいものが見つからずロクにストックできていない

2023-01-15 19:44:25 2023-01-15 19:45:15
icon

ご飯付きの冷凍弁当
NBだとニップンの「よくばり御膳」とかかなぁ
鶏めしとチキン南蛮、あさりご飯とさばの味噌煮あたりは買ったことがあるんだけど
加熱ムラが多い印象(チキン南蛮が顕著)ですっかり買わなくなりましたね…

2023-01-15 19:47:26
icon

回らない電子レンジだと
ある程度の大きさがある弁当がどうにも端が温まらない

2023-01-15 19:48:46
icon

冷凍弁当に飽きた結果として、マクドナルドやケンタッキーを食べがちになったのは後悔するところが多い

2023-01-15 19:55:59
icon

まだ親が元気な方は、ぜひ親の食事にも気をかけてあげてくださいね

2023-01-15 20:54:14
icon

ピオニウォーク東松山水没とか懐かしいの思い出した

2023-01-16 19:24:37 2023-01-16 19:27:13
icon

SDカード、定説ではSSDとかに使われなかった「すき身」の部分なので品質が劣ると言われるんだけど
実際のところ15年以上SDカードを使う製品を色々試してるんだけど
品質が粗悪でデータが飛んだ経験は一度もないんだよね
(小学生の時、電源オンのまま抜き差しして壊したことはある)

2023-01-16 19:26:22
icon

私の「SDカードデビュー」
はっきりしているのはDSiを買った時だな(2008年ごろ)
それより前に親の使わなくなった携帯電話を貰ったやつにも刺さっていたような気はするけど、うろ覚え

2023-01-16 19:28:56 2023-01-16 19:29:38
icon

カメラとDSi、3DS、switchでSDカード(micro含む)を10枚以上は持ってるけど、丸々飛んだ経験はない
電源ONのまま挿抜した時も、音楽がいくつか壊れたぐらい。

2023-01-16 19:33:19
icon

SDカードのトラブルといえば

特定の製品が3DSと相性が悪くて突然SDカードが抜かれたようなエラーを表示することがあったなぁ
一時的に認識不良を起こすだけで、再起動すれば元に戻るし
データ破損も全くなかった。
あれはいまだに謎。

2023-01-16 19:50:16
icon

マクドナルド、値上げしすぎてランチに限るとKFCの方が割安感出てきたな。
ツイスターランチ590円とフィレオフィッシュランチ600円、どちらがいいかという感じになってくる

2023-01-16 19:51:03 2023-01-16 19:52:11
icon

むしろKFCは毎日ランチメニュー販売してるので
土日祝の昼にマクドナルドを食べる価格的な利点が壊滅した

2023-01-16 19:53:03
icon

マクドナルドも紙ストロー導入してるしそういう意味でもいいところがどんどんなくなってる

2023-01-16 19:54:31 2023-01-16 19:54:39
icon

まあファストフードは最安の腹満たしとは少し違うところはあるなぁ
それのポジションが牛丼&麺類なのはそう

2023-01-16 19:56:07
icon

最寄りの牛丼チェーン松屋しかないし
麺類もセルフサービス系(丸亀やはなまる等)の店舗が徒歩圏にないので選択肢から消える
(うどん店でも久兵衛屋は特別安いわけではないし)

2023-01-16 19:58:50 2023-01-16 19:59:24
icon

よく考えたら郡部以外の「町」(自治体としての)ってないか

市は市なのに
町と村には○○郡がつくのって謎過ぎる

2023-01-16 20:00:14
icon

郡の名前、住所書くときのその分だけ長いのでない方がいい

2023-01-16 20:06:03
icon

Twitterがサードパーティークライアントを妨害して自滅してるおかげで
勝手に人々が分散SNSに来るんだよなぁ

2023-01-16 20:07:29
icon

結局投票も「民主的なフリ」でしかなかったし
イーロンマスクの味方ってむしろ存在するの?みたいな感想

2023-01-16 20:09:42
icon

おにまい7巻まだ買ってないなぁ

2023-01-16 20:12:56
2023-01-16 20:12:26 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-01-16 20:14:13
icon

あー
購入動画消えるのは不信感しかないわなぁ
個人的に「DRMのない汎用形式でDLできないコンテンツは買わない」と決めてる(たとえば普通のm4aとか)
それならサービス終了してもDL済みデータがあるので

2023-01-16 23:38:49 2023-01-17 00:31:02
icon

書類に紛れて昔のドトールのメニューが見つかったので資料として

軽減税率制度がない時代で、かつ裏面の告知の日付から推定すると1992,1998,2009,2015年のいずれかのようです。
(確定:2015年でした / 価格から判明)

Attach image
2023-01-16 23:43:56 2023-01-17 00:24:28
icon

1.
裏面の地図にセブンイレブンが描いてある
その地図に描かれているセブンイレブンは比較的新しい印象があるので、2000年以降の可能性を示唆している
(セブンイレブンのオープン日一覧みたいなのがあればより確実に推定できる)

2.
2015年の場合、消費税増税に伴い時限的に税別表記が許されているので「総額表記か税別表記か」についての注釈がないのは不自然

以上の理由から2009年が一番可能性が濃厚(だと思った)

2023-01-16 23:54:53
icon

ちなみに、そのドトールの店舗は2011年8月には確実に存在するんだけど
あくまでチラシの内容は「リニューアル」オープンなので何とも言えない。

2023-01-17 00:20:32 2023-01-17 00:21:07
icon

あっ
今気づいたけどドトール、去年12月についに値上げをしたんだ…
年末にかけて行けなかったので気づかなかった

2023-01-17 00:23:03
icon

あっ
過去の価格を見れば時期推定できる
実は可能性がないと思っていた2015年が濃厚になってきた
(総額の旨書いてないのが引っ掛け)

2023-01-17 00:23:58 2023-01-17 00:24:11
icon

ブレンドコーヒー220円かつトースト190円は2014年価格改定と一致する
意外と新しかった

neage.jp/gaisyoku/fastfood/dou

ドトールコーヒーショップの値上げ情報
2023-01-17 00:29:59 2023-01-17 00:30:05
icon

なお2002年ごろはコーヒーSが180円との記述があり(前トゥートのリンク先)
すごいお手頃だな、と感心している

2023-01-21 19:19:19
icon

最近のスーパー、肉売り場の照明のピンク具合がエグすぎる
他の売り場との色の違いを目が吸収しきれなくてキツイな

2023-01-21 19:23:11
icon

3年以内にできた新しめの店舗で、全体的にオシャレ優先で見やすくはない

2023-01-21 19:34:37 2023-01-21 19:35:34
icon

マスク着用って
大前提として「コロナ以外にもインフルエンザなども確率を下げることができる汎用的な感染症対策」なんだけど

あたかも「コロナ対策専用の道具」みたいに曲解して不要論(=コロナさえ収まればマスクする意味がない)を唱えている人間普通に怖すぎる

2023-01-21 19:37:42
icon

「マスクは飛沫を飛びにくくする道具である。よって飛沫を感染経路とするあらゆる感染症のリスクを軽減することができる」
というごく論理的な話が通じない人が世の中にいるのが怖い

2023-01-21 19:45:06 2023-01-21 19:45:19
icon

もうすこしだけくだけた言い方をすると
「唾が飛ばないようにするマスクという道具を使えば、唾で移る病気に罹りにくくなる」という話
これに至ってはもはや小学生でも理解できる範疇

2023-01-21 19:48:16 2023-01-21 19:50:36
icon

「屋外でも常にマスクすべき」とか「自分一人の場所でも常にマスクすべき」という主張はそれはそれで極端だとは思うけど

他人との距離が取れない、あるいは換気が確保できない環境下では引き続き着用を推奨すべきだと思う

2023-01-21 19:56:53
icon

COVID-19を「5類」にするかどうかより
手洗いやマスクといった「汎用的な感染症対策」を継続するかどうかの方が本質であって
もし2類のままであっても「手洗いマスクをしなくていい」というメッセージを政府が発するならば
それは粛々と非難するのみ

2023-01-21 20:00:36
icon

ウイルス側の視点で言えば2類も5類も「日本の法律が勝手に決めた分類」以上の意味は無くて
感染を広げるか抑制するかを左右するのは「対策の有無(あるいは緩急)」でしかない

2023-01-21 20:01:47
icon

(さすがに昨今の5類変更のニュースは物申すしかなかったので、TL汚し失礼しました)

2023-01-21 22:04:46 2023-01-21 22:07:28
icon

金券ショップのバラ回数券、
短距離でも「往復分買える」(回数券が⇔の区間式なので同じ券2枚で行きと帰りに使える)というメリットがあったりするね

2023-01-21 22:05:25
icon

川越駅近くの回数券のある金券屋は数年前に潰れたけど…

2023-01-21 22:09:49
icon

最近の電車
(地方の非対応路線は別として)都市部はICカードがあるから頻繁に電車に乗る人はまずそれを使うんだけど
稀にしか使わない人は依然として都度の切符購入するだろうし
行きと帰りに2回買うより一度に買えたら便利、みたいな思いってあるんだろうか

2023-01-21 22:10:57
icon

往復券(無割引)ってどのくらい需要があるのか気になる
JRだと指定席券売機で往復出せるけど私鉄だと無いしな

2023-01-21 22:13:56
icon

低頻度(月1回以下)の鉄道利用者で、ICカードと切符、どちらが優勢なのか気になる

2023-01-21 22:14:45
icon

毎週1回以上なら残高を余らせて無駄になるなんて心配は全く不要なわけで、都度切符が優勢になる利用頻度ってどのくらいなんだろう

2023-01-21 22:15:52
icon

地域独自ではなく、全国的に使える交通系ICカードは

・失効まで10年
・一時的なロックでも約半年
猶予があるから、そう気にすることはないんだよなぁ

2023-01-21 22:17:33
icon

うちの場合鉄道は月1回ぐらいだけどバスがあるのでICカードは使う

そういう環境なので
鉄道とバスでカードが別だった時代(パスネットとバス共通カードの時代)は
パスネットは全く使った記憶がないね

2023-01-21 22:18:54
icon

割引サービスが縮小した今、ICカードの磁気回数カードに対する利点って「鉄道とバスが1枚」ってことよね

2023-01-21 22:19:45
icon

鉄道とバスのうち、「片方は頻繁に使うけどもう片方は稀にしか使わない」場合
普段のカードで両方使える利便性は大きい