2023-01-08 16:40:54
icon

Wikipediaが突然落ちた

2023-01-08 16:42:01
icon

そもそもは紙幣と500円玉を同時に変えろ感(半導体不足は別としても二度機器を変えたくないので渋ってる事例も多い)

2023-01-08 18:38:26
icon

watch.impress.co.jp/docs/news/
事情は分かるけどさすがにここまで勢いよく高騰するともう食べられないかもしれない

Web site image
マック値上げ ハンバーガー170円、ダブチ400円
2023-01-08 20:43:55
icon

どうでもいいはずなのに真面目に見てしまったけど「湯銭解凍」で笑ってる
>BT

2023-01-08 20:45:24
icon

"湯銭解凍"をGoogle検索すると割と見つかる

2023-01-08 20:47:55 2023-01-08 20:48:40
icon

交ぜ書きをすると「抽せん」と「湯せん」が同系統の言葉に見えてくる

2023-01-08 20:53:18
icon

「今届いたのは、ブーメランです」みたいな文章を見たと思ったら全然違った

2023-01-08 20:54:14
icon

それはそれとして醤油ラーメンってなんか安心感があるな

2023-01-09 14:35:32
icon

「○○オタクには攻撃的な人が多い」的な主張

(たまに本当の場合もあるとはいえ)その属性に攻撃的な人が多いわけではなく「攻撃的な人がその属性の代表例(あるいは多数派)だと勝手に勘違いしている」事例もよくあるので注意が必要

2023-01-09 14:37:31 2023-01-09 14:38:35
icon

体感治安にも通じるけど
「割合として悪い出来事が多いかどうかに関係なく、悪い出来事に注目してしまうので常に(あるいは全体的に)悪いように感じる」という、認知の欠陥みたいなのを人間は持っているということを知っておくことが大事

2023-01-09 14:44:53
icon

ドトール、行きたい

2023-01-09 14:45:44
icon

最寄りの店舗がどこかと調べたら3店舗ぐらいほぼ直線距離が一致してるけど、いずれも(おおまかに)10km圏内なので遠くて苦笑いしてる

2023-01-09 14:47:07
icon

今まで知らなかったけど、とある病院の中にドトールがある事例もある

2023-01-09 14:47:36
icon

なんだかんだ、ある程度の大病院は何かしらの大手の喫茶店を入れてることが多いかもしれない

2023-01-09 14:49:20
icon

喫茶店というと、キーコーヒーが入ってるところがあって
看板の色がTポイントのマークとそっくりなのでつられてTポイントカードを出して使えませんと言われたことがあるらしい(親が)

2023-01-09 14:50:06
icon

キーコーヒーのロゴ、ぼやかしてみると確かにTポイント

2023-01-09 16:55:51
icon

着ぶくれと言えばだけど、昔の満員電車だと厚着かどうかですら乗れる人数が変わるぐらいタイトらしく、まだ増結の過渡期のときは「冬を目前に新しい車両を投入して両数を増やす」みたいなギリギリの対応みたいなのもあったみたいね

2023-01-09 16:57:36
icon

どんなに多くても200%には届かない今なら多少の差は吸収できるんだろうけど、そうじゃない時代は相当シビアなんだろう

2023-01-09 22:17:34
icon

3DSシリーズならわりといるけど、DSi以前を外で遊んでる人はものすごいレアだと思う

2023-01-10 14:41:24
icon

熱すぎる料理から熱エネルギーを回収して電気に変えてくれる「負の電子レンジ」が欲しいとわりと思う

2023-01-10 17:08:15
icon

そういえば「にゃーん」とつぶやく人はわりといるけど
「ぐにょーん」とつぶやく人はどのくらいいるだろうか

2023-01-10 17:08:23
icon

ぐにょーん

2023-01-10 18:07:49
icon

往々にしてネット上(特に :twitter: )では
フェミニズム(またはフェミニスト)が単一の存在かのように雑に槍玉に挙げられがちで(そのような非難は非建設的で無益なのだけど)
じゃあどうやって尖ってる部分だけを非難すればいいかというと、より細分化された分類で指し示せばよくて、ちょうど「ラディカル・フェミニズム」というのがそれなりに浸透した用語として存在します。

2023-01-10 18:12:11 2023-01-10 18:13:53
icon

もちろん、ラディカルの中でも完全に同じわけではなく幅が存在するにせよ
(リベラル・フェミニズムに対し)ラディカル・フェミニズムの方が「反男性」「女性だけ救え」に近い要素を多く含むので、雑にフェミニズム全体を叩くよりは適しているでしょう。

2023-01-10 18:15:35
icon

なんというか「非難する意図はその通りなんだけど、ぶつける範囲が広すぎる」みたいな事案はネットで起きがちで
かえってややこしいことになるので誰もが注意する必要がありますね

2023-01-10 18:17:57
icon

ネット上の喧嘩、もはや9割ぐらいは「批判の趣旨は真っ当だけど範囲を間違えてる」パターンな気がします。

2023-01-10 18:29:21
icon

私立の高校に通っていたので、公立高校が情報教育をどんなふうにやってるか全然知らないというね

2023-01-10 18:49:46
icon

埼玉高速鉄道の「高速」に対するツッコみで
真面目に「埼玉県で高速な鉄道」は何かと考えたら高崎線&宇都宮線な気がしてきた
あれは大宮以南結構速い

2023-01-10 18:51:06
icon

JR東日本はあんまり好きじゃないんだけど、中距離電車だけはいいサービスしてると思う
普通運賃で速い移動を提供してるのでね

2023-01-10 18:55:32
icon

鉄道の弱点でもありますね
なのでバスでもそういうところを狙うと意外といける気がする
>BT

2023-01-10 18:58:09
icon

一部区間だけ専用道のBRT、うまいことやればおいしいところどりできる気がするんだよなぁ

2023-01-10 18:59:09 2023-01-10 18:59:31
icon

高齢者の多く住む住宅地付近は一般道路経由、民家至近にバス停を設けつつ、そうでない区間を専用道でぶっ飛ばす、みたいな…

2023-01-10 19:01:24 2023-01-10 19:01:43
icon

ぶっちゃけ、高齢者の「免許返納しない理由」
公共交通機関がないor本数が少ないだけじゃなくて
「乗降場(駅や停留所)まで行くのが無理」っていうのが結構あると思う

2023-01-10 19:04:27
icon

500m離れた場所はもう「最寄り」ではないんだよなぁ

2023-01-10 19:06:12
icon

実際のところ私の感覚でも
物理的に近い2km圏内のスーパーより「バス停の目の前にある隣市のスーパー」の方がよっぽど最寄りなんだよね

2023-01-10 19:09:13 2023-01-10 19:09:21
icon

せっかく乗り物流れがあるのでボソッとしゃべるけど
電車でSIVとCPを同じ号車に積んでることが多いけど、離すとまずい理由があるのかよく分かってない

2023-01-10 19:10:52
icon

あと電車のトイレは真空吸引だと圧縮空気使うけど、CPの近い号車にするといいことがあるのかも気になる

2023-01-10 19:17:08
icon

乗り物に興味あるタイプの人間なんだけど、車両の仕組みまわりに全然詳しくない気がしている
どちらかというと路線についての関心が強いな

2023-01-10 19:18:53
icon

といいつつ軽く見て見た限り
SIVは5両に1個
CPは5両に2個
みたいな編成があるので
少なくともSIVの無い号車にCPを置くのは全然行けるのか

2023-01-10 19:19:16
2023-01-10 19:18:10 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-01-10 19:19:19
2023-01-10 19:19:07 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-01-10 19:22:20 2023-01-10 19:24:41
icon

地域を各乗降場所が適切にカバーできない原因
1.路線の通る場所が現状の中心地(住宅or商業等)と乖離している
2.そもそも乗降場所の間隔が長い(鉄道だと5km以上、バスなら1km以上、等)

前者は鉄道だとどうにもならず、バスでも現経路の都合がいい人を考えると動かせない場合もある。
後者は単純に間に追設ができる。

2023-01-10 19:28:04 2023-01-10 19:28:27
icon

路線バスの長所は道路さえあればかなり色々調整できることなので
朝夕は速達性重視の幹線道路経由、昼間は高齢者等にやさしく住宅至近を細かく回り込む
みたいな運転もできるのよね

ただし、適切に案内をしないと「難解な乗り物」として敬遠される原因になるという罠。

2023-01-10 19:29:29 2023-01-10 19:32:25
icon

(うちの近所の場合、むしろ駅に出るまでのバス停が多いので急行便が欲しいという個人的感想)

複数系統が交わる高頻度運転区間の途中を飛ばす区間急行的な物が欲しい

2023-01-10 19:30:51
icon

20個以上バス停があるの、わりと乗る度に煩わしいという

2023-01-10 19:34:59
icon

路線バスの諸問題は色々あるけど
なかでも腹が立つのが「バスならではの柔軟性を活用していない」ので不便になってるパターンかな。
新しいショッピングモールができたのに、そこに行く路線を作らないので衰退するみたいなのが本当に目に当てられない

2023-01-10 19:38:58
icon

まあ昨今では乗務員不足&燃料高騰という最悪な条件なのでむやみに新規路線は作れないにしても
せめて10年以上前にできたんなら当時に路線作っとけよみたいなお気持ちはある

2023-01-10 19:43:53 2023-01-10 19:44:31
icon

幹線道路にバス退避設備を作ったものの住宅地を外していたため実際にはその道路に路線が通らず遺構が残っている我が町…

2023-01-10 19:51:03 2023-01-10 19:54:53
icon

あと個人的に良くないと思うのが途中にバス停がない新規路線(例えば東武バス[和14])
あれは貴重な乗務員資源を浪費してると思うんよ
せめて途中に数個バス停を作るべきでは、という。
(途中が田畑しかない、みたいな事情は別として)

2023-01-10 19:52:35 2023-01-10 19:59:01
icon

槍玉の和14に至っては経路上にコミュニティバスのバス停があるのに素通りしてるの、せめてそこは止まった方がいいんじゃない、というね。
(和光市駅まで出たい乗客が、先に来るいずれかの便を利用できるという利便増進になるわけで)

2023-01-10 20:02:21 2023-01-10 20:03:51
icon

和14、よく考えたら外環道側道を走っているので、そのまま「和光市駅~イオンモール北戸田~北戸田駅」みたいな路線が欲しい気がしてきた
東上線止まった時の代替にも便利だよね?

2023-01-10 20:17:32
icon

飲食店の
ロードサイドvs駅前の戦略選びみたいな問題
サイゼリヤがロードサイドから駅前に鞍替えしてるみたいな雰囲気あるよね

(というより最近は「ロードサイドvs駅前vsイオンモール」感があるけど)

2023-01-10 20:18:16
icon

劇場版ポケットモンスター ロードサイドvs駅前vsイオンモール

(言いたいだけ)

2023-01-10 21:08:49
2023-01-10 20:52:34 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-01-10 21:11:19 2023-01-10 21:12:03
icon

既存路線を振興したい病みたいなの、わりと市町村の地域公共交通会議ですら陥っていてもはや手に負えないのはある
「いまある路線に乗ってもらう」んじゃなくて「必要なところに路線を作る」のが交通機関の仕事なのに(鉄道なら短期間で改廃はできないとしても、バスならそれをしないのがおかしい)

2023-01-10 21:16:15 2023-01-10 21:22:14
icon

非乗合型デマンドタクシー制度で故意に「市境の鉄道駅へは行けない」みたいな制限を掛けがちで、それは既存路線バスに乗ってもらいたいからという趣旨なんだけど

むしろそれは地域人口喪失=将来の乗客数減少を起こすだけで有害無益なんだよね

2023-01-10 21:17:50 2023-01-10 21:23:12
icon

路線バスじゃなくてデマンドタクシー使ってもいいから住み続けてくれ、の方が人口維持(流出防止)という価値があり、
それは、今はその人がデマンドタクシーを使っていても将来バス路線が再編(あるいはその他の不満点の改善)された時に乗り得る人数になる

そういう観点が欠如してるんだよね

2023-01-10 21:21:39
icon

マストドンの交通談義、あまりにも有意義すぎて役場の人間に読ませたくなる

2023-01-10 21:27:50
icon

残酷なことを言ってしまうと、高齢者は不便でも他の市町村に行く可能性が低いので「人口維持を目的とした」交通網を形成するにあたっては若者~40代あたりまでのウケに全振りするという可能性もある

2023-01-10 21:29:12
icon

意外と老後の生活を考えて住む場所は選ばないので、高齢者になった時(病院や福祉施設等に行く機会が増えた時)の条件が悪くても人は寄り付く気がする

2023-01-10 21:30:17
icon

n=1だけどうちの親は免許返納した後の生活なんか微塵も考えていないし

2023-01-10 21:32:07
icon

一軒家を購入するにあたっては「その家に何年間住むか」など考えないと思うんだよなぁ

2023-01-10 21:38:15 2023-01-10 21:39:39
icon

死も老いも完全に存在が認知された「将来のマイナスイベント」なのに
計画を立てるのを忘れがちなのよね

どちらも具体的な時期は分からないにせよ、その時の困りごとを軽減するのに事前の工夫はできるのに

2023-01-10 21:41:20 2023-01-10 21:42:37
icon

大地震も火事も交通事故も、
幸運な人は一生合わずに済むが
老化と死は経験しない人間はいない
(老化と死の順番が逆になり老化を経験しないパターンはあるか)

2023-01-10 21:45:31
icon

町営路線バス(まあ町が運行ではないけど)と言いながら隣の市の駅まで行ける鳩山町が羨ましいなぁ
あれは行政の境に縛られず利便を重視した好例

2023-01-11 00:00:00 2023-01-11 00:00:27
icon

そういえばだけど、デマンドタクシー(乗合・非乗合とも)のある地域の一覧のようなものってないんだろうか。それぞれのルールを比較してみたい。

2023-01-11 00:03:38
icon

むしろ、路線バスよりデマンドタクシーの方が制度は複雑なんだよね(そもそも在住者限定の場合が多いけど)

2023-01-11 00:07:55
icon

路線バスやコミュニティバスを縮小・廃止してデマンドタクシーに移行する場合に起きる問題として
「非在住者の利用が排除される」というのがあるんだよね
これの何がまずいかというと、役所に手続きに来たり、買い物に来る他地域在住者の交通機関が(通常のタクシー以外に)無くなる、ということ。

2023-01-11 00:10:46 2023-01-11 00:13:24
icon

特に買い物の場合、バス200円~300円程度が、一般のタクシー1000円以上になったりすると値段が高すぎるので
その町に買い物に行くのを止める可能性が出てくる。
そうなると町内の商業施設の売り上げをその分だけ失うので、実はその町自身にも経済的なマイナスが生じている

2023-01-11 00:16:04 2023-01-11 00:18:12
icon

ふと思ったけど日常の(=少なくとも週1回以上行くような)買い物で、交通機関に支払える片道運賃の限度ってどのくらいなんだろう?
個人的にそれは1000円より低い金額だと思う。

2023-01-11 00:17:15
icon

昔は、親が片道約400円のバスでスーパーに行くことが割とあったなぁ

2023-01-11 14:15:18
icon

暖房禁止令で思い出したけど、職場のトイレはなぜか暖房便座のプラグが抜かれているので冷たいんだよなぁと思った

2023-01-11 14:21:07
icon

Twitterの課金機能、まさかの広告非表示すら全部できないとか酷い商売だな
こりゃどんどん衰退するわ

2023-01-11 15:19:55
icon

なんだかんだ我が家はAppleに全然貢いでないな
携帯はガラケーかAndroid系のスマホだし、パソコンはWindowsだし。

2023-01-11 21:53:08
icon

白玉ぜんざい好きだなぁ

2023-01-11 21:54:08
icon

中原町バス停近くの「あかりや」もいつかまた行きたい

2023-01-11 21:55:11
icon

ぜんざいというか汁粉でもいいけど

2023-01-11 21:57:04 2023-01-11 21:59:08
icon

あかりや、昔なんかランチメニューというか色々セットになったやつで小さい白玉とあんこのデザートが付いててそれが好きだったな

思い出した
「あかりや御膳」というメニューだったな
今は無いもよう

2023-01-12 16:38:34 2023-01-12 16:40:09
icon

(申し訳ないですが、見かけたアカウント全部フォローする系の行動の方は一律拒否(保留ではない)にしております)

2023-01-12 16:41:03
icon

逆に言うと、通してはいないけど弾いても無いのは「全力で嫌いでもないけど考えさせて」、ぐらいの意思です

2023-01-12 16:43:47
icon

「おにまい」、じわじわと見てるという人を見かけるのでやっぱり人気だなぁ
(初回見逃したので今日から録画する勢です)

2023-01-12 16:45:14 2023-01-12 16:45:52
icon

ちなみにテレビを録画するときで、同じ番組を複数局から選べて が含まれている場合
MXは画質ちょっと悪い代わりにデータが少ないという特徴があるので、画質優先か録画容量優先かでどっち録画するか選ぶといいかもね

2023-01-12 16:46:55
icon

今日の分は完全な画質は求めないのでMXで予約

2023-01-12 16:48:26 2023-01-12 16:50:07
icon

もっとも、レコーダーの圧縮機能(画質設定)を使う場合はわざわざ微妙なビットレートのMXを選ぶ意味はない
(テレビ直結のHDDで録画する場合に有用)

2023-01-12 17:00:40
icon

そもそもは地デジとBSで画面の横幅の最大(地デジは1440だけどBSは1920も可)が違うのでBSのほうが「画素数的には」綺麗と言えるはず

2023-01-12 17:01:35 2023-01-12 17:01:51
icon

BSでも地デジと同じ幅1440で送信してる局も多いので必ず綺麗とは言えないのですが、今のところBS11とかは1920のようですね

2023-01-12 17:03:39
icon

田舎の電車のいいところ
・乗ってる最中にトイレできる
悪いところ
・その電車が1時間に1本だったりする

2023-01-12 17:05:40
icon

高頻度とトイレ付を兼ね備えている一部のJRの路線は非常に良い
(埼玉だと大宮以南の中距離電車とか)

2023-01-12 17:06:04
icon

10分おきにトイレがやってくるので便利

2023-01-12 17:07:55
icon

湘南新宿ライン、板橋非経由なのに遠回りしてるのなんか変な気分だよね
板橋・十条に停車してもいいのよ(ホーム足りない)

2023-01-12 17:10:20 2023-01-12 17:10:38
icon

「一部トイレなし」は罠だよなぁ…
(京葉線の乗り入れ先の話を見て)

2023-01-13 18:15:47
icon

学校給食食べたいなぁ

2023-01-13 22:06:56
icon

おにまい、録画したやつ見たけど「そういう声なんだ」みたいなお気持ちがある

2023-01-13 22:09:51
icon

なんか、母校が一緒の人を見つけた人を見かけてるけど
私の場合「同じ高校通ってた人、絶対Mastodonにいなさそうだな」っていう謎の自信がある

2023-01-13 22:11:05
icon

「私鉄とJRの路線が乗り入れる駅」から道路を通らずに行ける高校とだけ言っておこう

2023-01-13 22:12:16 2023-01-13 22:13:58
icon

交通の便だけはとてつもなくすぐれている高校
(それ以外のすべて悪かったみたいに聞こえるけど、そういうわけではないです)
ただ、一番の特徴は立地というだけ

2023-01-13 22:20:54
icon

JA-31という駅番号はありそうでない(大宮までしか付けないので)

2023-01-14 13:37:58
icon

銀座線渋谷は一回使った気がする(今のホームじゃない時代に)
表参道の対面ホームで適当に来た方に乗ったんだけど
急ぎじゃないしそもそもはJRの渋谷駅に用事がある(スタンプラリーの最中)からよかったけど

2023-01-14 13:38:38
icon

まあ純粋に他の地下鉄と乗り換えるなら銀座線はナシだなとは思う

2023-01-14 13:59:59
icon

いまさらだけど、100円ショップのおつまみって多すぎない絶妙な量だよね

2023-01-14 15:13:42 2023-01-14 15:15:06
icon

せっかく話題見たので
アンケート
中学校の修学旅行でカメラって持っていけましたか?

  • 使いきり(写ルンです)の類のみ許可1
  • デジタルカメラも許可(携帯スマホ類は禁止)1
  • カメラ以外の携帯スマホ類も許可0
  • カメラ自体禁止0
2023-01-14 15:17:36
icon

(すごい低画質だけど)
修学旅行でドクターイエローを撮ったことがあります

Attach image
2023-01-14 15:18:13
icon

トイデジタルカメラ&動画切り抜きという条件なのでこうなる

2023-01-14 15:21:28
icon

これは本質情報ですが、修学旅行にトイカメラを持っていくのはおススメしません(低画質なので)

2023-01-14 18:26:19
icon

もういないんだよな
しみじみ

Attach image
2023-01-14 18:29:47
icon

写真を眺めているんだけど、
2021年度が写真を撮らなすぎて1つのフォルダになってるのめっちゃ困惑してる(もっと撮れ)

2023-01-14 18:30:40
icon

2021年、戻ってきてほしいなぁ

2023-01-14 18:32:04
icon

パラチャンの筐体も存在してて近所のバスも廃線になってなかったし家族にも活気があったし2021年以前に戻りたい

2023-01-14 18:33:11
icon

どういうわけか2022年から身の回りのあらゆるものが崩壊してるんだよな
誰かに呪われたのかもわからない

2023-01-14 18:35:54
icon

コロナ禍の初期、つまり2020年は世の中全般大混乱の時代だったわけなんだけど
むしろ身の回りとしてはすごく悪い出来事はこれといってなくおだやかな1年みたいな感じだったんだよなぁ

2023-01-14 18:38:11
icon

コロナ禍はもう高校卒業した後なので、そのころの学校の様子を全然知らない

2023-01-14 18:50:56
icon

高速道路がいつまでも有料なのは構わないんだけど「建設費のため」って言い張り続けるのはどうなのよっていうのはある
ちゃんと維持のための費用を取っていると言ってほしい。

2023-01-14 19:32:34
icon

色々な後悔があるぞい(急にハカセ)

2023-01-14 19:32:56
icon

悪いことは言わないので「毎日何を食べているか」は記録した方がいいよ

2023-01-14 19:35:04 2023-01-14 19:35:16
icon

「そうするつもりはないんだけど、実は偏った食事をしている」ということがあったりする(近所にあるお店のレパートリーとかで制限されていて意図しない偏りが起きる)

2023-01-14 19:39:12
icon

自炊のつもりで生きるにしても、常時調理ができるほど元気とは限らないので
テイクアウトや宅配できる料理のバリエーションが多い場所に住んだ方がいいと思う(コロナ禍だと余計に)

2023-01-14 19:44:01
icon

最近は簡単にできることとして
飯の写真を撮るってすごく有意義なのかもしれない
それを毎週とか毎月で眺めて多い物少ない物を考えることができる

2023-01-14 19:47:07
icon

悪い出来事があった時
だいたい「あの時気が付けたよね」みたいになりがちなの、悩ましい