銀座線渋谷は一回使った気がする(今のホームじゃない時代に)
表参道の対面ホームで適当に来た方に乗ったんだけど
急ぎじゃないしそもそもはJRの渋谷駅に用事がある(スタンプラリーの最中)からよかったけど
銀座線渋谷は一回使った気がする(今のホームじゃない時代に)
表参道の対面ホームで適当に来た方に乗ったんだけど
急ぎじゃないしそもそもはJRの渋谷駅に用事がある(スタンプラリーの最中)からよかったけど
せっかく話題見たので
アンケート
中学校の修学旅行でカメラって持っていけましたか?
これは本質情報ですが、修学旅行にトイカメラを持っていくのはおススメしません(低画質なので)
写真を眺めているんだけど、
2021年度が写真を撮らなすぎて1つのフォルダになってるのめっちゃ困惑してる(もっと撮れ)
パラチャンの筐体も存在してて近所のバスも廃線になってなかったし家族にも活気があったし2021年以前に戻りたい
どういうわけか2022年から身の回りのあらゆるものが崩壊してるんだよな
誰かに呪われたのかもわからない
コロナ禍の初期、つまり2020年は世の中全般大混乱の時代だったわけなんだけど
むしろ身の回りとしてはすごく悪い出来事はこれといってなくおだやかな1年みたいな感じだったんだよなぁ
高速道路がいつまでも有料なのは構わないんだけど「建設費のため」って言い張り続けるのはどうなのよっていうのはある
ちゃんと維持のための費用を取っていると言ってほしい。
「そうするつもりはないんだけど、実は偏った食事をしている」ということがあったりする(近所にあるお店のレパートリーとかで制限されていて意図しない偏りが起きる)
自炊のつもりで生きるにしても、常時調理ができるほど元気とは限らないので
テイクアウトや宅配できる料理のバリエーションが多い場所に住んだ方がいいと思う(コロナ禍だと余計に)
最近は簡単にできることとして
飯の写真を撮るってすごく有意義なのかもしれない
それを毎週とか毎月で眺めて多い物少ない物を考えることができる
悪い出来事があった時
だいたい「あの時気が付けたよね」みたいになりがちなの、悩ましい