このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@HiramochiOmochi ただまぁどのみち9000系の置き換えのこともあるので、しばらく現状のまま推移して野田線のけりがついたあとに纏めて新車投入、のほうが公算高いとは思いますが。
@HiramochiOmochi 野田線のはまとまった数のリニューアル施工済車なので、可能性は限りなく低いにせよ、事情が合えばまだゼロでないと思いますけどね。
10080を別にすれば、4連のリニューアル施工済編成はまだ廃車してませんし。
@HiramochiOmochi 一気に動き出してるのは確かですね 会計上の都合や、野田線の新車導入で大量の余剰車が生ずる見込みなことなど関係しているのでしょう
あくまで10000のリニューアル車だけですけどね
類似の現象でいうと20430・20440のドア撤去跡の座席もほかより広くなってます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10000型までは座席定員が4-7-7-7-4、10030型および9000系量産車から3-7-7-7-3
10000型リニューアル車では一部の車端部のみを3人掛けに改めているので、えらい広い座席が生じています
8000は10連固定が元々おらず、8連は4連や3連の原資として活用したので「どうやってもワンマン向けにならない編成」は6連しか居らんかったのよな
車齢が若い6連が比較的少ないのも重なり、ワンマン向けのみになったあとの修繕は割とうまいこといったイメージ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10030型(50番台)2連ワンマン車
ついに営業運転開始した模様
https://twitter.com/Ryota30687594/status/1737735569835507735
@HiramochiOmochi そのようです リニューアル施工済、かつVVVFインバータ装置等も2005年以降に交換されていたが故に、やるせないものがあります
【東武】10080型11480F+10030型11461F 廃車回送 |2nd-train鉄道ニュース https://2nd-train.net/topics/article/52552/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1本だけ作られたような編成は早く去りやすいんだけど
あくまで最近の東武10000系列の廃車ブームは直流電動機や制御機器の部品取りだと思っていて、それに貢献しない11480Fは潰す必要ないだろうなと思ってたら、あっさりその時が来てしまいましたね
1OO8Oは東上ワンマンの置き換え時、ワンマン化された1OO3Oの中にしれっと紛れ込んで復活する
そう信じていた時期が私にもありました
11461Fも一緒に……のようですが、あちらは東上線出身車。10000系列、思った以上の大鉈で気持ちがついていきません。