カスの嘘のやつ、単純に一人で話しつづけるのがうまくて感心してしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
にん‐にく【忍辱】 〘名〙 (kṣānti の訳語) 仏語。 耐えしのび、怒りの気持を起こさないこと。 種々の苦難や迫害に耐え、安らぎの心を持つこと。
Amazon.co.jp: SABRENT SSDへのUSB変換アダプタ/2.5インチSSD/SATA SSD/SSD 1TB、SSD 2TB、SSD 500GB、SSD 4TBから最大16TBまで対応するHDD/USB 3.0 SuperSpeed/ゲーミングPC、PC、ミニPC、Macbook、ノートPC、その他多くのデバイスに使用(EC-SSHD) : 家電&カメラ https://www.amazon.co.jp/dp/B011M8YACM/
こういうの一個あると救出に便利なのかな
UGREEN M.2 SSD 外付けケース SATA NVME両対応 M.2 SSD ケース USB3.2 Gen2接続 UASP対応 10Gbps高速転送 アルミ ssd m.2 ケース 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応 シリコンラバー付き 【USB A-C&USB C-C 2本ケーブル付き】 https://amzn.asia/d/5VnzSsD
こういうのも
Pull-to-Refreshとか、横からスライドするサイドバーとか、タッチパネルを想定したUIがパソコン(マウスキーボード)で操作してるときに現れると不快になる人っている?
PCでmisskey触ってて、タイムライン手動更新したくなって、スマホみたいに引っ張ってみてもできなかったからPCとスマホで操作を共通化したほうがいいのか明確に分けるべきか考えるきっかけになった
そもそも入力デバイスが違うので同じ操作(場合によっては使いやすくない操作)を求めることが妥当じゃないとも思うが、環境によって違う操作を覚えさせるのもイマイチな感じがする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは部分的にはそうで部分的にはそうじゃなくて、PCで使用する場合は更新ボタンを押す方が使いやすくても、引き下げで更新を先に発見した人はそれしか使わなくなる傾向がある
その動作はPCに最適化されたものではないので使いにくい操作を日々することになる
そうするとあのソフトは使いづらいよねという評判が出回ることになってしまう
ウェブサービスを提供するということは日々進化する攻撃に対抗する必要があるのだから泳ぎつづけないと壊れるのはむしろ正しいのでは?
一応補足しておくと「Webサービス」をユーザーからの任意のリクエストを受け付けるサーバーがある前提で話してます(ブラウザだけで動くSPAは古くてもセキュリティリスクが比較的少ないのでこの話に含めてない)
複数行テキストをソートし重複した行を削除する
http://www.cityjp.com/javascript/programmer/text33.html
こういう地味に便利なサイトをブックマークのどこに入れるか悩む