11:35:21
icon

なんか、ModularEEGのバイナリ形式のパケットをシリアルポートで受信するrubyのプログラムをFreeBSDで動かした時だけバイトが丸ごと抜ける問題、rubyかruby-serialの問題らしいというところまでは来た。Cでttyを開いてioctl()したりfcntl()したりしてからread()してstdoutに書き出すプログラムを書いたら一切欠落がない。

11:36:22
icon

程度良好!!1300cc!!6AT!!パワステ!!パワーウィンドウ!!セミバケ!!ナルディ!!ローダウン!!CDチェンジャー!!タコ足!!

shindanmaker.com/796885

Web site image
ガバガバ中古車説明ジェネレータ
11:38:55
2023-08-19 11:31:01 ねそてち🍆님의 게시물 neso@mstdn.home.neso.tech
icon

n戸(n=一,二...)の話?

11:39:01
2023-08-19 11:30:34 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help
icon

王子と八王子の距離から零王子と十王子の場所を求めなさい。

11:39:03
2023-08-19 11:31:39 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help
icon

n宮もあるな。

11:39:35
icon

????「距離というのはユークリッド距離ですか、マンハッタン距離ですか、それともハミング距離ですか?」

11:44:48
icon

王寺と八王子だと、零王寺と十王寺ではなくてnull王寺が出てくるんじゃないかなとか一瞬思ってしまった。
今日は懸案解決のめどが立ったので一日お休みにして寝る。

12:42:22
icon

ModularEEGのパケットを受信してEDFに書き出すだけならCで全部書き直してもいいけどなあ。でも、グラフをリアルタイムで見ながらやりたいとか言われたらその瞬間に死ぬというかめんどくさくなるし。いや、rubyでグラフを描くのもpythonほどの選択肢はなくて、blurhashかGR.rbかrubyplotぐらいなんだけど。メンテされてるのはblurhashなんだな。

12:43:35
2023-08-19 12:20:50 まちカドおるみん御嬢様님의 게시물 orumin@mstdn.maud.io
icon

私のクルマ、センタートンネルの上にあるシガーソケットはともなくグローブボックスの奥にあるシガーソケットどう考えても電源取りにしか使えないのでシガーソケットではないだろになる。そんなとこから火もらったら車検証とかうっかり燃えちゃいそう

12:43:40
2023-08-19 12:22:01 #<Object:0x00000528>님의 게시물 shibafu528@ertona.net
icon

車検証燃やし装置は草

12:43:41
2023-08-19 12:25:10 まちカドおるみん御嬢様님의 게시물 orumin@mstdn.maud.io
icon

どうみても車検証とマニュアル燃やすためにある

Attach image
Attach image
12:44:32
icon

ETC車載器のカードリーダーの設置位置って、自分でやる人だとだいたいグローブボックス内だなあ。アンテナもダッシュボードの内側に仕込んでたりする。

12:45:11
2023-08-19 12:32:02 beepcap@またX出禁になった님의 게시물 beepcap@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

12:45:16
2023-08-19 12:28:43 まちカドおるみん御嬢様님의 게시물 orumin@mstdn.maud.io
icon

ドライヴレコーダーでも ETC でも後付けにつかえるし、パッセンジャーのための何らかのユーティリティなりスポーツ走行とかのときの g や温度表示とかのためのツールなり増設には何かと便利な場所ではある

12:45:22
2023-08-19 12:34:24 まちカドおるみん御嬢様님의 게시물 orumin@mstdn.maud.io
icon

それはそうで、しかもヒューズボックスはそれはそれでべつにアクセス面倒なところにあるわけでもない(じゃないと diag とかダルすぎ)なのでまあ、だけど、ZN6 はそこまでガチじゃない人にもスポーツカー買ってもらうためのカメラでいう撒き餌レンズみたいなとこあるしまあこれでいいんでは

12:46:52
icon

どうせナビというかラジオの裏に電源が来てるからそこから取ってる。ヒューズボックスで分岐するより面倒がないというか、ドラレコにしてもETCにしても、電源の配線を引き回す長さがだいたい短くて済む。

12:50:28
icon

最近のドラレコ、前後2カメラが普通だったり、360℃カメラ1個のが売れてるかというとそこまででもなかったりするので、ショップでの取り付けが前提臭い。セダンとかクーペじゃなければリヤハッチにリヤカメラの配線を通す儀式がいるし。昔はシガーソケットから取る電源が標準でついてたけど、最近のは直結配線用のが付属してる。

13:05:42
2023-08-19 13:00:43 納豆サラダバー님의 게시물 Nsalada@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

13:06:24
2023-08-19 12:45:57 Kinoppoid☯🍄님의 게시물 kinoppoid@kinoko.pw
icon

電話線とかマイクの48Vとかとんでもない高圧に見えちゃう

13:06:34
2023-08-19 12:52:10 まちカドおるみん御嬢様님의 게시물 orumin@mstdn.maud.io
icon

電話線、途中増幅はするんだろうけど論理的には相手の電話機と交換機経由で物理的に 1 vs 1 の一本の電線で繋がる形になるので、それなりに電圧がないとつらそう

13:11:58
icon

距離にもよるけど20dBぐらいの増幅器が入ってるね。
というより、48Vって、ベルを駆動するための電力を小さな電流で供給してついでに炭素マイクの電源というだけで。オフフックすると300Ω以下でループができるし、炭素マイクとかの電力もあるから3Vp-pぐらいになるかな。

13:20:20
icon

オフフックで端末の抵抗が50~300Ωになるように決まってるし、回線自体の抵抗が600Ωぐらいだから、ループ回路の電流としては20mA~100mA程度と思っておけばいい。送出できる信号は0dBmまでなので、1mWまでしか送出できない。

13:21:45
icon

nahitech.com/nahitafu/mame/mam
この辺を見ればいいかな。第二級アナログ通信の工事担任者を一応持ってるけど、ほぼ使わないし、細かいことを覚えてないんだなあ。

15:01:02
icon

吹き込むような大雨が降ってきた。洗濯物をさっさと取り込んでおいて正解だった。

15:09:26
icon

ひかり電話のダブルチャネルって、大体電話番号の追加と組み合わせてると思うんだけどさ。うちの場合は音声用とFAX用の番号なんだが。
で、昨日、郵便の再配達依頼の電話を音声通話用の番号にぶら下がったVoIPアダプタ経由接続の電話機からしているときに、ひかり電話ルータに直接ついてる電話機とVoIP接続のコードレス電話機が鳴ったんですよ。どっちも音声通話用番号にしか割り当ててない。FAX用番号が元々謎エステサロンが使ってた番号で、妙な営業電話と営業FAXが来るから、そっちだろうと思ってFAXにぶら下げた電話機を取ったら違った、と。
つまり、ダブルチャネルを使うと、電話番号1個でも同時通話ができる。回線交換じゃないとはいえ、こういう副作用があるとは思ってなかった。

15:13:49
icon

固定電話機がこんなにいっぱいあるおかしな家。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
15:29:25
2023-08-19 14:45:31 KSAS@ベスフレ님의 게시물 ksasahar@best-friends.chat
icon

This account is not set to public on notestock.