このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うう、プレゼン動画をとらないと。その前に、パワポだ...。5分間指定で一般向けという難易度の高さよ。
u-bootを書き換えて反映されない原因がわかりましたが、と。
2チャネル分いけるようになったぞ。
だいぶ進んだというか懸案が片付いたし、筋電・心電計も2chのデータを吐けるようになったし。データファイルの形式うち、ヘッダの解釈間違ってたけどなおした。
明日はもう1台のROCK 4 SEのコンソールでXが動くようにするぐらいかな。u-bootはFreeBSDのportsにsysutils/u-boot-rock-4-seをでっちあげて、2023.07よりも新しいdtsとdtsiを参照してfdtを作るようにした。pwmがちゃんと3個生えてくるのも確認したし、そのうち2個はGPIOピンのだし。
u-bootと頑張って戦ってたんだけど、あんまり意味がなかったのか何なのか。
あと、saveenvしたのがどこかに保存されてるんだけど、どこだろう? u-boot.itbとidbloader.imgをddで書き込んでも、書き込む前の設定が残ってるんだよなあ。
Kickstarter出資してから4年、やっと完成したポータブルエスプレッソマシン COFFEEJACK だよ
手でポンプすると 9 Bar までしっかりかけられるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほぼフレンチプレスにしか見えんがちゃんとクレマが出てる...。加圧できてるってことではあるんだが。
低レイヤの何かをやるとき、動作環境とプログラミング環境が全然違うしシリアル通信かICSP必須だけど、開発マシンのUSBポートを物理的にふさいでたりネットワークも80と443ぐらいしか空いてないJTCで、いったいどうやってるんだろう感はある。
250uV p-pの交流というか方形波が、入力側でDC1.5Vの上に重畳されている。出力側でどうなるんだというのがまずよくわからん。本当はキャリブレーションしないといけないんだが。
強力ミノファーゲンシー点滴とデカドロン静注をやってきた。前回はいつだろう??? Twitterと4sqが連携しなくなったせいで検索しにくいことこの上ない。診療報酬明細とかを見ればわかるんだが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リレーショナルデータベースでのデータ構造とか、データの引っ張ってき方とか理解してもらってると、だいぶ助かるよね。
そもそもSQLの文法が英語っぽいの、営業の人がデータベースにクエリを投げて結果を得るのが目的だったということを学部のころのDBの授業で知ってしまってな。
そんな恐ろしいことできるもんか。間違えたといって気軽にDROP TABLEするぞあいつら。
【Hothotレビュー】決定版的な性能と魅力が詰まった、ジャスト1kgの13型モバイル「VAIO S13」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1526787.html
VAIO SX12の初代を買い替えたいんですがね。お金がないぞ。
前回の鯖落ちの原因かもしれないやつ(鯖落ち後に復旧の過程でマザーボードを一旦変えて元に戻してるからそのときのミスかもしれない)。
サーバのUSBポートが足らないな。フロントを入れればまだ余ってるんだけど後ろよ。シリアルコンソールでつなぎたいものが多すぎでな。
そういえば、点滴で強力ミノファーゲンとデカドロン静注をやってる1時間半の間に、発熱外来が2人きて、1人がコロナ陽性だった。体感で7~8割が陽性とな。
共立にRasPi 4Bの在庫が復活してるけど、8GBにすごいプレミアがついてる。4GBならまあ問題ないが。とはいえ高い。
俺はもうROCK 4にするがね。信頼性が段違いだし、RasPiみたいに5.2VぐらいのUSBの電源を探してとか変なことしないで済む。USB-PDで給電できるし、PDじゃなくても9Vか12VでType-Cコネクタで給電できりゃ何でもいいんだからな。
4GBのRasPi4Bが1.6万円、CPUの能力的に同等なROCK 4 SEが1万円だもんなあ。RADXAというかOKDOのは日本じゃあRSしか扱っていないが。
疲れたのかはんだ付けする先のピンを間違えた。隣だ...。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月曜に懸案が片付いたのはいいんだけど、片づけた懸案をとりあえず人に渡せるようにするのが手間かかってる。どうすっかな。
俺、バックエンドよりの人だし、Linuxの各ディストリビューションのコロコロ変わるユーザーランドが嫌なので、FreeBSDで幸せなんだけどさ。問題は開発したものを人に渡すときよなあ。IT関係者にはソース一式渡して、あとはRasPiでもROCKシリーズでもBanana PiでもWindowsでも頑張ってくれでいいんだけど。問題は環境一式を渡さないといけない相手の場合よ。FreeBSDってのはエキセントリックすぎるし、rk3399では癖がありすぎてな。有線LANはハブとの相性があります、無線LANはSDIOの関係でまだ使えません、だもん。
なんか、radxa公式のROCKシリーズ用のdebianのイメージをeMMCに焼いて使えるようにしたのを渡すのがいいのかもなあ。
なんかなあ、プロ責法とプロ責法施行規則とIT屋がレビューしてたら、1個のIPv4アドレスが最低20人とか30人で共有されている携帯電話回線からの権利侵害について、「侵害関連通信は当然に1個だけ」なんていう解釈には鬼突っ込みを入れていたろうになあ。本質的にモンテカルロ法やん。
これだから文系はとか言いたくないけど、総務省の通信関係の部局の中の人が書いた法案・省令案でこれだもん。
試行1回で答えが出たらそれはモンテカルロ法じゃない。
種苗に関しては債権法Iでも債権法IIでもないねぇ。知財もそうだ。というか、債権法Iとか債権法IIの射程圏内に収めるために、知財という概念がいる。
@orumin 正確には知財高裁は東京高裁の一部というか特別の支部です。地裁の知財部とまとめて目黒に隔離されてるので別の裁判所っぽい運用ですし、知財高裁設置法まであるので事実上の別の裁判所ですが。
@orumin あ、余計なことでしたか。知財高裁設置法まであるぐらいなのと、判例上も知財高判平成x年y月z日という参照をしてるぐらいなので、別建て扱いではあります。知財関連の控訴事件の専属管轄権を持ってるのが東京高裁との違いではあるんですが、そこまでやるならなんで特別の支部にしたのかがよくわからんです。
知財高裁、ビジネスコートとして事実審をする地裁と高裁を別建てにしたかった(霞が関の本庁舎の床面積もいい加減ひっ迫してたからついでに目黒に建物も立てちゃえ)と考えるとなんでああなったかわかるというか。
じゃあ、なんで商事部は霞が関なのかとか、執行センターが目黒は目黒でも知財部とは全然違うところなのかとか、謎は多い。
@orumin なんか、色んな法的な建付けの問題と、物理的な庁舎の問題と、色々あるっぽいです。
@orumin あと、知財案件は専門性が高くて(特に特許権関連)、相当な訓練を積んだ裁判官じゃないと処理できないとか、民事訴訟の実務でも扱いが特殊でして。電子データ提出必須とか、必ず合議制になるとか、訴状・書証の正本と副本の他に裁判官の書き込み用に3通とか4通必要とか。特許権だと1通が数百ページの書面になるので恐ろしいことになります。
https://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minzi_section29_40_46_47/soyrui_teisyutu/index.html
@orumin うぃ。東京地裁知財部と知財高裁が中目黒2-4-1、でも民事執行センターがなぜか目黒本町2-26-14で、なんで???という。
arm64では4kディスプレイでFreeBSDが起動しないので、u-bootのパッチを見つけてきて、2k以上だったら強制的に2kにするのをやった。しょっちゅうeMMCを外してるんだけど、eMMCからブートした状態でddできないもんかな。fdtならコピーすりゃいいんだけど、idbloaderとかだもん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【NHKニュース速報 12:02】
そごう・西武労組ストライキの実施決定
大手で約60年ぶりあす西武池袋本店で
#ニュース #NHKニュース速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
げ、デジタル一級工事担任者の試験申し込みの期日が過ぎてた。
なんか突然暇になったり突然忙しくなったりどうにかならんか。定型業務が淡々と一定ペースで降ってくるのには耐えられんけど。
今日は闇出張後のオンライン会議、その後が色んなものの始末で時間かかった。
研究室に来たはいいけど、全然頭が回る様子がねぇ。
チップでの流用じゃなくてモジュールでの流用してクレメンス
メモリ市場低迷の中で古いメモリからチップを外して再利用するサイクルが発生中 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230803-used-ddr4-ram-chips/
日本の内閣サイバーセキュリティセンターが受けたサイバー攻撃の背後には中国政府がいるという報道 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230831-japan-cyber-security-agency-months-long-breach/
日本政府のことだ、気づいただけマシ説まであるぞ。
スイスのccTLD「.ch」に比べると、気軽に取得できない“スイスを表す新ドメイン”、「.swiss」の一般登録を開始|株式会社インターリンクのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000260.000006942.html
> 一方の「.swiss」ですが、取得に際して、「スイスに拠点を置く各種法人や団体でなければならない」等の条件があり、
第二の ccTLD だ……そんなことあるんだ
X字・Y字の交差点 右に行くけどウインカー必要? 警察に聞いた「正解」は | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/679289?display=1
4号上りの上堂交差点の盛岡駅方面、右折レーンに入る前にウィンカーを出すかが問題なんだよなあ。出さない人ばっかり。というか、普通の十字路とか丁字路でも出さない人ばかりだもん。右折レーンとか左折レーンに入る前に出す人なんて全然見ない。
PHD Comics: Current Status