おふとんいいなおふとん
たいへんいまおきました
c07028b2fa (upstream/main) New Crowdin Translations (automated) (#29152)
ca8fbda5d0 Add end-to-end test for OCR in media uploads (#29148)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at c07028b2fae4dc692570df84227023ca90443288.
家サーバをリブートしたらどっさりメールが届いたのは、どうも、postfixが何かの拍子にリスタートされたあとに
status=deferred (Host or domain name not found. Name service error for name=smtp.gmail.com type=AAAA: Host not found, try again)
になるからみたい。いくつか警告が出てるのが関連してるのかしら。
postfix[973]: Postfix is running with backwards-compatible default settings
postfix[973]: See http://www.postfix.org/COMPATIBILITY_README.html for details
postfix[973]: To disable backwards compatibility use "postconf compatibility_level=2" and "postfix reload"
postfix/postfix-script[1153]: warning: symlink leaves directory: /etc/postfix/./makedefs.out
postfix/postfix-script[1209]: warning: /var/spool/postfix/etc/ssl/certs/ca-certificates.crt and /etc/ssl/certs/ca-certificates.crt differ
postfix/postfix-script[1215]: warning: /var/spool/postfix/etc/resolv.conf and /etc/resolv.conf differ
postfix/postfix-script[1236]: starting the Postfix mail system
postfix/master[1238]: daemon started -- version 3.4.13, configuration /etc/postfix
Blueskyはrel="me"でアカウントを検証してもらうことができないので自分のドメインを持ってる人や団体は自分のドメインでIDを作ってドメインを所有していることを検証してもらっておくといいと思うんだよね
https://bsky.app/profile/zunda.ninja はDNSにTXTレコードを置いて検証してもらったよ。今だと/.well-known/以下に何かを置いて検証してもらうこともできた気がするよ。
$ dig +noall +answer TXT _atproto.zunda.ninja
_atproto.zunda.ninja. 3600 IN TXT "did=did:plc:ec3a2uanwihlg3eywbde3ujd"
https://bsky.social/about/blog/4-28-2023-domain-handle-tutorial
HTTP over TLS over TCP over IP over SSH over DNSで飛行機の無料WiFiからMastodonを!!
Misskey.ioのスタッフがアカウント情報を聞くことはありません!
Misskey.io のスタッフがパスワードなどのアカウント情報を確認することは一切ありません。
すべて詐欺です
また、アカウントをセキュアに保つためにも2要素認証を必ず設定しておくようお願い申し上げます。
2要素認証はそれぞれのサービスに2個以上登録しとこうな!! 電話もセキュリティキーもいつ行方不明になったり壊れたりするかわからないしな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ganyo うーん、 AIはけっこう距離の推測を間違える気もします。あと、ボカす方はAIを利用しないでもPSFの積分でなんとかなりそうな気もします。
@ganyo 数式というか、入射格とか距離とかに応じて変化するパラメータのリストを持っておく必要がありそうですねー。それでもAIのモデルよりもちっちゃそうな気がします。
atexit(3)はGoのdeferみたいな感じだけどわね
> The atexit() function registers the given function to be called at program exit, whether via exit(3) or via return from the program's main(). Functions so registered are called in reverse order; no arguments are passed.
Publickeyさんたまに読みたくなるんだけどどうしてだかブラウザの幅が狭すぎると文字が巨大になるのでしょんぼりしながら閉じる
USB--Cの有線イヤフォンを3.5mmΦジャックにつなぐアダプタを作るとして、電源はどうするんだろう。マイク端子のあるジャックだとマイク用の電源が来てるものなのかしら
@mmasuda 一般的には電源を供給する必要のないマイクが使われているということでしょうか。そうするとアダプタを作ってもADコンバータに電源を供給してあげられない感じなんですねー
今のところdid:plcにアカウントを登録していないと実質的にAT Protocolに参加できないと理解してたんだけどどうしてだっけな。PDSに鍵対を渡す方法がどうのこうの…だったのかな。自分で運用しているPDSなら自分で鍵対を作ってどうにかなるんだっけな。そうするとアカウントのポータビリティが失なわれる気もするな… #ナンモワカラン
しかしまあAT Protocolの言う分散とはユーザーデータをまるまる持ったままPDS間を引っ越せるということなのでdid:plcは中央集権のままでも良いってことになってるのかもしれない
偽物じゃない方の笑い音事件、日本のNetflixで見られるじゃん!! (って見た履歴が残ってるw
https://www.netflix.com/title/70213091
Archちゃんまずネットワークにつながなくちゃいけない感じになってきて
https://wiki.archlinux.org/title/iwd
を眺めながら
# iwctrl --passphrase パスフレーズ wlan0 connect SSID
-bash: iwctl: command not found
ってインストーラには入れてくれてたのにwww
インストーラから起動して、
# iwctl --passphrase <パスフレーズ> station wlan0 connect <SSID>
# mount /dev/sda1 /mnt
# swapon /dev/sda2
# arch-chroot /mnt
これで無線LANがつながった状態でインストール先のファイルシステムにパッケージを入れられるはず
# pacman -S iwd
vimは何だか404でインストールできないな…
これでchrootからexitしてpoweroffしてインストール先で起動し、
# iwctl --passphrase <パスフレーズ> station wlan0 connect <SSID>
でつながったのかな?/var/lib/iwdにファイルが増えている。このSSIDの設定ファイルを確認すると
[Settings]
AutoConnect=true
が無いので自動的には接続しないんだな。
# iwctl station wlan0 connect <SSID>
でつながる(IPv6だけだ!!)
vimを入れるにはミラーを更新する?
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=138155
# pacman -Syy
だけでは解消されない。IPv4でもつながないといけない感じかしら。
エディタを入れるためには設定ファイルをいじりたいけど設定ファイルを入れるためにはエディタを入れないといけない状態になりましたw
インストーラからiwctl connectするとIPv4アドレスももらえる。/etc/iwには何もないのだけれど何かがiwctlの動作を変えてるんだなあ。arch-chrootして
# pacman -Syy
# pacman -S vim
はいったー!!
@tadd 僕はコストというかリスクをどう判断していいか知らなくてブラウザ拡張は使わないようにしています(この前proton pass入れちゃったけど…
@tacumi ありがとうございます。現状Aの横がCaps Lockであんまり複雑なコマンドラインをタイプしたくないんですよねーw
@kzys お持ちのドメインをハンドル名にすることもできます。ご参考まで〜
https://bsky.social/about/blog/4-28-2023-domain-handle-tutorial
僕のAT Protocolへの興味はMerkel木からポストを消せるようになったと知ったときにどこかに消えてしまいました
うっわー!これは!おいしそうだ!
一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/1man_yen-okayu
あとで読む
What it was like working for GitLab https://yorickpeterse.com/articles/what-it-was-like-working-for-gitlab/