そういえば昔は風船に水素を詰めて運んてたよなw
@taiyo ほとんどの場合、太陽光発電で得た電気を電線や二次電池で運ぶ効率に勝てないように思っちゃうんですよね…。オーストラリアからヒンデンブルク号を飛ばしたりするのかな…
This account is not set to public on notestock.
@taiyo 送電線と比較して低コストにできるものなのか気になります。都市ガスは掘り出したものを運んで燃やせばエネルギーを取り出せるのでガスのままや液化して運ぶ利点もあるのですが…あ、そうかヘリウムみたいに水素も採掘できれば…
地殻内の放射性物質の崩壊の過程でできた水素ガスが集まる地層があってですね(ヘリウムと違ってすぐ化学反応しちゃいそうね
> 水位低下に伴い、水面から露出した燃料棒…と水蒸気の化学反応により発生した水素
正常に稼働してるときにできるもんじゃないか。そっか。
なぜ水素爆発を起こしたのか?|もっと知りたい廃炉のこと|東京電力 https://www.tepco.co.jp/decommission/towards_decommissioning/Things_you_should_know_more_about_decommissioning/answer-33-j.html
This account is not set to public on notestock.
地球から持っていったヒドラジンが原料でした。そういえば映画でもヒドラジンを金属の板に当てる場面があった気がする。
https://www.amazon.com/Martian-Novel-Andy-Weir/dp/0593357132
毒性さえなければ良い燃料だよなあ
ヒドラジン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B3
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
グランドは1か所に定義して、そこから、ループができないように放射状に配線するのがいいんだけど、いつでもそうできるわけじゃないもんねえ。
せっかくデスクトップが使えないしガレージに椅子を持ち出してラップトップでお仕事してるフリをしています。たまにはいーっすね。
私物デスクトップを起動したので
45848d6547 (upstream/main) Fix styling regressions from RTL layout refactor (#24415)
ec0c104bf2 Ensure tabIndex is number instead of string (#24409)
a425915ce7 HTML string attributes set as booleans (#24408)
b80a7b031b Add typechecking in CI (#24405)
0358abe73a Bump typescript from 4.9.5 to 5.0.3 (#24398)
538914def2 Bump addressable from 2.8.1 to 2.8.2 (#24392)
0e919397db Fix unescaped user input in LDAP query (#24379)
fa98363a27 Fix inconsistent radius in drawer (#24407)
a8cd1b1238 Bump glob from 9.3.2 to 9.3.4 (#24383)
d909aa3c3b Bump devise from 4.9.0 to 4.9.2 (#24393)
dd3e232126 Bump doorkeeper from 5.6.5 to 5.6.6 (#24399)
52089d254d Bump tzinfo-data from 1.2023.2 to 1.2023.3 (#24400)
8e19c44b2c Align typings with installed versions (#24410)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 45848d654709678ba35d9e97e0b3df3e3916cd75.
This account is not set to public on notestock.
そうそうUbuntu 14.04 LTS+ESM
$ sudo sh -c 'apt update && apt-get upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
vim-common vim-nox vim-runtime vim-tiny
4 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: /var/run/reboot-required*: No such file or directory
ありがてえありがてえ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodon gGmbHがMastodonの実装を管理してmastodon.socialとmastodon.onlineを運用してるよ
https://joinmastodon.org/about
https://mastodon.social/about
https://mastodon.online/about
Mastodon v4.1.2、v4.0.4、v3.5.8がリリースされました。
バージョンが0.0.1あがる、こういうパッチバージョンの更新は、機能の追加等ではなく、不具合の修正やセキュリティアップデートにあたります。準備ができ次第、速やかに更新しましょう。
大きな変化としては、今回の更新でrubyの推奨バージョンが3.0.6になります。まずはrbenvでruby 3.0.6をインストールするところから始めてください。(Dockerで設置している人は不要です)
それぞれリリースノートを読んで、手順を確認した上でアップデートしてください。
Mastodon v4.1.2
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.1.2
Mastodon v4.0.4
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.0.4
Mastodon v3.5.8
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.8
Thinkpadで思い出した!! Nelson Coffee Roasterさんの有料Note記事読んでくる!!
https://note.com/ncr/n/n60d52de46634
This account is not set to public on notestock.
何の因果か何万円もするワインを開けてもらったことが人生で一度だけあってもちろんむちゃくちゃおいしかったんだけどどうおいしかったのかも銘柄もなんも覚えてないのでおっさんには何を与えてもダメ
実はWasabi、2023年3月13日から、新しいアカウントではパブリックアクセス可能なバケットを作成できなくなりました。
これはつまり、MastodonやMisskeyのオブジェクトストレージとして(そのままでは)使えなくなってしまったということです。なんということでしょう!
さて、どうするか。
ということで、実際に今回、これを解決するためにとった対応をブログにメモしておきました。
Wasabiのパブリックアクセスが使えなくなった件(対応の仕方) - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/wasabi-public-access