ふなびんんんんんん!

昨日やっと新刊が出ているのに気づいたのにもう読み終わっちゃった。Kindle Scribeで老眼にもちょうどいい大きさです。相変わらずためにするなる!

『紛争でしたら八田まで(12)』(田 素弘)|講談社コミックプラス kc.kodansha.co.jp/product?item

『紛争でしたら八田まで(12)』(田 素弘) 製品詳細 講談社コミックプラス

ヒロで煮干しを買えなくなって泣いています

ためにするなる…

まいにゅうぎあ: BrosTrend AC1200 WiFi to Ethernet Adapter

お仕事デスクトップのUbuntuを更新したら蟹チップのUSB WiFiアダプタ使わせてもらえなくなっちゃって、Ethernet経由で家のWiFiにつなぐことにしました。IPアドレスをもらえない子なのにどうやって設定するんだろうと思ってたらまずはアクセスポイントとして動いて、お手元のWiFi機器から家のWiFiアクセスポイントのパスワードを入力してくださいって。若干金庫の中の鍵を取り出す的な手順な気もする。

デスクトップからは有線接続しているように見えるところまで確認できました。前職は部屋までEthernetが来ててよかったなあ。性能の確認は明日からお仕事しながら。

amazon.com/dp/B0118SPFCK

この子はWiFiエクステンダとしても動くらしく、電源を入れると自分のSSIDでアクセスポイントになる。周波数チャンネルを浪費しちゃうのが残念だけどどうも無効にはできないみたい。残念。

世の中残念ばっかりだ。残念←

ビール冷やしとかんと!

びんびん!※冷えてません

エェエ

@estpls 冷えてからだけどぺーよ!

こっちは初の6ネコケーブル。WiFiイーサネットアダプタにイーサネットケーブルついてこないかと思って買っちゃったけど記念にとっとこ←

どうもiOSには標準でパスワードマネージャがあるらしく最近TOTPも始めたらしくGoogle Authenticatorに登録するつもりで読んだシークレットのQRコードを横取りされて次に使うときに見つけられない事故が頻発しているらしく

TOTPのシークレットをコピーできちゃったらも「持ってるもの」じゃなくなっちゃうよなあ

たらも

かへいいなかへ

@mctek 手元で壊れた場合にはバックアップになるけれど紛失した場合にはコピー先の端末覚えておいて更新しなきゃいけないのがちょっと面倒そうな気がします

一時期吉川晃司さんと玉置浩二さんと縮退してたからおっさんはだめ

$ ruby -e 'puts "にあああああ".chars.map{|e|e+"\u3099"}.join'
に゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙

$ ruby -e 'puts "にあああああ".chars.map{|e|e+"\u3099"}.join.chars.shuffle.join'
゙゙あに゙ああ゙゙゙ああ

$ ruby -e 'puts "にあああああ".chars.map{|e|e+"\u3099"}.join.grapheme_clusters.shuffle.join'
あ゙あ゙あ゙あ゙に゙あ゙

ほむ

2023-04-09 15:54:27 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ていうかことりこさんむっちゃ仕事してるw

NHKラジオニュースで、行方不明になったヘリコプターを探す掃海艇が、「ジグザグに航行していた」と言っていた。スパイラルスキャンじゃないんだねえ。

ウニニーウニニー

すしー!

2023-04-09 17:20:37 やまこの投稿 yamako@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

いきたいどう!

いきたいわん!

2023-04-09 17:22:16 りくしるの投稿 linux@mastodon-japan.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

カニかにー!

2023-04-09 17:22:40 やまこの投稿 yamako@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

いんどーずXP!

2023-04-09 17:23:05 りくしるの投稿 linux@mastodon-japan.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

うにー!

みどい色がドロイドくんに見えてしまったのでルンバさんのゴミ箱の中身捨ててくる

2023-04-09 17:27:26 りくしるの投稿 linux@mastodon-japan.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

イクラ食べに行くらー!

ラーメン食べに行くらー!

2023-04-09 17:26:35 はも🍺🐟の投稿 finesnow@mstdn.beer

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

うににー!

私物MacBook AirちゃんにもOSの更新来たんだけど、System PreferenceからリブートしようとしたらSystem Preferenceにリブートを邪魔されましたって文句言うし、リブートしたと思ってログインし直したらまだなんか更新してるし、なんだかイマイチな感じだね…

曲がってる子が居た

2023-04-09 17:42:09 ぁぅの投稿 awu@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-09 17:11:22 ぁぅの投稿 awu@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

行きたいどう
そんなこんなで
海老スパよ

スパ

@calchan 茹でたらわからなくなっちゃったw

ペプシもコカもコーラは普通のは果糖ブドウ糖液糖(high fructose corn syrup)が入ってるんだけどたまに砂糖(cane sugar)のやつが売られててちょっと味が違うよね

Git commitの情報が著作権表示だとする界隈があるん…。貢献することに決めた時点で著作権を委譲する意思を示してると解釈するのが一般的だろうと思い込んでた…

こういうかなしい議論を避けるためにFSFでは著作権の譲渡を推奨してるよね
gnu.org/licenses/why-assign.ja

なぜFSFは貢献者に著作権の譲渡をお願いしているのか - GNU プロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

B バーベキュー
B たっぷり
Q たべたい

2023-04-09 18:48:16 estplsの投稿 estpls@mstdn.beer

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ドコドコドコドコドコドコドコドコ

$ ruby -e 'puts "ヘヘロンチーノ".chars.map{|e|e+"\u309a"}.join'
ペペロ゚ン゚チ゚ー゚ノ゚

$ ruby -e 'puts "ヘヘロンチーノ".chars.map{|e|e+(e.match(/\p{Katakana}|\p{Hiragana}/)?"\u309a":"")}.join'
ペペロ゚ン゚チ゚ーノ゚

MacBook AirにVS Code入れてみてチュートリアルのビデオを追っかけてるんだけどF5を押せないところで挫折しそう。

たぶんこの設定なんだけどさて音量はどうやって変えるようになるんじゃろw

@taiyo 表示しているファイルをコードとして実行するみたいです。M1 MacBook Airでキーボードの設定が違っているとdicattionが始まっちゃうw

2023-04-09 19:23:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

貢献を著作権譲渡とみなすのは、たぶん README か関連する明確なファイル名の文書にその旨明示がないと厳しいのでは? という気がする (IANAL, TINLA)

音量の調整をF11やF12でやっていたのを、これからは左下のFnキーと同時に押すことになりそうだ。これまでは左下のFnキーは絵文字の入力パレットを表示していたけれど、今は2回押すことで絵文字の入力パレットを表示するようになったみたい。macOS難しいなあ!

チタンにしたん

ローカルにPythonがあるだけではPythonのコードは実行できないんだ(JavaScriptの環境だけデフォルトでついてくるのかな)

「puts Time.now」だけでRubyとは認識するけれど、こちらも何かインストールしないと実行することはできない。

や、ローカルの標準的なパスから探してるのかも!(って今のmacOSにはPython付いてこないんだ!

python3はある(/usr/bin/python3)じゃないのよもーw

@taiyo プログラムのコードじゃないと「実行」するのは難しいのかもしれないですね。僕はVS code触るの今日がほとんど初めてで詳しくないですが、チュートリアルにはHTMLをライブプレビューする例もあったので、そっち方向にふるまいを揃えてくのも良いのかもですねー

2023-04-09 20:25:56 なうぞめの投稿 nz@misskey.pm

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-09 20:33:07 :icon_short_short_mewlme:の投稿 mewl@mewl.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

やばいw

2023-04-09 20:36:00 :icon_short_short_mewlme:の投稿 mewl@mewl.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

これら好きなんだけど制限されたネットワークを覗き込む攻撃手法でなにか名前もついてたよね

@h12o DNSリバインディング攻撃のコードがブラウザではなくサーバで動く(なので攻撃者が能動的に攻撃コードを送り込むというよりはサーバアプリのバグを見つけて利用する)感じで、例えばMastodonが利用しているhttpクライアントのgemでは対策されているなあって気づいたときに名前も見た気がするんですよね…

2023-04-09 21:22:10 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

オウムの頃って宗教法人自由化みたいな変化があった気がしてきた…

@h12o なるほどなるほど!僕の妄想してたのはもっと素朴なやつで、お知らせいただいた徳丸さんの記事の例だと下記のif文がすっぽり抜け地ちゃっているようなバグのことでした。

> $ip = gethostbyname($host); // 接続先IPアドレスを取得
> if ($ip == "169.254.169.254") { // AWSのIMDSチェック
> die("Invalid host $host"); // IPアドレスが169.254.169.254ならエラー
> }

ちょっと検索してみたら1995年に宗教法人法の改訂があったっぽいけどオウムできたのもっと前よね。勘違いかな。