ぷえ
キューに並んでるの息吹を感じてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカでは1月の第3月曜日はマーティン・ルーサー・キング牧師の日だよー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2
「I have a dream」の人だよー
https://youtu.be/eQ6q2cnVXqQ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[機内サーバ]─トンネル→[プロキシ]
しといて、
[機内サーバ]←トンネル─[プロキシ]←インターネット─[クライアント]
みたいなふいんき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ ruby -e "puts 'タッチペン'.chars.shuffle.join"
ンペッチタ
読めないのばっかりだw
WebSocketでインターネットから見えるプロキシまでのトンネル確保して機内ローカルでWebSocket経由で来たリクエストをローカルなサーバに渡してレスポンスを返すプロキシを走らせて #妄想が捗る
sshトンネルなら既存のいろいろ使えるんだけどプロキシをHerokuアプリみたいに気軽に走らせようとするとhttp/s経由の方が良さそうだし機内からsshつなげないかもだし
macOSでsshなレポジトリからgit pullすると訊かれるssh鍵のパスワードに答えちゃうとssh-agentが覚えてくれないからいったんCtrl-Cしてssh-addするのが正解。不便だねえ。
ずーっと思い出そうとしてたんだけど、たぶん唯一受けた計算機関連の授業って教養のときの選択授業のやつで、物理学科だったのでviで書いたLISPで波動方程式を解いてトンネル効果を確認するみたいなやつで、今はなーんも覚えてないんだけど、vi的エディタはずーっと使ってるぬ
こういう使いづらい方の選択肢(Homeでトップツイートが最初に表示される)が使いやすい方の選択肢よりも正しいっぽく見えるようになってるUIだいっきらい💢 (営業力社が使うんだよな💢💢
Ubuntu Server 20.04.3 LTSわよ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
ubuntu-advantage-tools
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
Unpacking ubuntu-advantage-tools (27.5~18.04.1) over (27.4.2~18.04.1) ...
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
UBPortsのNexus 5にsshできたー。cyanogenmodさんのカーネルなんだねえ
sshdの起動は
$ sudo android-gadget-service enable ssh
https://docs.ubports.com/en/latest/userguide/advanceduse/ssh.html
$ cat .bash_aliases
alias uc='LD_PRELOAD= libertine-launch -i xenial /bin/bash'
して、以前作成しておいたxenialのコンテナに
$ libertine-container-manager install-package -p curl
$ libertine-container-manager install-package -p jq
みたいにしてdebパッケージを入れて
次はrsyncでファイルのバックアップをできるようにしたいけどファイルシステムごちゃごちゃしててよくわからないねw またそのうち。