PixelさんいきなりUIが反応しなくなったあとリブートしたんだけど何があった… (logcatをつなぐほどの元気はない←
PixelさんいきなりUIが反応しなくなったあとリブートしたんだけど何があった… (logcatをつなぐほどの元気はない←
It is proven! I am zunda on Keybase: https://keybase.io/zunda/sigchain#d583d35bf8d0467fdb4b6d82b1d56f8ca93e9a55ffc22439bf63a2b2821b74a00f
というわけでKeybase chatで担当者の方にお願いしてこのぼっちインスタンスをIntegrationに加えていただきました。New York時間の平日午前にまとめて増やしていただいてる感じ。昨日84サイトだったのが今日はこのインスタンスを含めて93に増えてました。
インスタンスを選び、ユーザー名を指定し、証明をトゥートすれば、たぶん本人。うっふふ。
的にはnokogiriのセキュリティ対応に興味がわきます
80bbf40ff (upstream/master) Bump sidekiq from 5.2.6 to 5.2.7 (#10627)
db61383f8 Bump capybara from 3.17.0 to 3.18.0 (#10626)
8a0d677cd Fix stoplight logging to stderr separate from Rails logger (#10624)
041fb0e84 Fix sign up button not saying sign up when invite is used (#10623)
f99bfb949 [Security] Bump nokogiri from 1.10.2 to 1.10.3 (#10620)
703cdf2a0 Bump capybara from 3.16.2 to 3.17.0 (#10602)
50b36ef59 Fixed Healthchecks in docker-compose.yml (#10553)
[MRI] Pulled in upstream patch from libxslt that addresses CVE-2019-11068.
https://github.com/sparklemotion/nokogiri/blob/master/CHANGELOG.md
精神的同僚が出演してる♪ -- Listen to this Code[ish] episode: 9. Coordinating Remote Work https://www.heroku.com/podcasts/codeish/9-coordinating-remote-work via @heroku
\Masterに/ \追随しますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 80bbf40ff1871b34bba4c0b133a573da459cf72e.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@atsuko@misskey.io TeXって2回コンパイルが必要だったりいろいろ複雑ですからねえ。(git addを忘れて必要なファイルを消しちゃわないようにちういw
無線電話で遭難信号を発信する時に国際的に使われる緊急用符号語。フランス語の「ヴネ・メデ(venez m'aider)」、すなわち「助けに来て」に由来する https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC_(%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BF%A1%E5%8F%B7)
ほむほむ
> puts %w(ね ん む い).permutation.to_a.map{|e|e.join}
ねんむい
ねんいむ
ねむんい
ねむいん
ねいんむ
ねいむん
んねむい
んねいむ
んむねい
んむいね
んいねむ
んいむね
むねんい
むねいん
むんねい
むんいね
むいねん
むいんね
いねんむ
いねむん
いんねむ
いんむね
いむねん
いむんね
=> nil
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
疲れてくると巡回サラリーマン問題の近似解を求めるのが面倒になって家の中の雑用をするのにぐるんぐるん歩きまわることに気づいた。いい運動になるw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
某ヘ社のPostgresにお金を注げばオンラインのバックアップをそのまま読み取り専用のデータベースとして使えるよ #露骨なステマ
https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-postgres-follower-databases
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レプリカとしてご利用のお客様もいらっさいますよー。裏でbase backupとWALをS3に流し続けつつフォロワに送りつつなんかうまいことやってる。と思う。
WAL流すのたぶん https://github.com/heroku/wal-e あたりを使ってごりごりやってるんだと思う
CentOSからDebian系へPostgreSQLを引っ越す時は、
たぶん現役で動いているなら9.6まではアップデートされているだろうから、
Ubuntu / Debianの方に9.6と11を入れて、9.6でレプリケーションを構成して、サーバ移転を完了させてしまって、
一旦動き出してからpg_upgradeclusterでアップグレードすると、コマンド一つで超簡単に11に移行できるよ。
ダウンタイムも最小で済むと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポート0なんて無かったんだ…! -- IPv4 と IPv6 の比較 https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/ssw_ibm_i_71/rzai2/rzai2compipv4ipv6.htm
Windows の初期化が一定のクロック以下のマシンで動く前提で作られてるから現代のマシンで起動すると初期化シーケンスの部分で爆速すぎて初期化が終わらずにそのシーケンス通り過ぎちゃって終わる
Windows 95 向け 高速CPUパッチについて - Windows 2000 Blog - http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1775296.html