朝から元気がないのでぜいたくしてマストドンブレンドで元気だす(希望)

コーヒーおいしく入ったので :saba:

15ec1a738 (upstream/master) Bump sidekiq from 5.2.5 to 5.2.6 (#10582)
c469e48e0 Bump sidekiq-unique-jobs from 6.0.12 to 6.0.13 (#10580)
a8c6feb7e Update sk.yml translation again (#10589)
7f75792bf Allow modal secondary button to shrink and allow wider confirmation modals (#10586)
9254bbe87 Important Slovak grammar fixes (#10585)

2019-04-16 07:45:23 三上洋の投稿 mikamiyoh@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

\Masterに/ :saba: \追随しますたー/

Merged tootsuite/mastodon at 15ec1a738ef1ecc15df81ed9d408c26d09f5bef1.

からの燗コーラ

win.exeって勝つぜ!って気合いが伝わってきていいよね(こない)

統計をとるプログラムは、ぜったいこの結果になる!ってわかってるデータを食べさせてテストするかなあ

そゆときは必要十分にばっちいテストデータを用意するのだあ

すっごい長いバックトレースがあったんだけどsidekiqの更新の影響かなちがうかな

111 TID-orwg2hyp3 WARN: Mastodon::UnexpectedResponseError: https://…/users/….atom returned code 410
111 TID-orwg2hyp3 WARN: /app/app/services/resolve_account_service.rb:196:in `block in atom_body'
/app/app/lib/request.rb:74:in `perform'
/app/app/services/resolve_account_service.rb:195:in `atom_body'
/app/app/services/resolve_account_service.rb:210:in `atom'
/app/app/services/resolve_account_service.rb:175:in `canonical_uri'
/app/app/services/resolve_account_service.rb:85:in `ostatus_ready?'
/app/app/services/resolve_account_service.rb:77:in `links_missing?'
/app/app/services/resolve_account_service.rb:51:in `call'
/app/app/workers/resolve_account_worker.rb:9:in `perform'
/app/vendor/bundle/ruby/2.6.0/gems/sidekiq-5.2.6/lib/sidekiq/processor.rb:192:in `execute_job'
:
/app/vendor/bundle/ruby/2.6.0/gems/sidekiq-5.2.6/lib/sidekiq/processor.rb:71:in `run'
:

変なデータは論文にどう言い訳とか手順を書くか考えながらはじいてたような気がする若き日のおっさん

言い訳は査読に通りそうなのをタノムw

3σとかではじくとはじいた後にσがかわっちゃうのがモヤモヤよね。うーむ。

順番が逆なのははじくとかデータの無意味さを定義できるといいんだけどねえ

汚ないデータはそもそも正規分布になってないから標準偏差が無意味という説もありつつ

マージがコンフリクトしてるんだけどどこが変化したのかわからなくてGitHubで単語ごとのdiffを確認したら行末の空白が削除されてた。まーじかー。

おまえがPipelinesのビルドを待っている時、PipelinesもまたPull requestを待っているのだ

もー

良い

@yakitama Scoutみたいなのを入れてメソッド呼び出しにかかる時間やら測定してみるっていう手もあるかもです https://scoutapm.com/

@yakitama ぐぬぬ(Postgresのスロークエリの閾値を下げてログをとってもらうとか…)

福岡行きたい※遠い

IPAは更に良薬

飲みたい※昼い

コーヒーも苦いから問題なかった(ある)

2019-04-16 13:56:21 1日24時間睡眠健康法の投稿 yakitama@mstdn.yakitamago.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

すてき

KeybaseでリストされるMastodonインスタンス()増えてきてるしやっぱりうちも認知してもらおうかなあ

2019-04-16 15:26:15 hotentry@mstdn.jpの投稿 hotentry@mstdn.jp

publickey1.jp/blog/19/gnu_awk_ GNU AWK 5.0がリリース。8年ぶりのメジャーバージョンアップ。正規表現ライブラリがGLIBCからGNULIBへ移行、名前空間が実装 - Publickey

GNU AWK 5.0がリリース。8年ぶりのメジャーバージョンアップ。正規表現ライブラリがGLIBCからGNULIBへ移行、名前空間が実装

おー く

awkは多くのことができるよ←

2019-04-15 10:20:36 keybaseの投稿 keybase@mastodon.social

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

@knok Androidの電話機とUSBケーブルがあればとりあえずつないでWiFiアダプターにできるかもですね

@knok あー。電話のsshクライアントからどこかにトンネル掘れば行けるかもですけど、どうでしょう…

@knok よく考えてみたら電話の中でテザリング用と自分用とネットワークを分けてあるかもですね。分けてあったら電話の中のSSHクライアントでつなぐのは難しそうだ。

2019-04-16 17:15:36 estplsの投稿 estpls@mstdn.beer

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

良い響き

近所のネコが上をじっと見てるので声をかけたら視線の先から鳥が逃げて行った。スマンカッタ

2019-04-16 17:25:53 耳はむ配信禁止の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

@freedomcat おお、お元気でしたかw

おもしろグラフ用クエリ、 id だけのやつできたかもしれない

@rosylilly created_atで最近のに限るとトゥート数の増加と負荷の増加をある程度切り離せるかもですねー

2019-04-16 17:52:04 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

trimを…!

おもしろグラフ用クエリ、 id だけのやつできたかもしれない

@rosylilly なるほど!

気動車いいなあ(こちとら鉄道がない)

もうすぐ「下町ロケット2」の再放送が始まるのでミッドフット着地を心がけよう

まな板を出す前に缶を開けてしまう

2019-04-16 18:03:43 ロージー / ハトの投稿 rosylilly@best-friends.chat

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

あとでうちでも試してみよう!

2019-04-16 17:54:54 ハチマルの投稿 hatchimaru@tekkadon.manimani.cc

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

すばらしいドキュメンタリー Check out https://twitter.com/muff_ojisan/status/1117785677561655297

飲んでないで肉を焼け←

酔っ払いキャベツ千切り選手権

【速報】ビール完売【悲報】

酔っ払いにつき肉完成を待たずして満腹中枢満足

ポンコツ過ぎます

A*ちゃんと勉強したいです

【悲報】㍉がタグにならない

ぺーい

大幅遅延

酔っぱらいシェフの気まぐれ生姜焼き ※薄い肉を広げて焼くの㍉ ※ビールは消失済み

【悲報】肉消失

2019-04-16 19:19:18 まめもの投稿 mamemomonga@raspidon.mamemo.online

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

台湾行きたいわん

うーむ。

SELECT
DATE_TRUNC('hour', created_at) AT TIME ZONE 'Pacific/Honolulu' as hour,
COUNT(*)
FROM statuses
WHERE
"local" = true AND id >= (EXTRACT(epoch from (NOW() - interval '49 hours'))*1000)*65536
GROUP BY "hour"
ORDER BY "hour";

だと5秒強、WHEREを

"local" = true AND created_at >= DATE_TRUNC('hour', NOW() - interval '49 hours')

にすると1.5秒弱になる感じ。

タイムゾーン変換はうまくいってないな

というわけで過去2日の僕の活動量です https://data.heroku.com/dataclips/zwfqiwbctjswnxvukzbnblyfvwnh Chartを押すとグラフにもなる!

SELECT
DATE_TRUNC('hour', created_at) at time zone 'utc' at time zone 'hst' as local_time, COUNT(*) as toots
FROM statuses
WHERE account_id = 1
AND created_at >= DATE_TRUNC('hour', NOW()) - interval '2 days'
AND created_at <= DATE_TRUNC('hour', NOW())
GROUP BY local_time ORDER BY local_time;

@rk_asylum http://under-bank.blue/ を閲覧するとNginxのデフォルトのページっぽいものが見えます。それはそれでおっけー?

(( :saba: ))

しかしzundaにはすでにアルコールが含まれているのであった!

httpじゃなくてdnsの方がLet's Encryptさんの認証楽なのかもねえ

Let's Encryptから見て、確認しに行ったURLから期待したレスポンスが返ってきてない感じなので、エラーメッセージだけでDNSの設定がおかしいのかサーバの何かがおかしいのかはわからない感じよね

2019-04-16 20:27:56 xanac🐱nere9の投稿 rk_asylum@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

某ヘ社ならいちどDNSを設定しとけばheroku certs:auto:enableでほったらかしにできますよ(dynoは$7/月以上が必要です)

んぐんくすさんは!
デフォルトのページを!
ぜひネコに!

実験用の証明書はcertbotでdnsで作ってもらとる

あー、http認証するときはcertbotがポート80のサーバになる感じにゃんかな?

だとするとんぐんくすさんが動いてるとcertbotはポートにバインドできんど

パイントのみたいんと

2019-04-16 20:37:51 クマノテツ :sabacan:の投稿 kumanotetu@mstdn.mini4wd-engineer.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-04-16 20:40:13 まおーの投稿 yakumo@yakumo.foundation

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

にゃるほど

妄想で デマを流すな 酔っぱらい←

@t @rk_asylum httpsだとApril 29, 2019まで有効な証明書が見えますねー。httpだと別のんぐんくすさんが居て、Let's Encryptはhttpで確認にくるのでそっちにcertbotをくっつけないといけない感じかもです

お、httpからhttpsにリダイレクトされるようになったお

@rinsuki 常用Firefoxでリダイレクトされたのでそんな感じでしたー

$ curl -v http://under-bank .blue/
* Trying 153.127.215.63...
* TCP_NODELAY set
* Connected to under-bank.blue (153.127.215.63) port 80 (#0)
> GET / HTTP/1.1
> Host: under-bank.blue
> User-Agent: curl/7.54.0
> Accept: */*
>
< HTTP/1.1 200 OK
< Server: nginx/1.10.2
< Date: Wed, 17 Apr 2019 06:45:26 GMT
< Content-Type: text/html
< Content-Length: 3700
< Last-Modified: Mon, 31 Oct 2016 12:37:02 GMT
< Connection: keep-alive
< ETag: "58173aee-e74"
< Accept-Ranges: bytes
<
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">

hstsのあるページ、リダイレクトが来てなくてもリダイレクトされちゃうことがあるのでプライベートウインドウを使わない混乱するにゃんね

透け透け封筒すてき

心配になったひとは--dry-runオプションつけてcertbot走らせてみるといいのかしら

--preferred-challenges tls-sni-01の部分があぶにゃいかんじにゃ?

これ廃止になったの某ヘ社もちょっと関係してる感じでもうしわけねえ

2019-04-16 21:29:09 のえる :cava_red: DTP鯖管の投稿 noellabo@dtp-mstdn.jp

certbot(Let's Encrypt)で、TLS-SNI-01の削除に対応する方法
noellabo.qrunch.io/logs/Qp50E5

取り急ぎ、対処方法だけ書いときました。

あとでもう少し補足して、記事に昇格させる予定です。