布団がふっとんだ
$ heroku pg:info
=== HEROKU_POSTGRESQL_ORANGE_URL, DATABASE_URL
Plan: Hobby-basic
Status: Available
Connections: 4/20
PG Version: 10.6
Created: 2017-12-16 18:16 UTC
Data Size: 3.79 GB
Tables: 56
Rows: 9274630/10000000 (In compliance, close to row limit)
AWSさんのサポートシステムがかっこよくなったんだけど、デフォルトでは自分のメールアドレスがCC先に追加されなくなったようで、お返事いただいてるのに気づくのが遅れちゃった。気をつけよう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
天仁3年7月13日(ユリウス暦1110年7月31日) 彗星の出現により改元
_人人人人人人人人人人人人_
> 彗星の出現により改元 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
天永4年7月13日(ユリウス暦1113年8月25日) 永久に改元
_人人人人人人人_
> 永久に改元 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「当初は陽水本人に運転させようと検討していたが、彼が運転免許を持っていないことが判明したため、助手席に座っていた」!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Single UNIX Specificationではstrftime (daetコマンド)の書式指定にEを加えると年号に変換してくれることが有名です。ほら!
$ LC_TIME=ja_JP.UTF-8 date +%EY
2019
あれれ?ちょっと調べてみるとロケールを生成しておく必要があることがわかりました。
$ sudo locale-gen ja_JP.UTF-8
$ LC_TIME=ja_JP.UTF-8 date +%EY
平成31年
他にも日本語的な書式が使えました。
$ LC_TIME=ja_JP.UTF-8 date +%c
2019年01月16日 20時41分42秒
$ LC_TIME=ja_JP.UTF-8 date +%Ex
平成31年01月16日
元号はlocalesパッケージに定義されているようです。glibcのtar ballだとlocaledata/locales/ja_JP。
$ dpkg -S /usr/share/i18n/locales/ja_JP
locales: /usr/share/i18n/locales/ja_JP
2019年4月1日以降にglibcの更新、ビルドとパッケージの更新が必要なようです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
zundanはシャッフルエンザにかかりました。
感染力:極めて高い
致死率:低い
治療法:20人に感染させる
https://shindanmaker.com/chart/859063-fb8336877aa83b4ca6230503f26569e4bc0701c3
#何フルエンザ
https://shindanmaker.com/859063
パンデミックやばい