2018-07-15 23:03:37 鼻毛スライサーの投稿 hanage999@mastodon.crazynewworld.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

このインスタンスのPuma+SidekiqのCPU負荷が定常的に1を超えるようになってきた。何が変化したのだろう

なるほど!

2018-07-16 13:09:08 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

muttまたつかいたいなあ

2018-07-16 11:48:24 のえる :cava_red: DTP鯖管の投稿 noellabo@dtp-mstdn.jp

インスタンスのDBやメディアの保存容量圧縮について

リレーによるトラフィック増大を受けて、マジで考えなくてはいけなくなってきた件。

ちょうど今 @Gargron さんがpostした内容がぴったりです。
mastodon.social/@Gargron/10038

こちらのissueです。
github.com/tootsuite/mastodon/

問題は認識されています。

掃除する基準、それを実行するsidekiqタスクが膨大になる件、など、相応に難しい問題だということですが、解決したいですねー。

Eugen Rochko (@Gargron@mastodon.social)
Eugen Rochko (@Gargron@mastodon.social)

あ、リレイサーバからのトゥートの内容ってSubway Tooterの疑似アカウントで購読してみればプレビューできるのかな?

/api/v1/instance が無くて進みませんでしたw

\内容が/ \無いよー/

←だいじょうぶ?回線抜く?

回線抜いたら吊れるしw

\ますたー/ :saba: \ますたー/

Merged tootsuite/mastodon at 2bcdfcdee3551a81a5e23b30d3f5bc54c2dcf39e.

いろいろあってadmin dashboardまだ入ってなかったのでした

Admin dashboard いいね〜 (0 users this week ?_?)

@imbsky 変化数ですねー。なるほど

@ykzts なるほどなるほど

@S_H_ そのようですねー

いっぱいしゃべるとbacklogが増えるぞ! (Interaction数はこの機能を入れてから数え始めた感じかな?)

this weekの切れ目がいつか、とかいつも気になる (あとでコード読もう)

たぶん、いつか前じゃないよねwwwww

2018-07-16 13:38:18 濃い目の投稿 new_wife@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-16 13:53:31 濃い目の投稿 new_wife@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

3スレッドで192/minの爆速トゥート配信。なんと2スレッドの1.5倍 (ちゃんとリニア)。それでも遅延は2分を超えるけどな!

そうそう、お久し振りに、Postgresのデータ行数の変化。だいたいリニアに伸びてるねー。

Webサービスにおけるアーキテクチャの基本なら知ってるー https://12factor.net/ja/

The Twelve-Factor App (日本語訳)

@ykzts Redisが統計を持っててくれる感じなんですねえ

app/controllers/admin/dashboard_controller.rb

@registrations_week = Redis.current.get("activity:accounts:local:#{current_week}") || 0
@logins_week = Redis.current.pfcount("activity:logins:#{current_week}")
@interactions_week = Redis.current.get("activity:interactions:#{current_week}") || 0

なんですとー

ワイロア港って橋の横かあ

@usa 動画を見た限り、溶岩が海に流入してる場所で水蒸気爆発かなにかが起きたように見えました。

@usa まあ、原料は溶岩だと思いますw

heroku run でシェル以外を指定するのはスクリプトの中で単体のコマンドを走らせたい時くらいですねー

usとeuにアプリをデプロイしておくとheroku runからcurl -wとかでレイテンシを測るのにも使えたりしますよw

このインスタンスのProcfileでございます

$ grep web: Procfile
web: if [ "$RUN_STREAMING" != "true" ]; then jemalloc.sh puma -C config/puma.rb & fi; if [ "$RUN_WORKER" == "true" ]; then jemalloc.sh sidekiq -c ${SIDEKIQ_THREADS:-5} & fi; if [ "$RUN_STREAMING" == "true" ]; then npm start & fi; wait -n

マイグレーションもRelease commandでお手軽に

$ grep release: Procfile
release: if [ "$RUN_STREAMING" != "true" ]; then rake db:migrate; else echo Not migrating on this app; fi

あ、web: で起動するプロセスは$PORTにバインドするまでに時間制限があるので起動ごとに必要のない作業はデプロイのときに、データベースの用意はリリースコマンドでやっておくといいっす

2018-07-16 17:58:38 1日24時間睡眠健康法の投稿 yakitama@mstdn.yakitamago.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

@yakitama なかまなかま!

2018-07-16 18:48:46 estplsの投稿 estpls@mastodooooooon.xyz

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

パクチーは良いな

heroku runの間に作ったファイル、heroku runが終わったら消えちゃうから注意ですー https://devcenter.heroku.com/articles/dynos#ephemeral-filesystem

Dynos (App Containers) | Heroku Dev Center

@S_H_ 詳しくないのですが、Sprokets(かな?)が必要なCSSを認識してくれてない感じかも。ファイル名をリストしておくとバージョンのハッシユ付の公開用ファイルをプリコンパイル時に作ってくれるファイルがどこかに有った気がします(情報が増えてなーい。すみません。