家内GitLab始めようかねえ…(今はsshしてレポジトリのパスを確認してるけど、利用頻度が低いのでそれでも問題ない
家内GitLab始めようかねえ…(今はsshしてレポジトリのパスを確認してるけど、利用頻度が低いのでそれでも問題ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっとだけ日本に居た時にAir-H"のPCMCIAカードつかってたんだけど、いっつもずんこにアンテナをもがれてたんだw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
heroku pg:info
=== HEROKU_POSTGRESQL_ORANGE_URL, DATABASE_URL
Plan: Hobby-basic
Status: Available
Connections: 4/20
PG Version: 10.4
Created: 2017-12-16 18:16 UTC
Data Size: 1.99 GB
Tables: 46
Rows: 4389240/10000000 (In compliance)
depmod: ERROR: could not open directory /lib/modules/4.4.0-57-generic: No such file or directory
gkbr
$ sudo update-grub2
Generating grub configuration file ...
Warning: Setting GRUB_TIMEOUT to a non-zero value when GRUB_HIDDEN_TIMEOUT is set is no longer supported.
Found linux image: /boot/vmlinuz-4.4.0-66-generic
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.4.0-66-generic
Found linux image: /boot/vmlinuz-4.4.0-64-generic
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.4.0-64-generic
Found memtest86+ image: /memtest86+.elf
Found memtest86+ image: /memtest86+.bin
done
いなくなったようだ(なんだったんだろう)
私は燃料には linux kernel, firefox beta, libreoffice を使うことが多いですね(これらは更新の頻度が高い) (厳密には libreoffice はそれほど頻繁でもないけど、依存ライブラリの関係でリビルドがかかりやすい)
機械学習とかCPUで走らせたら燃料にならないのかな。遅すぎるのかな。GPUで燃料になるのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日のpingは中々壮観
PING 10.0.0.200 (10.0.0.200) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.0.0.200: icmp_seq=1 ttl=64 time=170 ms
64 bytes from 10.0.0.200: icmp_seq=2 ttl=64 time=170 ms
64 bytes from 10.0.0.200: icmp_seq=3 ttl=64 time=170 ms
64 bytes from 10.0.0.200: icmp_seq=4 ttl=64 time=170 ms
64 bytes from 10.0.0.200: icmp_seq=5 ttl=64 time=170 ms
--- 10.0.0.200 ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 4001ms
rtt min/avg/max/mdev = 170.311/170.589/170.849/0.420 ms
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このぼっちインスタンスには にゃーん スパムを送るアカウントが居るらしいです。ご迷惑をおかけします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
heroku-18がGAになったからAptfileの整理しなくちゃなあと思ったんだけどそもそもSEGVもらう問題を片付けてないんだった←
\マスター/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at b62ec00d8783280810497171c11790f7c1474e8f.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ irb
irb(main):001:0> require 'ipaddr'
irb(main):002:0> IPAddr.new('172.17.0.0/16').include?(IPAddr.new('171.19.1.1'))
=> false
んだなあ
「そのアドレスは私のです」の根拠はRFC 1918ですねー
https://tools.ietf.org/html/rfc1918#section-3
The Internet Assigned Numbers Authority (IANA) has reserved the
following three blocks of the IP address space for private internets:
10.0.0.0 - 10.255.255.255 (10/8 prefix)
172.16.0.0 - 172.31.255.255 (172.16/12 prefix)
192.168.0.0 - 192.168.255.255 (192.168/16 prefix)
そういえば家のネットワークも実家のネットワークも192.168.1.0/24においてあるんだけどSSHトンネルでつないでる子が居てよく考えないと危険が危ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toshi_a 24時間で合計1000ファボまでですが24時間がいつ始まるかは書かれてないようですねー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「夏休み子ども科学電話相談」おもろいなー!! 日本のIPアドレスだとradikoで聞こえる
経験上トゥートの配達はだいたい1トゥート/秒/スレッドくらいの速度しか出ないです。
ホスト名を解決してリクエストを送るとTLSのネゴシエーションしてトゥートの内容を送ってってやってると少なくとも3往復くらいしそうだし、送り先のインスタンスからの応答は一瞬じゃないだろうし。
\ますたー/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at ba6a592b3957b490ec5d28a34aa6e988f530cc88.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼっちインスタンスのキャッシュメモリをもらえないかわいそうなPostgresのための部分インデックス
Vacuumをする必要のないテーブルはAuto vacuumがスキップされたりするのかな?
そういえばAWSからのこのインスタンスのS3の利用料金のお知らせが最近来てない気がする。アンケートに答えて無料枠が延長されたんだったかな?
このインスタンスの6月分のAWSのコストは合計$1.56でした。データ転送料が$0.08、S3が$1.48。このほか諸々実験に走らせたt2.microが$0.04かかってましたが、すべて、以前に回答したアンケートからのクレジットでキャンセルされてました。
現在、このインスタンスのメディアファイル(S3)の総容量は67.0 GB、オブジェクト数は385,707でした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特別なIPv4アドレスはRFC 5735にまとめられてるんだねえ
なんでかっていうとWebSocketの接続を作るときにJavaScriptだとヘッダーが変更できないから
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100442522545855089
C の落とし穴って労力かけて埋めればなんだかんだで通れるものなんだけど、 C++ の地雷は踏むと爆発して足が飛ぶので険しい
@orumin 落とし穴が減ったと思ったら地雷が増えていたとでもいうような趣があり、マシとは……という感じです
@orumin 落とし穴が減ったと思ったら地雷が増えていたとでもいうような趣があり、マシとは……という感じです
せっかくスタンディングデスクあるのにそっちに行かずに普通のイスに座ったままベッドに足乗っけてお仕事してるところ。あとでプチノマドもしてこよう。
C++だとコンパイル時に #無回転プログラミング でFizzBuzzできたりするんだろうなあ。Cでもできるのかな?
チューリング完全だから等価っての実際にやろうとすると無限の速度と無限の記憶領域が必要な感じになるよね
$ heroku pg:info
Plan: Hobby-basic
Status: Available
Connections: 4/20
PG Version: 10.4
Created: 2017-12-16 18:16 UTC
Data Size: 2.02 GB
Tables: 46
Rows: 4389320/10000000 (In compliance)
Merged tootsuite/mastodon at 3c35b34b612c210c97ce8cffda33798ffa8f22e8.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ cat /var/run/reboot-required*
*** System restart required ***
linux-base
linux-base
ほむー
$ sync; sync; sync;sudo reboot
(-人-)
18:20 UTCくらいからリトライキューが伸びてるのが大手さんの不調と関係してるのかな?
メモリ 1GBあったらPuma、Sidekiq、ストリーミングは動きそうよね。PostgresとRedisはよく知らないや。
https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-3-model-b-plus/
常時稼動してなきゃいけないこと考えるとRaspberry PiでMastodon走らせるのあんまり利点ないかなーとか思ってたんだけど電気代は節約できそうね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ PGP の方は Web of Trust を使えば鍵バンドルなしでも「本物らしいとそれなりに信じられる」鍵を得られるので、 HTTPS よりもちょっと高機能だといえるはず
せっかく同僚に署名してもらったのにメールアドレス自体が使われなくなった人だっているんですよ?※ぼっち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@i_sparkling 以前はGmailはIn-reply-toを無視してSubjectだけ見て適当にスレッドを作ってたような気がします。muttで読むのとスレッドの様子が違うことがありました。今はmuttを使えなくなっちゃったので確認してませんが。
そもそもスレッド表示しないMUAを使ってる人にはスレッドの概念が無いのが残念ですよね…
以前はvimで72桁に折り曲げてメール書いてたけどブラウザのテキストボックスしか使えなくなったし相手もほとんどそうだと分かってるので今はまったく折り曲げないでメール書いとります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
zundanと付き合ったら長続きしそうな人は[堀さん(9歳)]です。
#付き合ったら長続きしそうな人
https://shindanmaker.com/812411
えーっと
カツ丼を昼に食べて「カツ丼を食べた」と思うのは人生においてけっこう大事なことだと思うよ。
xfceでメールアドレスっぽいのクリックしたらThunderbirdが起動されちゃうのかなりしんどいのでPreferred Appsから/bin/falseをお気に入りにしてみたよ
家サーバにkeybaseのCLI入れようと思ったらなんだかいっぱいGUI系のパッケージに依存してるのね。CLIじゃなくてLinux版なんだけどGUIもあるんだろうか。
$ ls -ld /keybase/
dr-xr-xr-x 1 root root 0 Jul 27 23:06 /keybase/
おー。ちょっときもちわるい。
Hi! I am @zundan as well as zunda on keybase.io
BEGIN KEYBASE SALTPACK SIGNED MESSAGE. kXR7VktZdyH7rvq v5weRa0zkN72jzR FxVaTPyqFLjrILm sMinlbHrlqyeheI zLJsuRybqBQyK99 ieL8ei5God1Gqyg hTxXW3uXhoz3DxL csvMMpd0KS6jwni TFPsTn4Jn8fXbLN 8VJ2xxfKLtx5pgc ANSl8Q8Dj8WPdV1 MZbxq0Tlhb3oHGb JbMdzPWNy1Lwocj kRvc2VXUSxO3Wn6 y7sy7NobqRirOMv 6gLw7cpm8OAox4n sJRn7lUCvZWqaIp OfB3aZiH9RtSxye 713Y1uR. END KEYBASE SALTPACK SIGNED MESSAGE.
keybase sign -mでつくってみました。keybase verifyで検証できるみたい。
アクセスポイントを変えるとネットワークが実家経由になるように家サーバのルーティングテーブルごにょごにょしてあって家LANの別のマシンにつながらないなあと思ってたんだけどルーティングテーブルもうちょっとごにょごにょすると解決するような気もするんだけど失敗すると面倒なんだよね
Heroku-18で落ちるslugは手元のUbuntu 18.04では落ちない。むーん。
$ heroku slugs:download -a zundan-mastodon-staging-pr-8
$ cd zundan-mastodon-staging-pr-8
$ sudo mv app /app
$ cd /app
$ bundle install --deployment --with development
$ heroku run printenv -a zundan-mastodon-staging-pr-8 > .env
$ heroku local web &
$ curl -H 'X-Forwarded-Proto: https' http://localhost:21943/
<html><body>You are being <a href="https://localhost:21943/about">redirected</a>.</body></html>
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。