新しく豆開けるとわくわくするよね!スタバだけど!

@zundan House blendにしてみたんだけど、ちょっとさっぱりしすぎてる。Pike Placeの方がおいしかったかも。

@tadd mrubyでも使えるんですねえ! https://syucream.github.io/mrubook/types.html ただ、僕は知らなかったので今回は違う感じです…

値と型 — mrubook 1.0 documentation

@ksmakoto ありがとうございます! mrubyでも使えるんですねえ! ただ、僕は知らなかったので今回は違う感じです…

NaN Boxingの話が出てくるんじゃないかと思ってTuring Complete FMのエピソードをいくつか聞きなおしてるんだけど加速すると脳味噌への負荷が高すぎることがわかった。おっさんだ。

それともRubyのRObjectの空いてるビットに情報を詰めるのを勘違いしてるのかな

\Master/ :saba: \ますたー/

Merged tootsuite/mastodon at 401559c376078ef98e11c3034977b835b4086b5b.

ポインタにタグをboxする話はtcfmの川合さんの回で聞いたんだった https://turingcomplete.fm/19#t=41:23

19. Gauche Schemeのスタックとヒープのハンドリング

tcfmの川合さん回にNaN boxingも出てきた https://turingcomplete.fm/19#t=51:56

19. Gauche Schemeのスタックとヒープのハンドリング

federation relay supportがナニモノか知らないまま :saba:

ますたーますたー :saba:

Merged tootsuite/mastodon at e55dce3176b7ac0a23a8a652c2626707a1b74dbb.

Migrating to CreateRelays (20180711152640)
== 20180711152640 CreateRelays: migrating =====================================
-- create_table(:relays)
-> 0.0697s
== 20180711152640 CreateRelays: migrated (0.0709s) ============================

"A federation relay is an intermediary server that exchanges large volumes of public toots between servers that subscribe and publish to it. It can help small and medium servers discover content from the fediverse, which would otherwise require local users manually following other people on remote servers.

ほむほむ

うむわからん

2018-07-12 14:53:25 Maya Minatsuki :neko_smiley:の投稿 mayaeh@taruntarun.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

Federation relayで受け取ったトゥートがLTLに混ざるのかな?

FTLに混ざるのかな?

github.com/tootsuite/mastodon/ を眺めると自分のインスタンスがリレーサーバになれるわけではなさげ

Add federation relay support by Gargron · Pull Request #7998 · mastodon/mastodon

@ykzts あざます! PRで例に書いてあった https://relay .joinmastodon .org/inbox が404で簡単に動作してるのを見るのはむずかしいのかな、とか思ってました。

お仕事でAWSにサポート依頼するのにケース書くアカウントと問題のあるアカウントが違うのでいっつもどうやってブラウザ使えばよかったか悩む

2018-07-12 15:43:48 山岸和利の投稿 ykzts@ykzts.technology

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

IPアドレスホワイトリスト、雲住みには厳しいやつや…

Linux入らないのかー

Splunkのプログレスバーが75%くらいから5%くらいに戻った。おっさんぽ行ってこよ

「うなしがアキバなうしたら」という言葉に「うなし」が2人見えたので今日はお仕事おしまーい

@ykzts なるほど! 個人レベルで運用するのにはホワイトリストも実装してあるとうれしそうですね。

@zundan ちゃうか。リレーサーバ用のエンドポイントが生えるわけじゃなくて、アカウントの代わりにインスタンスが購読依頼を送ることになるのかも(だからコードを読みなされ)

@zundan うん。some_local_accountがFollowしに行く感じ

間違ったtootがブーストされてて申し訳ねえ

2018-07-12 19:28:33 1日24時間睡眠健康法の投稿 yakitama@mstdn.yakitamago.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-12 20:12:30 Akinori MUSHAの投稿 knu@mr.am

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-12 18:00:33 山岸和利の投稿 ykzts@ykzts.technology

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

このインスタンスの7月12日UTC前後のビルドは、2018/07/11 18:43:30 UTCのあとは2018/07/12 20:12:20 UTCでした。うまいこと汚染されたパッケージが公開されていた期間を避けていたみたい。

heroku-buildpack-nodejsはyayn.lockがあればnpm installではなくyarn installを使うようです。残念ながらインストールされたモジュールやバージョンは記録されないようです。

https://eslint.org/blog/2018/07/postmortem-for-malicious-package-publishes

Postmortem for Malicious Packages Published on July 12th, 2018 - ESLint - Pluggable JavaScript Linter