2018-07-02 22:40:52 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

ビアをのむ

2018-07-03 02:48:45 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

@ksmakoto
Linux の man locale(7) より:

If the second argument to setlocale(3) is an empty string, "", for the default locale, it is determined using the following steps:

1. If there is a non-null environment variable LC_ALL, the value of LC_ALL is used.

2. If an environment variable with the same name as one of the categories above exists and is non-null, its value is used for that category.

3. If there is a non-null environment variable LANG, the value of LANG is used.

へえへえ

ぼくもにゃーんボタンつくりたいにゃーん

起きよう(希望)

2018-07-03 04:46:05 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

貼るA&Wを背中に貼った

2018-07-03 04:46:24 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

貼るルートビア

はるーとびあ

2018-07-02 19:48:07 Eugen Rochkoの投稿 Gargron@mastodon.social

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ふむー

しかし仕事には登場しなさそうなんよね…

どこも大変だなあ

デスクトップでYouTube流してると1週間に1度くらいすべてフリーズするんだよなー。そろそろ新しいの買おうなー←

2018-07-03 14:28:17 あしゅふぃの投稿 ashphy@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

うちのぼっちインスタンスのSidekiqの負荷は1/4くらいみたいですねー

Herokuの$7/月のdynoはいろいろメトリクスが付いてきますよー。 https://devcenter.heroku.com/articles/metrics

ちなみにDatadogは無料で記録しておいてくれるんだけどなんとなくインスタンス全体のメトリクスを見てる気がする。

Application Metrics | Heroku Dev Center

DatadogはCPU UsageじゃなくてLoad Averageを見るべきか。

このインスタンスのプロセス数とかスレッド数はこの辺にメモがあります https://github.com/zunda/mastodon/wiki/DetailsInRunningOnHeroku2017 rack-timeoutは無くなったねー。

Libratoは無料でも60分ぶんのメトリクスをとっておいてくれるのありがたいー

Postgresはデータベース接続ごとにプロセスを1つ作るし、PumaとかSidekiqはスレッドごとにデータベース接続を1つ作るから、Postgresの走ってるホストのリソースを使い過ぎないように合計のスレッド数を調整する必要がありそう (Heroku Postgresはお金を払わないとたくさん接続できないようになってるので安心 (?)

アプリが遅くなったらどのホストのメモリかCPUかネットワークがボトルネックになってるか調べたくなるんだけどそんなに簡単じゃないよねー

それかPG Bouncerでデータベース接続をまとめるか

2018-07-03 17:17:34 rinsuki@末代の投稿 rinsuki@mstdn.maud.io

そういやAndroidでマストドン動かした人とかいないno

@rinsuki ImageMagickとかffmpegとか入れるの大変そう! (わくわく)

@rinsuki デスヨネー (僕も時間と端末無い)

dockerんは爆発

2018-07-03 19:34:51 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

fsckしたらできるやつだからだいじょぶ(だいじょぶとは)

\ますたー/ :saba: \ますたー/

Merged tootsuite/mastodon at 9dc413b02526f60865f14b7582ac4e89dc6673f3.

ますたーますたーをスクリプトにしたらどうなるだろうと思ったらけっこう長くなりますたー

https://gist.github.com/zunda/2189218dbf77e7f22c99094c567813a5

HerokuアプリのMastodonを更新する

Puma、プロセス数はホストのCPUコア数と同じにするのが良いらしいです。スレッド数は多い方がいいけどPostgresとかRedisへのコネクション数とかホストのメモリとかで制限されそう。Postgresへのコネクション数はPG bouncerを導入できれば抑制できそう。

ダジャレ税払うのだれじゃー

マクドで女子高税

誤字だ誤字だ誤字だとメカ誤字だ♪

とは

最近家の水道の水圧が低い気がする

@zundan そうそう!DB_POOL(Pumaがそれぞれのプロセスに用意しておくデータベース接続数)はスレッド数よりちょっと多めに!理想的な世界ではスレッド数と同じでいいんだけど、何かの拍子にスレッドが例外で死んで、データベース接続を道連れにして返してくれない場合があるんだよね。

2018-07-03 22:12:39 Maya Minatsukiの投稿 mayaeh@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-03 22:12:53 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-03 22:13:17 SHIMADA Hirofumiの投稿 shimada@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-03 22:34:09 しおりの投稿 kozue@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-03 22:35:52 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-03 23:10:07 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。